重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が平和島に、夏に宿泊予定です。

今、東京直下地震が来ると言われていますが、平和島あたりに津波は来るのでしょうか。

学校行事なので、行かすべきか、やめるべきか、迷っております。

宿泊先は、高くない建物ですが、避難所指定になっているそうです。


気持ち的には、9割やめようと思っていますが、学校行事なので勇気がいるのです。

よろしくお願いいたします。

また辛口コメントはお控お願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

元来



地形的に東京湾は、津波を大半緩和する地形ですが
関東大震災・東日本震災のようなプレートの歪ではない、
直下型地震ですと、津波は、ない、もしくは微小です(^-^)/

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東京直下が来たら、平和島は沈むような話をママ友に言われて悩んでいました。
このような情報がほしかった気がします。
感謝です。

お礼日時:2012/05/16 11:59

東京湾は、巨大津波が起きにくい地形です。



ご心配なのは、津波だけですか?
地震そのものはかまわないのですか?

直下型でしたら、津波ではなく地震(揺れ+事後の火災等)の被害のほうがはるかに大きいです。
「その時」東京近辺に居れば、まず死の危険にさらされますよ。

ですが、それを考えていたら、どこにも行かれないので…

まずはお子様の意思を尊重してあげて下さいね。
「行きたい」「参加したい」とお子様が言うのであれば、行かせてあげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。考えを変える方向でいこうと思います。

お礼日時:2012/05/16 11:55

東京直下地震で津波発生しません。


津波、地震、噴火と日本国内に安全な場所はありませんので、国外へ移住されることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
直下なら津波は発生しないのですね。
それを知りたかったのでありがとうございます。

お礼日時:2012/05/16 11:56

Q/今、東京直下地震が来ると言われていますが、平和島あたりに津波は来るのでしょうか。



A/まあ、地震があったとすれば、来るかもしれません。ただ、津波が来たとして、逃げ切れない可能性がどの程度あるか、自宅が同じ東京やその周辺の場合、そもそも自宅周辺が地震の後に助かる可能性がどれだけかなども、考慮しなければならないでしょう。

Q/気持ち的には、9割やめようと思っていますが、学校行事なので勇気がいるのです。

A/学校行事なら基本的には、参加した方が私自身としては良いと思います。その理由は、危険な状況になり、何かあったとしても、助かる確率が高い上に、万が一の事故が発生しても出来る限りの救助などが早期に行われるためです。そこに行くことで、死んでしまうと断言できるなら、別ですが、そうでないなら、考えるまでもありません。

尚、もし、行くことで津波に流されるとしたら自宅にいれば安全なのでしょうかということも、良く考えて下さい。場合によっては、家にいたことで家具の下敷きにというケースもあるでしょうし、全く関係なく、交通事故に遭うというケースもあり得ます。

リスクというのは、それを意識している場合は、あまり発生しません。逆に、油断しそれがリスクではないと思っていると、大事故や大災害に繋がるケースが多いのです。そのため、辞退すれば大丈夫かどうかも含めて、検討された方が良いでしょう。

最後に、お子さんはどう思われているのでしょうか?

本人が行くことを希望しているなら、行かせた方が良いですよ。何故なら、自分の意志とは別に行かない選択をして、何も事件は起きず、周りは十分楽しんで帰ってきたら、お子さんは、寂しい思いをしますし、何より、年齢が一定以上高ければ、親に対しても反発する恐れがあります。
後は、親が子離れや、子が生き抜く力を信用することができるかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
生き抜く力、おっしゃるとおりですね。

お礼日時:2012/05/16 11:57

>今、東京直下地震が来ると言われていますが、平和島あたりに津波は来るのでしょうか。



M7.0クラスの南関東直下型地震が来たら、、、
「中央防災会議
2005年(平成17年)に発表された中央防災会議の報告[15]によると、最も大きい場合、死者約13,000人、負傷者約17万人、帰宅困難者約650万人、全壊の建物約85万棟、避難者総数約700万人、経済への被害約112兆円という甚大な被害が出ると想定されている。

