
私は5年前から国家公務員(III種)として働いています。
年齢は26歳(もうすぐ27歳)で、性別は男です。
独身です。
高校は普通科で、無事卒業しました。
その後、公務員の専門学校に行き、国家公務員となりました。
現在出身地ではなく、他県で一人暮らしをしています。
私はこの職場で働き始めてから、主に会計に関する仕事をやってきました。
一昨年くらいまでは私の頭でも、ぎりぎりのところで仕事をこなしていました。
こなしていたと言っても、周りの人に随分助けられていましたが。
しかし去年頃から仕事の内容が更に難しくなり、こなせなくなりました。
職場に入ってから1年ほどで鬱をわずらったことで、
仕事の基礎を覚える大事な時期にほとんど仕事が手につかない状態になり、
その状態が長く続いたのが響き、基礎の応用を求められる現在の仕事が全くわかりません。
法律や簿記の知識が必須の職場ですが、どちらも私はとても苦手で、
全然身に付いていない状態です。
勉強しようと参考書を買い机に向かうなどしますが、
現在も続く鬱のせいか絶え間なく漠然とした不安感があり、集中出来ません。
今までは公務員になったことが単純に嬉しかったし、
まだまだ始めたばかりなんだから頑張ろうと思っていました。
しかし上記の理由や、仕事の出来なさから陰口を言われたりすることなどで、
生きてる心地がしません。
その状況を作ったのも全て私の行動一つ一つが招いたことですが、
少しも光が見えない状態に押しつぶされそうです。
転勤が頻繁で県をまたぐ広範囲なのも、
負担です。
公務員の仕事すらこなせず、
手に職もない私が転職するなど、おこがましいのでしょうか。
誰かの役に立つ人間になりたいですが、
そのための手段が転職というのは逃げなのでしょうか。
つたない文章を読んでいただいてありがとうございました。
よろしければ意見をいただけたら幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
苦労して入ったのですから、
今、辞めず、踏ん張った方が良いかと思います。
ANo.2の回答者様の回答にもありましたが、
『転勤をしないよう申請』をしてみるのと、
もしくは、病気の悪化が危惧されるようでしたら、
休職は出来ないのでしょうか?
一度、現場を離れてみて頭を
リフレッシュさせてみるのも手かと・・・。
公務員のお仕事はやはり、恵まれています。
>私の頭でも、ぎりぎりのところで仕事をこなしていました。
大変失礼かもしれませんが、これは民間でも同じです。
小さな会社から大企業まで、1人1人に高いスキルが求められます。
出来ないのはポイッか給料が低いままです。
上記の事をしていない企業はもっと恐ろしく、
危機感がなく、生き残れる企業なのか分かりません。
『○○部署は○○年まで、○○の資格(国家資格)を
取ること。給与・査定・人事にひびきます』
『1年以内に○○出来るように(○○ソフト使いこなして下さい)
出来る人の人数が足りない場合は
ヘットハンティング等で優秀な人材を入れます。』
↑一例ですが、こんな喝が飛んでいます。
出来ない場合は・・・。想像がつくと思いますが・・・。
公務員という少々閉鎖的な所から、民間へ転職するのは
予想以上に大変な苦労を伴うと思われます。
まして、質問者様は新卒で公務員になった方。
他を知りません。転職する場合は覚悟が必要かと。
No.6
- 回答日時:
元地方公務員でした
国家公務員ですよね
出来る事なら辞めずに頑張って下さい
民間企業で傷病休暇を今の職場より良い条件で取れるところは有りません
まず休職の申請をしてリフレッシュしてから一から勉強して下さい
私は公務員時代専門職でしたので免許資格一通り持っていましたが
給与面で公務員時代の収入には追い付いていません
あなたの年齢では給料が高いとは思えないと思いますが
民間企業は一部の上場企業を除いて低い水準となっています
定年まで30年以上あります
今頑張れば道は開けます
病気に打ち勝って下さい
健闘を祈ります
No.5
- 回答日時:
採用する立場だと、履歴書に「元公務員」って書いてあると、「何かやった人間」と考えるんですね。
よほどのスキルが無いと採用は難しいと思いますが。
そのリスクを負ってまで退職出来ますか?
No.3
- 回答日時:
逃げたって全然良いと思いますよ。
まだ若いから、色々な選択肢があります。
ただ今の不安感や転職願望は、うつ病のせいもあるのかな?
という懸念があるので早まらないでじっくり考えてみたらどうでしょうね?
