
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず隆起ですが、代表的な例として狭山丘陵が挙げられます。
武蔵野扇状地のど真ん中に、ポコっと飛び出た丘です。
沈降については、羽生市にある小松埋没古墳があります。
地面の中に古墳が埋もれています。
水道工事で偶然発見されたとか。
この回答への補足
これは問題の証拠の部分ですね!!
詳しくありがとうございます!
山地と平野の変動(降起、沈降)についての説明というのも問題にあるのですが
降起、沈降の原因というのは一体何なのでしょうか。
もし分かるのでしたら教えてくれると嬉しいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
地球の歴史を1年とした場合、私...
-
5
理科についてです。気圧が下が...
-
6
温度が上がると気圧は下がる?...
-
7
山ズリって?
-
8
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
9
地質境界線の書き方について
-
10
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
11
山梨県での水晶採取
-
12
湿球温度の計算方法を教えてく...
-
13
氷河期の原因は何だったのでし...
-
14
PVC(ポリ塩化ビニール)の有害...
-
15
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
16
川幅とはどこからどこまでですか?
-
17
川の流れが曲がる部分の外側と...
-
18
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
19
許容応力度と地耐力の違いがわ...
-
20
土性の三角図法が2種類ある問題...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter