
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
naomi2002さんこんにちは。
その気持ちは良く分かります。わたしもそうですが、これは強く意識して絶対に噛まないぞと念じて、とにかくその飴1個を最後まで噛まずに口の中に入れて置くという方法でしたないと思います。
ちょっとした自分の意思の強さを試す方法ですが、些細な事でも、こういうなかなかできない事が一つでもできるようになると、ちょっと自信に繋がります。そうすると、他に出来なかった事がまた一つできるようになります。
自分の意思を強くするちょっとした試みをしてみると、意外な良い展開が待っているかもしれません。ひとつできると次々にできて自信が付いて成長していくというものです。
ちょっ構えて言えば、「飴を噛まない」という壁を乗越えられれば、自分はできるのだぞと、次の問題などはより楽に乗越えられるというのです。
飴だけにちょっと硬い話になりましたが、参考までにどうぞ。
お礼が遅くなりました。ごめんなさい。
そうですね。これはたしかに意志の強さの問題だと思います。
大袈裟かもしれませんが、「こんな簡単なこともできない」と思うと、自分の意志の弱さに嫌気がさしてしまうのです。
逆に、こういうことを克服できれば、おっしゃるように、自信もつくし、何か良いことがありそうな気がします。
小さなことでも、自分で自分をコントロールするというのは、難しいことですね。
たかが飴、されど飴(笑)。
>強く意識して絶対に噛まないぞと念じて、とにかくその飴1個を最後まで噛まずに
がんばってみます!
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
naomi2002さん、こんにちは!
面白いご質問ですねえ・・(笑)
あめを、最後までなめないで、がりがり噛んでしまう・・
これ、私の母もそうだったし、私もそうだし、うちの子供もそうですね(笑)
あめをかんだら、何だか歯に悪いような気がするので、
子供がガリガリやり出したら、
「噛んだらあかん!」とか注意しているんですが・・
自分は、最後のほうになると、ガリガリ・・
ある程度癖もあると思うので、3分の2までは、噛んではいけない、とか
自分に決まりを作ればいいと思います。
なるべく、噛むまでの部分は、薄ければ薄いほどいい、とか(笑)
薄っぺらくなってしまえば、多少噛んだっていいと思うんですよね。
ガリガリ派の勝手な理論ですが・・・
普通のあめだといいんですが、トローチなんかだと噛んだら駄目みたいですね。
そういうときは、特に気合を入れて、噛まないぞ・・・・と。
歯は大事です・・・お互い頑張りましょう。
>子供がガリガリやり出したら、
「噛んだらあかん!」とか注意しているんですが・・
自分は、最後のほうになると、ガリガリ・・
思わず笑ってしまいました。
皆さん、同じなんですね。
>3分の2までは、噛んではいけない、とか
自分に決まりを作ればいいと思います。
なるほど! これはいいですね。
「絶対に最後まで噛んではいけない!」と考えると気が重いし、実行できなかったとき、「ああ、またか」という気持ちになって、自己嫌悪に陥ってしまうのです。
(ちょっと大袈裟と思われるかもしれませんが、ホントです!)
3分の2なら何とかできそうです。これを目標にがんばってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
せっかくの効果が噛む事で半減するのはもったいないですよね。
実は私も物心ついてから飴を途中でガリガリかじって
食べてしまう癖がついていました。
何でも丈夫が取り柄の私でしたが、30代のある日いつもの
ように飴をかじっていたら、前歯が割れました。
歯の治療代は高くて痛かったです。
前歯ですから見た目も女性にとって大問題です。
割れた自分の歯は決して元に戻りません。
最終的には保険の効かない高価な歯を入れ今に至っています。
今では絶対飴をかじる事はしません。
この歯を傷つけたらン十万ですから。
どうか、大事に使ってください。
お礼が遅くなりました。ごめんなさい。
前歯が割れてしまったのですか。それはショックだったでしょうねぇ。
実は私も、奥歯の詰め物が取れてしまったことはあります。それからしばらくは臆病になって、飴を舐めるのをやめていました。(口に入れれば必ず噛んでしまうので。)
それ以来、少しは気をつけていますが、やっぱり噛まずに最後まで舐めるのは難しいようです。
歯は大切ですよね。お互い、歯を傷つけないように気をつけたいですね。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
良いんじゃないでしょうか。
飴の食べ方に決まりが有る訳じゃないし。「ガリガリ」噛めると言う事は、本質的に歯が丈夫な証拠だと思いますよ。
と言う私も、物心付いてから最後まで舐めた記憶無しの、ガリガリ派です。
kikeroさんもお仲間ですか(笑)!
