プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。
ものすごく長文になります。本当に申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

現在2才9カ月の娘がおります。
その子は、4か月のころから、週に2回だけ保育園に通っています。

昨日その保育園の先生から、一度発達相談に行ってみたらいいんじゃないか?と言われました。
というのも、娘は少し落ち着きがなく、言葉がでるのも遅く(2才~)、私が心配をして保育園の先生に、「集団行動は出来ていますか?」「他の子と上手に遊べていますか?」と、たびたび聞いていました。

いままでの返答は
「大丈夫ですよ、みんなと上手に遊べています」
「みんなでステージに立って、踊ったりできていますよ」
というものでした。

それで、今回4月からクラスの担当の先生が変わり、その先生にも聞いてみたところ、発達相談を…という返答を頂きました。

言葉は、2才までは、全くでませんでした。
2才をすぎたら、急にしゃべりだし、いま単語では数えきれないくらい、2文語、3文語もときどきでます。
形容詞も使えていて(バス、おおきいね~。 赤いお花、きれいね~。など)こちらの言っていることも、理解しています。
ただ、「今日、なにをたべたの?」「今日、なにをしてあそんだの?」という質問等には、きょとんとして答えられないか、宇宙語で答えます。(ときどき答えられます。)

落ち着きは、正直ありません。
この間、ディズニーのライブを見に行ったとき、30分ももたずに飽きて、椅子を立ったり降りたり、抱っこをせがんだり…
紙芝居など、保育園でも他の子のように、座ってじっと聞くことが出来ずに、寝転がったりするそうです。
ただ、走っていなくなる、通路を走るなどはありません。
ママの見えなくなる所にはいきません。
赤信号などでは止まり、道路に飛び出したり…などはありません。

それで今日、保育園の先生に言われたのは
・たとえば「パパは?」と聞くと「ゆうた!」。「ママは?」と聞くと「ゆうこ!」、と名前で返ってくる。普通は「仕事」とか「会社」と言う。
 最後まで「パパ、どこにいるの?」など、きちんと言わないと理解できない。
 そのあたりが、娘と他の子とでは、捉え方が違う。
 他の子は、臨機応変に自分の気持ちを言葉に出来るが、娘はこの質問には、こう答えるんだよ、と教えたことや、こう!と決まった答えしか返ってこないように思う、と。←かわりにくくてすみません。
・4月に先生が変わったが、普通は一カ月ぐらい、前の先生がよくて泣く。でも娘は最初に1~2回は泣いたが、あとは切り替えが早くて、新しい先生にすぐ慣れる。そのあたりが、感情面でちょっと…
・ごっこ遊びは出来るが、大人が教えたり、やり方をみせないと出来ない。同年代の子とままごとかは出来ているが、最初に先生が「こうやるんだよ」と見本がないとできない
・パズルやぬりえ、絵本など、一人のときは集中してできるが、他の子がいたり、何かをしていると、そっちに気がすぐに向いてしまう。刺激を受けやすいのでは?

等々、言われました。
それで、お母さんが心配しているようなので、一度行ってスッキリしてみては?とおっしゃっていました。


そこで私の友人に、発達相談で診断を受けられた子供たちの通う病院で働いている看護師がいるのですが、その子に相談をしてみたところ、「絶対に行く必要ない!」と言われました。
その友達も、娘と3日違いの女の子がいるのですが、なんら変わりないと…。

娘と一緒にいても、違和感も感じないし、心配のしすぎだと言われました。
確かに少し落ち着きはなくて元気だけど、個性の範囲。こちらの言ってること分かってるし、ママが痛かったり具合悪いときに心配もできている。
ゆうこ(私)が、保育園の先生に、しょっちゅう「集団行動は大丈夫か」など聞くから、保育園の先生も、そういう目で注意深く見てしまうから、悪いところばかり目につくんだ、と言われました。

そこに相談に行ったら、白黒がつけられずに、グレーでまだ分からないから様子見ましょうって言われる。
そんなことになったら、ゆうこは心配性だから、いままで以上に、娘に対して、そういう目で敏感に観察をするようになる。
すると「あれもおかしい、この行動もおかしい」と、気になりだす。
そんなの娘がかわいそうだ。
三歳半検診まで待ちな!心配しすぎ!
と、言われました。

旦那にも相談をしたら、確かに娘他の子とは少し違うけれど、性格って感じ。
言えば分かるし。

と言われました。


でも、保育園の先生のおっしゃっていることも分かるし…
ただそういう専門のところで働いている友達のいうことも、もっともだし…

本当に分からなくて、娘の行動や言動は、普通の2才9か月の子たちと比べてどうなのか、わけが分からなくなってしまいました。

もし何かあるなら一日でも早く療養に言って関わり合い方を教えてもらわなきゃ、と思うのですが、自分でも最近では、保育園の先生に言われるまでは、大丈夫そう~と呑気にしていたぐらいだったので…。


長文で、本当に申し訳ありませんでした。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

現役の保健師です。


相談文の内容に沿って順にお話したいと思います。

まず、保育園の先生からの返答が違ってきたのは…年齢的に、周りとの差が目立ってきたのかもしれません。

確かに、言葉はゆっくりだと思います。
三歳児健診(今、働いている自治体はちょうど3歳で実施しています。以前、勤めていた自治体では3歳6ヶ月での実施でした。)では、簡単な会話は普通に成り立ちます。もちろん、その場で緊張して話せない子や、意図的に黙り込むこどももいますが、こちらも今までにかなりの数(4桁はいきます)の三歳児を診てきているのでおおよそ分かります、本当にことばがゆっくりなのか家では普通にお話しているか。

落ち着きのなさは個人差の範囲で問題はないように思います。

保育園の先生の『パパは?』と聞いて答えられないのは年齢的に当たり前だと思います。『今日、パパは何しているのかな?』と聞いて答えられないのなら、少しゆっくりだと思いますけどね。

切り替えに関しては、切り替えが悪い方が問題視されると思います…環境の変化に適応しづらいとか。

ごっこ遊びは徐々に慣れてくるのでは?

周りの子に反応してるのならよいことだと思いますけどね。

友人の看護師さんの回答だけを真に受けるのは避けた方がよいかと。
もし、私が友達から聞かれても…よっぽど明らかな発達障害でない限り、多少ゆっくりだなとかだと本当のことは言いづらいですね。そもそも、医師でないと診断できませんので、気になるようなら専門家に診てもらったら?と言うと思います。

おそらく、その看護師さんは重度のこどもばかりみているから、正常の範囲がどの程度かまでは分かっていない可能性もあります。
私自身も療育機関(知的障害児通園施設)で勤務したこともありましたが、本当に重い子ばかりでした。その子たちと比較したら、娘さんは全然気にならないと思いますよ。

確かに、専門家で受診しても診断がつくほどではない感じがしますし、グレーと言われる可能性は高いかもです。
でも、受診することで、発達検査も受けるので、娘さんの得意なところ、苦手なところを知ることが出来たり、苦手な部分を延ばすにはどうしていけばよいかを聞けばアドバイスがもらえると思います。

おそらく、受診も予約が数ヶ月待ちとかが多いですし…でも、お母さんもこのままでは気になったままだし、保育園の先生にまた聞かれるのも苦痛かと思いますので、まずは3歳児健診を受ける予定の保健センターまたは保健所に相談してみるのがよいと思います。(我々、保健師が対応します。)
そこで相談して必要があれば、保健センターや保健所でも、臨床心理士による発達相談を行っているので、まずはそこで診てもらうことも可能です。

三歳児健診が、三歳ちょうどで行う自治体なら健診まで待てばよいと思いますが、三歳半での実施なら健診を待たずに先に保健師に相談することをおすすめします。
    • good
    • 0

