
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2600形の最後の1編成を旧塗色に塗り直したものだとおもいます。
上半分が山吹色、下半分が紺色の6両編成で、普通の車両と一緒に活躍しています。
2600形は小田急として初めての大形車両(今現在は小形や中形がなくなったので普通のサイズですけど)として1964年(昭和39年)に登場しました。2600形が登場するまでは、車体が短かったり車体断面が小さかったりという一回り小さなサイズの車両ばかりでした。今の車両は上から下へ見ていくと腰の当たりで折れ曲がって、床は屋根の部分より細くなっていますね。昔は屋根も床と同じ幅で、床の幅は今も昔も同じですので、断面積が小さかったのです。
こんな2600形の最後の1編成が近々廃車されるので、登場当時を思い起こしてもらおうと登場時の塗装に塗り直したのです。まあ、思い起こせるのは40代以上の人だけですが。
今の白地に青のラインになる前は、ロマンスカー以外は全部あの色だったのですね。塗り変わってから30年ほどたっていますので、若い人はほとんど記憶がないと思います。
No.3
- 回答日時:
上半分がやまぶき色で、下半分が紺色ではありませんか?
それでしたら、回答1の通り、2600型の車両をデビュー当時の色に塗った物です。
2600型の廃止のための記念だそうです。
ただし、それでしたら6両ですけど?
10両の場合には、小田原寄りの6両になります。
ちなみに、塗装だけデビュー当時の物ですけど、装備などは現在の物です。
鉄道マニアでは、どこがデビュー当時と違うか、話題にもなっているようです。
クーラーとスカートは、当時と違うとすぐに分かるのですが…
No.2
- 回答日時:
30000系EXEではありませんか。
定期検査のあとの試運転などでは、違う系列の電車に併結されることがあります。営業運転であったとしても、車両運用の都合で珍しい編成となったのでしょう。参考URL:http://www.odakyu-group.co.jp/romancecar/line_up …
No.1
- 回答日時:
これのことですね
http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.o2600.html
旧塗装を復活させたものです。
参考URL:http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.o2600.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 小田急電鉄の急行は、JRの急行みたいに指定券や特急券を買わないといけないのでしょうか。 小田急電鉄の
- 2 【電車・東急電鉄の謎】かつて東急電鉄は関東の東急線だけでなく京王線、小田急線、京急線、相愛線、江ノ電
- 3 南海電鉄って関西国際空港まで繋がっているのですか? 関空に行く高速道路?のところに南海電鉄の電車も地
- 4 帰りの電車を調べていたんですけど、電車の色が灰色とは電車がないってことですか??
- 5 電車に居づらいです こんばんは。 自分は電車によく乗るのですが、人がいる中での電車にとても違和感とい
- 6 小田急10000系が長野電鉄に譲渡されましたが・・・
- 7 広島電鉄の市内電車の乗り換えについて教えて下さい。乗り換え→30分以内に電車に乗れば0円でいけるとい
- 8 小田急電鉄の鉄道無線の傍受
- 9 小田急電鉄HPのトップの画像
- 10 小田急電鉄をふだん使われている方への質問です。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今の時代、蒸気機関車を新造す...
-
5
新型新幹線N700系の振動しない...
-
6
東武鉄道
-
7
鉄道車両 都度新規に設計される...
-
8
今度導入される中央線新型車両...
-
9
阪神梅田~山陽姫路直通特急の車両
-
10
丸の内線の赤い電車
-
11
西武鉄道の不思議な車両
-
12
直流モーターの終焉(大手私鉄)
-
13
関西私鉄の電車は関東の電車と...
-
14
なんば駅から高島屋まで最短で...
-
15
なぜ前の車両を切り離す?
-
16
常磐線の車両切り離しについて
-
17
電車の~系ってどういう意味な...
-
18
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
19
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
20
近鉄電車 切り離しが不安