たしかに決まりはありませんね(笑)。
歯が丈夫というのは、その通りで、ありがたいことだと思っています。
でも、噛んでしまうと、また一粒、また一粒と食べてしまうので、糖分の取りすぎにならないかと心配です。
それに、いくら歯が丈夫とはいえ、やっぱり硬い飴をガリガリやるのは、あまり歯に良くないことのように思います。実際、奥歯の詰め物が取れてしまったこともありますので。。。
できれば噛まないで舐めることができるようになりたいです。
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
これが回答になるのかはわかりませんが、のど飴は、
お湯に溶かしてゆっくり飲むと、よく効きます。
のど飴に関してはこれで解決しないでしょうか?
そうでしょうか。。
>のど飴は、お湯に溶かしてゆっくり飲むと、よく効きます。
あっ、これはいいかも!
そう言えば、私はカリン湯も好きで、この時期、良く飲んでます。
カリン湯は、のどにやさしいですよね。
のど飴をお湯に溶かして飲むのも、それと同じような感じなのでしょうね。良いことを教えていただきました。
でも、できれば固形の飴も、噛まないでなめることができるようになりたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
これって難しいですよね。
自分も飴を口に入れるとしばらくしたらガリガリ噛んで、もう一個ってカンジです。前、ちゃんと食おう!と思ってやったのは、口に入れてからひたすら舌でコロコロ転がしまくって溶かすぞ~ってやったんですけど、やってるうちになんかイライラしてきて、結局いつもどおり噛んじゃいました(>_<)
ガキの頃からの一種の癖みたいでどうもだめっぽいです。
回答になってないっすね。ごめんなさい。
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
私と同じような方が、いらっしゃるんですね(笑)。
私も今度こそ噛まないでゆっくり溶かそうと、何度も試したのですが、ダメでした。
特に、何かやりながら飴をなめると、必ず噛んでしまうようです。
私だけではないと知って安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 学校の体育祭で飴食い競争したときのこと詳しく教えてほしいです。 1片栗粉、小麦粉? 2飴は見える、隠
- 2 体育祭の飴食い競争についてです。片栗粉や小麦粉から飴を探したときは顔が白くなるだけで、体操服はあまり
- 3 話してる時どうしても噛みます。 スムーズに話せず詰まってしまいます。 突っ込まれるのが恥ずかしくて噛
- 4 食べ物はよく噛むと良い、太りにくいと言いますがなぜですか?噛む噛まないにしても摂取カロリーが同じなら
- 5 カテゴリーを何処にすればいいのか分からなかったので、、
- 6 カテゴリーを何処にすればいいのか分からなかったので、、
- 7 どのカテゴリーに質問したら良いのかわからなかったのですが…
- 8 直進しているときに、駐車場から出ようとしている車両を誘導中の係りの合図がこちら側へ合図と勘違いして事故になった場合
- 9 登校中に犬に噛まれました慰謝料はどれくらいですか? 昨年の10月に学校に登校中に散歩中の柴犬に手を噛
- 10 目に見えてない虫にに噛まれて困ってます。 一ヶ月前に旦那が中古の空気清浄機を買ってから、ずっと噛まれ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
夏でも溶けない飴、ないでしょ...
-
5
飴をなめるとき、どうしても噛...
-
6
漫画に出てくるようなペロペロ...
-
7
文化祭でパイ投げをしてみたい...
-
8
のりのはがし方
-
9
両面(りゃんめん)テープという...
-
10
紙を斜めにして字を書くクセ
-
11
ホチキスの上手なとめ方教えて...
-
12
情報保護はがきをもう一度張り...
-
13
セロハンテープはどのくらいの...
-
14
ラベル(シール)の剥がし方
-
15
みかん箱の重さ、1箱何キロで...
-
16
指をなめて紙をめくる人がたま...
-
17
スクラッチの銀色を綺麗に剥が...
-
18
複写で写った文字をキレイに消...
-
19
半紙のシワの取り方・・
-
20
紙のお面のゴムのつけ方、どう...
おすすめ情報