東京都防災会議地震部会が2006年(平成18年)3月に発表した最終報告では、被害が最も大きい場合でも死者は約5,600人とされた。
東京都防災会議は被害想定の見直しの中で、死者を約1万人と算出した。これは首都直下地震防災・減災特別プロジェクトと同様に震源を浅くしたうえで、東京湾北部のM7.3、冬の夜6時で想定し、建物1軒ごとの不燃化状況やを建物の密集具合を反映させたものである[16]。 」

東京湾北部地震(海溝型)なら、M7.3、冬午後6時、風速15m/秒
建物の全壊約85万棟(焼失も含む)、死者数約11,000人(半数が火災による)、重傷者37,000人、中軽傷者17万人、経済被害約112兆円、帰宅困難者約700万人、がれき発生量9,600万t(東日本大震災では約2,500万t)、約1億立方メートル。荒川沿いで建物被害、および環状七号線(環七通り)や環状六号線(山手通り)周辺で火災が多発。
1ヶ月後でも、避難所生活者270万人+疎開者140万人、ガス停止65万軒。

都心西部直下地震(直下型)なら、M6.9、冬午後6時、風速15m/秒
死者数約13,000人、電車や車両による事故で400人の死者、など。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2% …

ゼロメートル地帯なんかは水に浸かりそうですね。
そもそも東京なんかには住むのも、行くのも避けたほうがよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今、都内に住んでいないので、情報も多くて、悩んでいました。
もう少しかんがえてみたいと思っています。

お礼日時:2012/05/16 11:58

釣りですか???


    
お子さんが学校行事に行って津波に遭うリスク
学校行事に参加せずに仲間はずれになるリスク
どちらが高いと思いますか???
   
宿泊予定日に地震が起きて、津波が来る確率など果てしなくゼロに近いと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
みなさんの意見を読んで、考え方がかわりました。

お礼日時:2012/05/16 12:00

絶対に来ないとは言えないし、絶対に来るとも言えません。


なので、「いつか来るでしょう」と回答しておきます。

警報も出てないのに学校行事を止めるのですか? 止められるのですか? 義務教育でしょ?
通学中に来るかも知れないし、授業中に来るかも知れないですね。
毎日学校に行くのも止めた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
みなさんの意見を読んで、考え方が変わりました。

お礼日時:2012/05/16 12:00

液状化や河川逆流での水害は予想されていますが、東京湾は巨大津波の被害は出ないと言われています。



心配するお気持ちは分かりますが、備えや防災の意識を高めることは重要ですが、あまり神経質になっても良くないと思います。お子さんが行きたがっていたら、無理にやめさせるのはショックでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと、過敏になっていたかもしれませんね。
情報が錯綜していて、平和島がどうなるのか、情報がなかったのです。
みなさんの情報に感謝です。

お礼日時:2012/05/16 12:01

No.1、書き忘れが(汗)。



現実的には
「質問者さんのお子様が平和島に宿泊中に巨大津波が来て、不幸にもお子様が命を落としてしまう」確率よりも、

「質問者さんのお子様が平和島での学校行事に参加するために学校に向かう途中に交通事故に遭い、不幸にもお子様が命を落としてしまう」確率の方が、ずっと高いと思いますけどね。

それでもなお「津波が怖い」と仰るのであれば、
津波が絶対にこない(であろう)群馬や長野、岐阜などの「海なし県」への転居をお勧めしますよ、真面目な話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
今は海なし県に住んでいます。
でも平和島の安全について、みなさんの情報を確認できたので、
考えを変えようと思います。

お礼日時:2012/05/16 12:02

これを言い出すと、都内の地下鉄などが通っている箇所は行くの不可能です。

地下鉄のトンネルから溢れて来ますからね・・・・・・
 途中で地震にあえば、首都高が倒れる可能性も高い、なんせあっちこっち亀裂で建て替えをと行ってる位ですから

 そんなに考えると、神経病でおかしく成ります。神経崩壊して廃人ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

廃人ですね。
そうですね。
みなさんの情報から考えを変えました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/16 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!