うつ病の症状が出ているときは転職などの重要な決断はしない方が良いそうです。
今の職場で、部署異動を希望してみてはいかがですか。
病気のこともありますから、配慮して貰える可能性があります。
もちろん、転職したって、学校いきなおしたって、海外に住んだって、全然良いと思います。
大学行っても良いかもです。

No.2
- 回答日時:
民間に転職する人もいますが、大体資格を持っている人です。
率先力になる人が欲しいので厳しいと思います。
それと「なぜ(恵まれている)公務員を辞めたいのでしょうか?」と必ず聞かれますよ。
このご時世ですから公務員はあこがれの職業です。
民間は不況で給与カット、ボーナスが出ないところもあるのに公務員はきちんと出ています。
年休20日、福利厚生も充実しており、恵まれており民間ではそんな職場ありません。
リストラもあるのに公務員はありません。
民間でも職場内での軋轢はありますから、厳しい事書きますがどこに行っても同じです。
苦手でもコツコツやらないといつまで経っても覚えられませんし、その状態で転職できたとしても成果が出なければ民間なら仮採用の時点で終わる可能性大です。
国家公務員なら転勤をしないよう申請できるので(正当な理由が必要)その申請をしてみてはいかがでしょうか。
必ず通るとは断言できませんが病気が理由なら無理に転勤はさせないでしょうから、業務や周囲の事も含め上司と一度相談した方がいいでしょう。
病院には行っていますか?
通院して少しでも病状を軽減させ、業務に慣れるしかありません。
業務はチームワークでもあるので周囲との軋轢があるなら業務で努力して減らすしかありませんが無理は禁物です。
病気が原因なら周囲に周知させる事も必要です。
言いにくいかもしれませんが、単に出来ない、やらないのとは訳が違います。
誰もが一度や二度「辞めたい」と思う事はあります。
ご病気なら猶更でしょう。
ですが辞めたら職歴以外何も残りません。失業保険も出ません。本当に無職になってしまいます。
同じ事を言って辞めた人がいましたが資格がなかったので十年以上フリーターでつい最近正社員になったと聞きましたが条件は劣悪。
「それでも背に腹は代えられぬ、(公務員)辞めなければこんな苦労しなかったのに」と言っていました。
どうか踏みとどまってください。
厳しい事を書きますが、耐える事も覚えなければ社会人としてやっていけません。
どうしても無理と感じるなら医師と相談して一度休職してみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが最後に。
転職はしない方が身のためです。
No.1
- 回答日時:
転職しようということ自体は、止めようとも思いませんし、逃げであっても構わないでしょう。
ただ、いまの仕事とは違った分野のお仕事に就かれるのですよね。
そうなると、まったく縁のない業界で新人からやり直すことになるわけですが、いまのあなたの状況で、「逃げ」ではなく「方向転換」として再就職を考えることができるでしょうか。そこが大事になってくると思います。
再就職先からしてみれば、公務員としての経験やコネを当てに出来る人材ではないわけですから、採用して新人として教育し、戦力にできるかということを見て採用・不採用を決めるでしょう。
精神的な弱さを無理に隠す必要はありませんが、それを前面に出してスパルタ教育を避けようとしたり、仕事についていけなくても・・・といった予防線にしたりするのは、得策ではありません。
国家公務員といっても、3種や2種では本府省ではなく地方支分局での採用となっていることが多く、同じ地方の中でしか転勤はないと思います。
それでも苦痛ということであれば、転勤のある仕事はできるだけ避けたいということになるのでしょう。
選択肢は狭くなってしまいますが、譲れない部分というものは大事にしたほうがよろしいかと。
また、公務員を志す方にありがちな「人のために役に立ちたい」というお気持ちもいまだ強いようですが、とりあえず「自分が立っていられるようにする」ことを大事にされたほうがよいと思います。
いずれにしろ、年休が年20日+繰り越し分きっちりついてくる状況なのですから、行く先を探してから辞めるのが自分のためです。
辞めるまでの期間が短すぎると、周囲や上司は死ぬほど大変なんですが・・・まあ、そのあたりは必要以上に迷惑をかけないように早めに対処しましょう。
最後に、言うまでもないことですが倫理法などでの再就職の制限については、あらかじめしっかり確認しておくことを勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
地方公務員の税務課って激務ですか?
大人・中高年
-
ある公務員から別の公務員になることは可能?
その他(就職・転職・働き方)
-
国家公務員の生活についてです 実際国家公務員って生活苦じゃないですか?(特に一般職) 転勤族なのに給
国家公務員・地方公務員
-
-
4
2年目の公務員です。将来に希望が持てないので、仕事を辞めたいのですが、思いとどまるべきでしょうか?
退職・失業・リストラ
-
5
37歳公務員ですが仕事を辞めたらどうなりますか
会社・職場
-
6
20代後半の公務員です。 現在4年目で、今年度の3月末で辞めるか、もう一年長く働いて来年度の3月末で
転職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員のアルバイト
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
背広組と制服組
-
夫の転職 ゼネコンから公務員へ
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
公務員の出張旅費について
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
【航空自衛隊は1機の戦闘機をス...
-
銀行って・・
-
イギリスの地方議員は無給?
-
社員数名の懇親会は..福利厚生...
-
財投債と財投機関債と政府保証...
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
国会議員が大臣になった場合の...
おすすめ情報