こんにちは



お子さんの様子、心配だと思います。
ただ、大丈夫と思う場合もあれば、心配に思えるときもある。人が見る目によっても違うのだと思います。
療育は早くというのはもちろん大切なことです。
ただ、問題があるという気持ちで見ると、心配しすぎて、そういう眼でいつも見るのは子供がかわいそうというのにすこしだけ、私の思うことを書きますね。
療育は三才半までまっていると、問題がある場合や、あるいはただ混乱していて、障害はないけど遅れている場合でも、指導するのに、成果が出にくくなるし、矯正しにくいということがあるのと、順番待ちのことが多いので、指導が遅れてしまって、小学校入学ということを考えると、やはり、それまでにはということもあります。小学校まで、混乱や遅れがまだあると、やっぱりよくないんです。
それとは別に、療育を受けている子供たちはかわいそうではないということがあります。
親子で向き合う姿勢であるとか、かかわりの持ち方について、先生に親も指導をうけるということです。
子供だけをよい状態にもっていくのではなく、子供にわかりやすい、やり方であったり接し方というのがあって、その子供によって違うのですが先生と考えながら、親も子供に対する関わり方を学ぶのです。
特に親が変わると、子供も変わります。それは何もあなたが悪いというわけではなく、お子さんが困っていることを解りやすく助けるのにいい方法を考えていくのに専門の先生の力を借りてみようというのが療育です。
親が真剣に向き合ってるということは子供にとっていいことですよ。
はやくやったほうが効果が大きいのは絶対です。そして、障害がなかったら、そういうのをうけるのかわいそうではなく、なかったら、わりと早くに成果が出てくると思います。
私は、今の段階で障害かどうか、とか、心配しすぎるのはかわいそうだとか、そういうんじゃなく、もっと気軽な感じであなたのちょっと思ってる心配をききに行ってもいいんじゃないでしょうか?
保育士さんも、あなたのお友だちの看護士さんも、そういう子供に関わる機会はあったでしょうが、厳密に言えばそういった発達の専門家とは違いますから、正しい判断はやはり医師によるものです。
そして、身近な存在であればあるほど、個人的な感情が影響しますから、第三者に一回みてもらおうということもあっていいかなあと思います。
心配することは悪いことではないのです。でもそのことにとらわれすぎて、ぐるぐるぐるぐる同じことを考えていると、暗い気持ちになり、あなた自身が、楽しく子育てできなくなります。
ということなので、私は相談くらいは行ってもいいと思いますよ。
発達相談に行くと、相談するごとにどういったところが成長し、どういったところがまだまだなのかということが見えてきます。関わり方も教わります。保育園にも、発達相談で受けた指導法などを伝えることでお子さんの混乱もびっくりするほど減る場合もありますから、あなたが前向きになることです。
そして、もしも相談の必要がないと思うのなら、毎日楽しくやり取りすることだと思います。
どんどん、おしゃべりしたり、手遊びしたり、ゲームしたりして徹底的に楽しんでやりとりをふやすことだとおもいます。そして腹をくくることですね。
だけど、どっちにしても、成長の過程を見守るべき一番の責任者は親であるということだけは肝に銘じるべきだとはおもいます。
    • good
    • 2

ハンデが軽いと普通に見える部分もたくさんあるので


気付かない人は気付かないし、親としても迷うと思います。

しかも発達相談に行ってもはっきり言ってもらえるとは限りません。
専門の医師でなければ診断は下せないという現実問題と
悩める母親への気遣いからつい言い方が曖昧になってしまうのです。
(たとえば『発達の検査を受けた方が良い』ではなく
『受けたかったら受けてみても良いですけど…』みたいな言い方です。)

もし相談に行くとしたら、
『我が子に合った療育先を紹介して下さい!!』くらいの勢いで行くと
相手も遠慮なく意見を言ってくれるし進展が早いと思います。
発達検査などをして何もなければ安心になるし、
やっぱり問題が見つかったらすぐに対策を考えられるのですから
相談に行って損はないと思いますよ。

ちなみに、いくら看護師さんでも友人に相談するのは
友人だからこそ客観性のある意見がもらえない可能性もあると感じました。
「子供は皆そんなもの」「2歳児は全員多動」的な意見も世の中ありますが
その「皆そんなもの」から逸脱するから悩むわけで、
その悩みの本気度は所詮、他の人には分からないと思います。
    • good
    • 1

