
No.5
- 回答日時:
他の回答者さんもおっしゃるように,磁性体といっても,良導体と絶縁体があります。
鉄,ニッケルや,鉄を主とした合金など,金属磁性体は,電気の良導体であり,渦電流が流れます。
フェライトは絶縁物です。化学的には酸化鉄などの化合物ですが,陶磁器に近い性質で,
電気は流れません。
ちなみに,トランスなどに使われる珪素鋼板は,鉄に珪素を混ぜて電気抵抗を大きくし,
うすい板状にして両面に絶縁物を塗り,積み重ねて使います。渦電流を防ぐためです。
No.4
- 回答日時:
「磁石」と言ったとき材料となっている物質としてどういうものを考えますか。
鉄の棒磁石、馬蹄形磁石を考えますか。
スピーカーやモーター、文房具に使われているフェライト磁石を考えますか。
フェライト磁石は電流をほとんど通しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
5
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
6
太さが無視できる細い導体でで...
-
7
導体表面の電界
-
8
電磁気学の電位の問題で、この...
-
9
等電位線と電気力線という実験...
-
10
磁性体は導体か
-
11
表皮効果の原理について
-
12
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
-
13
導体内部の電界が0になる説明
-
14
人体をコンデンサとみなせる理由
-
15
円筒の電荷密度
-
16
導体の比誘電率について。
-
17
同心球状導体について
-
18
等電位線、電気力線について
-
19
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
20
同心円筒形コンデンサーの電気...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter