
モニターを買い換えました。
今までのモニターは電源ケーブルをPC本体につないでPCと連動して電源が切れるようになってました。
PC側が「3P ACソケット オス」とかいう形のです。
でも、新しいのは一般的な2Pプラグ+アース線が出ているものが付属してました。
これだとPCとモニター、別々に電源切らないといけないので面倒です。結束バンドで止められていた付属品のものを取って、今までのものを使って現在モニターを使っています。
すると新しいモニターの取説に
「電源ケーブルは必ず本製品に付属のものをお使いください」と書いてありました。
そこで質問があります。
○このまま使っても大丈夫でしょうか?
大丈夫orやめた方がいいorできればやめた方がいいetc
など、詳しく教えていただきたいです。
○メーカーが取説にあのように書くことに深い意味ってあるのでしょうか?
単に「他社のケーブル使って壊れても責任取らないよ」という形式的なものなのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
モニタの電源ケーブルは、ACアダプタが無いタイプですよね?
新しいモニタの定格が同じでしたほぼ問題ないでしょう。
>「電源ケーブルは必ず本製品に付属のものをお使いください」
とは、メーカーが責任の範囲を限定するためです。
普通に考えると、「決まった使い方以外」や「他社の製品」まで、
補償するはずがないですよね?
特にPL法ができたので・・・
さすがに「当社の包丁をつかって犯罪を行い被った損害については・・・」
と書かれているモノは見た事無いですが(笑)
>形式的なもの
と感じるでしょうが、万一の際は重い現実的なモノとなります。
指定以外の使用法は、全て自己責任です。
私としては、
>できればやめた方がいい
ですが、相応の知識が無いのでしたら
>やめた方がいい
というか、やめるべき。
No.1
- 回答日時:
>>形式的なものなのでしょうか?
今回のケースは形式的と読むのは危険です。
即ち、PC本体から供給する電源は付属のモニターを
考慮したもので他のものまでは考えていない。
一度の切ることに拘るならOA用のテーブルタップに
換えるのも方法です。(スイッチが付いているタイプのも)
個人的な趣味ですけど、本体のスイッチを切らないで
コンセント側から電源の供給を止める方法は故障の
原因になるのでしませんけど、OA用のテーブルタップ
は使ってます。
>PC本体から供給する電源は付属のモニターを
考慮したもので他のものまでは考えていない。
参考になりました。とりあえず別々にしておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 本体だけ買い換えてディスプレイはそのまま利用するには?
- 2 PC本体とモニターの相性?
- 3 PCを買い換えようと思うのですが・・・
- 4 ディスプレイって、PCの電源が入ったまま、ケーブルを抜いてもかまわないのか
- 5 PCモニターでPCとPC3をする方法
- 6 PC用の音声出力機器を買い換えようと思うのですが。[サウンドボード、スピーカー、ヘッドフォン]
- 7 GTX960補助電源についてMSI GTX960 2GBを購入予定です。これって補助電源ケーブル
- 8 今のPCスペックからトリプルモニターにするにはどうすれば?
- 9 ノートPCに他PC本体からの画像入力表示は可能でしょうか?
- 10 新しいパソコンを買い換えたら、ノイズが入ったり以前より音がひどくなりました
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ディスプレイって、PCの電源が...
-
5
グラボの交換をしたらPC起動し...
-
6
PCが起動しない ビデオボード...
-
7
PCの300W電源で増設ビデオカー...
-
8
GTX960補助電源についてMSI GTX...
-
9
グラボを変えたらBIOSを読み込...
-
10
パソコンの補助電源について
-
11
PCI- Express補助電源コネクタ(...
-
12
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
13
グラフィックボードの補助電源...
-
14
グラボ 真っ暗 素人
-
15
中古グラボ オンボードグラフ...
-
16
グラボを追加するとAUTOCADはサ...
-
17
オンボードのグラフィックをB...
-
18
ディスプレイが始めはつかない...
-
19
起動はするがグラボを接続する...
-
20
PCのコイル鳴き?