うちも2歳8カ月の娘がいますが、似たような感じだし、


でも保育園の先生からも「全然普通ですよ」って言われるし
発達相談をすすめられたりもしないです。

>落ち着きは、正直ありません。
この間、ディズニーのライブを見に行ったとき、30分ももたずに飽きて、椅子を立ったり降りたり、抱っこをせがんだり…

落ち着きのある2歳児なんて、あまりいないですよ~。
うちの娘もじっと出来るのはちょっとだし、ファミレス行ってもすぐに飽きて
ドリンクバー行きたがるし、抱っこ魔だし、おとなしくなんて出来ません。

たぶん、質問者さんが心配しすぎるから発達相談をすすめられたのでは?と思います。
    • good
    • 1

 はじめまして。

小4男の子と小2女の子の父親です。
  家の上の子と似ています。
 3歳の時に、幼稚園の体験入園を2ヶ所、計6日間行いました。その最終日、親が参観できたのでみましたが、家の子だけみんなと別行動をしていました。それから半年後、保育園に入園し、2ヵ月後の参観では、普通の子と同じように集団生活をしているわが子がいました。
 それから、諸事情で転園し、年長になり、年末前に、彼が、保育園でいすを持って暴れる、という出来事がありました。
その時に、園の園長、担任の先生方から、「発達障害の可能性があるから、療育センターに相談したらどうですか?」
と言われましたが、私に育てにくさが無かったので(妻にはありましたが)行きませんでした。
 それから、小学校へ入学し、夏休み明けから学校の友達とのなかがこじれ、授業妨害が始まり(席を立ったり、教室から出たり)それを、たまたま年長さんを小学校へ引率していた保育園の園長先生が見られ、私に報告して、小学校の担任の先生とも相談して、療育センターに行き、診察、および検査をしてもらった結果、『高機能自閉症』と診断されました。
 3歳検診のときは何にも言われず過ごしました。保育園の先生は2人担任で副担任の先生は2年間担任してくれました。主担任の先生は前年度妹の担任をしていました。
 文章の限りではその年代のお子さんがやることだとおもいます。だから私にはどうしろとは言えませんが、発達障害は年齢がある程度いかないとわかりにくいです。今も、私たちは、発達障害の子として彼を見ていません。こういう特徴を持った男の子と思って育てています。悪いところばかり,目がいくと娘さんの良いところがみえなくなりますよ。保育園の先生方は、小学校に入れば、大変になると思い、私たちにこの話をしてくれました。
 もしそうだとしたら、卒園前にそういう話がでるかもしれないし、そこまでに、育てにくかったら、発達相談に行くことをすすめますが…
    • good
    • 0

4人(5歳、3歳半×2、0歳)の子どもを育てています。



真剣に悩んでらっしゃるのに申し訳ないんですが、読んでみて、正直ぽかーん(..)としてしまいました。
…どのへんが、発達相談に行かなければならないほどなの?
って。

・落ち着きがない。
うちの5歳がそうです。
ショー見てても、興味がなくなるとすぐ飽きて「まだ終わんないの~?」です。

・ほかの子がいると気が向く。
3人ともそうです。5歳の子だって、よほど集中していなければいまだにそうです。
周りに全く興味がない子もいるけれど、2歳じゃ、周りを気にするって、むしろ普通だと思いますけど。。。。

・言葉は2歳から
3歳半の息子も、2歳過ぎるまで、ひとつも言葉が出ませんでした。
3歳半でも、今日のことを聞いても、遊んだことなんて、そうそううまく出てきません。
3歳半の息子&娘両方の話を聞いて、総合すると、今日の出来事がだいたい全部分かる、ってぐらいです^^;

・「パパは?」
その不完全な質問には答えがいっぱいあるんだから、名前を答えてどこが悪いのでしょう?
娘さんの、今ちょうど興味のあることが親の名前なのでは?
男女の違いが分かってきたころなら、「男!」って答えるし、
お父さんの仕事が分かってきたら、「〇〇の〇〇!(職業名)」って答えますよ。

>普通は一カ月ぐらい、前の先生がよくて泣く。
そんな子、見たことありませーん!

保育園の先生、質問者様があまりに心配するから、逆に余計なことまで気になってきちゃっただけじゃないでしょうか…。


あと、生活上、だれかの助言をもらわなければいけないほどの困難を感じていますか?
それがなく、ただ心配…というだけなら、相談の必要は、全く必要ないと思います^^
それぐらい、普通のお子さんだと思います!
    • good
    • 1

アスペルガーの子を持つ親としては、発達相談を受けて何を損するものでもないので、安心のために行くだけいってみては、とも思いますが、お友達の言うこともわからなくはないですね。


必要以上に心配性だと、かえって安心するよりも、どれもこれも発達のせいかも・・と気に病んでしまうっていうタイプの人もいますし。

ただ、「他人からみて普通」が必ずしも普通とは限らないというところはわかっておいたほうがいいと思います。

うちの子もアスペルガーの診断(うちの子がかかった先生は、軽度発達障害は育て方によって障害にもそうでなくもなりえるとのことで、あえて診断名はつけないといいましたが、あえて名前をつけるならそうなるといわれました)を受けたのですが、祖父母や夫、保育園の先生などは誰一人気がつきませんでした。

24時間一緒にいる私が、ずっと育ててきて、何かあるんじゃないか、ちょっと他と違うな、程度の気持ちで保育園の発達相談をうけ、じゃあ一度知能テストをうけてみましょう、とのことで受けたところ、言葉の理解力と生活行動のバランスに差がある、とか、コミュニケーションの部分で曖昧さがある、などのことから、5歳のときに専門機関を受診して診断にいたりました。

一時期療育へも通っていましたが、保育園などでもこれといった問題行動がなかったことなどもあり、療育がこれといって効果があるものでもなかったので、引越しとともに療育はしなくなり、そのまま小学校へ通っていますが誰からみても「普通の子」です。
でも、自分がそうだと知っているだけでも、こういうかかわり方をしてはまずいな、とか、先生などに指導の面でお願いするときの指針にしたりとか、そういった知識があるだけで少しは違います。
学年があがるにつれ、今は問題なくても、他の子と差がでてくるかもしれないとか、友達とのコミュニケーションのとり方を気をつけてみたりとか。

お友達は、発達相談の専門機関で働いているとのことですし、一概に無知で言っているわけでもないでしょうから、アドバイスは参考にはなると思います。
また、まだ2歳半であれば、専門医でも診断が難しいですし、定型の子との差もなかなかつけにくいです。
お友達は、普通だから一切行く必要がない、といっているわけではなく、3歳半くらいまで様子をみても遅くないとおっしゃっているわけですよね。
私も、元看護士の立場、また、同じ発達障害の子をもつ親として、今の段階では全然遅くないと思います。

むしろ、もっときちんと話ができるようになって、周囲の子も少し成長してきて、友達同士で遊ぶ機会がもっと増えてきたりすると見えてくるものもあると思います。
今、受診しても、他の方がいうように、はっきりとした正確な診断にはなりえないと思います。

受診することは悪くないと思いますが、あくまでも経過観察、といった感じになると思いますし、4、5歳になってからでも遅くはありません。
今から、そういうことに対する知識をちょっとつけておきながら、お子さんの様子とてらしあわせて気にしてみてみようというスタンスでもいいと思います。
ただ、病院の受診ではなく、発達相談程度のものでしたら、こういう点が心配です、と相談してみるくらいはいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

読む限りでは、まだ3歳なってないんだったら、そんなものかとも思います。



ただ、お母さんが安心するために、発達相談に行くという考えもあると思います。
専門の人の話を聞くことで、モヤモヤがすっきりしたりするものです。

先生が心配されていることですが、
>紙芝居など、保育園でも他の子のように、座ってじっと聞くことが出来ずに、寝転がったりするそうです。
ストーリーなどが理解できるのは3歳ぐらいからと言われてます。
途中で退屈しても仕方ないのでは?

