
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
金融機関で国内外において、新規上場などの案件にも絡んだことのあるものです。
まず二番目の質問にお答えします。
>GREE、DeNAはマザーズへの上場が4年、6年と早いイメージがありますが、これは客観的に見て早いものなのでしょうか?
以下のレポートのP13「図1-1-7 上場までの経過年数」のグラフをチェックしてみてください。
日本における新興6市場全ての平均年数が載っています。
IT系企業が多く、三期以内に赤字があっても上場が可能なマザーズ市場はその他の市場と比較して上場が早いという結果になっております。
図に見て取れるように、上場までの経過年数が5年以内の企業は28%ですから、GREEとDeNAは圧倒的な優等生だったといえます。(かつ、両社ともに、比較的早い段階で東証一部に指定替えされました。ちなみに、東証マザーズから東証一部への指定替えは今週発表されたKLabは最短記録です。)
最近だとライフネット生命なども圧倒的な優等生でしょう。
続いて、はじめの質問について、
>設立から上場するまでの期間の平均は何年なのでしょうか?
以上は新興市場なので、比較的短くなりがちです。
そもそも、新興市場は、「会社がそれほどの基盤ではないが、成長を加速させたい新興企業のためのもの」なので当然でしょう。
データは分かりませんが、東証一部・二部や大証などを含めると20~30年は比較的理に適っているかと思います。
例えば、一昨年の末に上場した大塚製薬は1964年の設立(=上場まで46年)です。
更に、一昨年のの4月に上場したは第一生命は1902年設立(=上場まで108年)です。
など、東証の一部や二部には、そのような老舗企業が上場してくることもしばしばあります。そういった企業が平均年数を吊り上げているのは確かです。
結果として、20~30年は適切な数字だと考えられます。
何かしらの、参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.jsbri.or.jp/new-hp/work/research/pdf/ …
No.1
- 回答日時:
東証一部1676社で平均24年、マザーズで8年、ヘラクレス11年、ジャスダック28年となっています。
これは2004年のデータだと思われます。下のサイトでご確認ください。
http://investment.seesaa.net/200507/1.JPG
2011年に上場した37社の平均は18年9ヶ月になっています。
http://ameblo.jp/adrenalinecpa/entry-11206816401 …
4年 6年で上場と言うのは異常に早いです。これはIT企業の設立には資金がほとんど不要だからだと思います。
事務所とネットの環境だけあれば設立出来ますね。あとはアイデア次第です。新しいビジネスモデルを作ることが出来れば、急成長するのがIT企業です。
製造業などでは考えられないくらいの気軽さで設立出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 上場廃止決定から実際に施行されるまでに要する期間
- 2 ダウ平均株価や日経平均株価というのはアメリカや日本の全ての上場企業を対象としている
- 3 日興が上場廃止された場合、日興主幹事の上場予定企業の上場影響は?
- 4 勤めている未上場会社が上場会社に合併!未上場株はどうなるの???
- 5 上場廃止から再上場の株券
- 6 東証1部上場企業の平均売上高
- 7 日本の上場企業のROEの平均
- 8 上場廃止が決まった銘柄と日経平均
- 9 日経平均株価がどんどん上がっていますが、日経平均株価はどこまで上がると思いますか?
- 10 日経平均が1万円になれば、家を担保に金を借り、経営が堅固な会社を買いたい! いい会社1部上場を教えて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
冠婚葬祭業で上場している会社...
-
5
ETFについて
-
6
ETF銘柄の違いについて
-
7
どうしてホールディングスをHD...
-
8
日本航空の株一円のときに大量...
-
9
ROEがマイナス?
-
10
子会社が親会社から分離するこ...
-
11
経審について
-
12
電子化忘れた株券は無効?
-
13
実質減資をした場合に株価への...
-
14
法人税等を会社が支払わない場...
-
15
期限切れの配当金
-
16
なぜ会社は株主のものなのでし...
-
17
なぜ日本マクドナルドは東証に...
-
18
持株会の拠出金について
-
19
株主ってなんで権力があるので...
-
20
未上場企業なのに株式会社を名...
おすすめ情報