>4月に先生が変わったが、普通は一カ月ぐらい、前の先生がよくて泣く。でも娘は最初に1~2回は泣いたが、あとは切り替えが早くて、新しい先生にすぐ慣れる。そのあたりが、感情面でちょっと…

え?それっておかしいですか?
切り替えが早いのが、何か問題あるのでしょうか?
って、その先生に聞きたいです。
1ヶ月なくのが普通で、1~2回しか泣かないから周りの子と違うなんて、その考えが変!

>たとえば「パパは?」と聞くと「ゆうた!」。「ママは?」と聞くと「ゆうこ!」、と名前で返ってくる。

それって、ある意味、正解ですよね。
会話は一応成立しています。決してちんぷんかんぷんな答えではないですよね。
大人は、経験が豊富だから、言葉を省略して聞いたりします。
しかし相手が経験が少ない子供、ましてまだ2歳9ヶ月の子です。
省略しないでちゃんとした言葉で聞いてあげるべきだと思うし、それで自分の思う答えと違う答えが返ってきたら、捉え方が違うと子供のせいにするのは、大人の勝手だと思います。

きちんと伝えないと違う捉え方をするのは、発達の遅れというよりも、
経験やコミュニケーションの多さの違いで、これから養われていくものだとおもいます。
お子さんとたくさん会話をして、言葉の理解とコミュニケーション力を養ってあげればよいと思います。

週2回だけ通っていることと、毎日通っている子では、ある程度差が出てくると思われますし。


うちの下の子は、運動面の発達がとても遅くて、専門の先生に診ていただきました。
診ていただくことで、安心して、のんびり見守っていけるようになりました。

子育ては心配が耐えませんが、過度の心配は親子ともども苦しくなってきます。
ここで質問されて、おそらく参考にはなるかもしれませんが、お子さんを見て答えられてるわけではないですし、
お母さんの気持ちを安定させるために、一度発達相談を受けるというのも、私はプラスになると思いますよ。
    • good
    • 2

どちらのアドバイスも一理あるので迷われているのでしょう。


おまけにご主人とも意見が一致していないのでは、
ますます混乱してしまうお気持、お察しいたします。
今の生活環境では標準的な発達の様子、というのがわかりませんから不安が募るのもわかります。
多くのお子さんを見てきた保育士の助言も無下にはできませんね。

個人差で片付けてしまうのは簡単ですが、私の経験では
実際3歳児健診の時に、待合室で素人から見てもちょっと心配なお子さんがいました。
それまでお母様はまったく気にしていなかったと話していましたが、
その場で専門科受診を勧められていました。

要らぬ心配を招くから受診は先でもいいというご友人の意見ももっともだとは思いますが
診断がついてもつかなくても、そのことで将来に備えることが出来たら、よりいいかもしれません。

自分がクヨクヨ悩むのがこわいから受信しない、というのは親のエゴだと思います。
今大事なのはお子さんです。
私はちょっとしたギモンでもすぐにかかりつけ小児科で相談して来ました。
心配ならさらに大学病院を紹介しますよと言ってもらえるだけでも安心できました。
自治体の母子健康科のような部署か小児科でも発達相談や栄養相談などがあると思います。
親は大変ですけど、もう少し心を強く持ってご判断なさってくださいますよう。
    • good
    • 0

 年齢が低いほど難しいですよ判断は。



 我が息子は小学校に入ってからアスペルガーと判断されましたが、保育所の時から問題行動があったようで発達相談を受けるなどして欲しいと言われました。結果的にはそこで診断とかされませんでしたし、具体的なアドバイスも無かったです。病院で見てもらう方が良かったかもしれません。
 ただ、テストをするんですね。これが結構参考に成ったのです。得意な部分や不得意な部分などが明確に分かりました。1年後に再度見てもらって改善している部分と全く同じ部分がありました。
 
 それと、園としても動きが取りにくいようなので、一度でも受ければ後からはあまり文句言われませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!