
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在の技術では地球で作って宇宙へ持っていって組み立てる(ドッキングさす)です
宇宙空間はは無重力に近く簡単に重い物が移動できますね
まずは、地球衛星軌道上へ宇宙ステイションを建設になります
地球から火星に行くための中継地点ですね
では宇宙ステイションをどうやって組み立てるか
スペースシャトルに乗せて持って行きます
アームで(マニピュレイター)で挟んで宇宙空間で作業します これは機械ですね
映像見てると人力でも(ブースター使っているので人力かは議論しないこと)
押したり、引いたりしてますね
あとー小さい部品でアームで組み立てられないものは、人力で作業してますね
では、火星上は・・・やっぱし重力あるからね基本は、地球と同じですね
作業する人の呼称ですがまだ宇宙飛行士ですね
近い将来、簡単に行き来ができると宇宙大工さんとか宇宙作業員とか呼ばれる時代が来そうですね
他の惑星に人類が作った建造物がありますか?
ロケットで持ってて置いただけだから建造物にはあたらいと思います
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど。地球で作ってから、宇宙でドッキングさせるのですね。思いつきませんでした。さすがNASAの技術は、日本の電化製品よりも高度です(比べる次元が違いますね・・・)宇宙ステーションのような巨大な物も、スペースシャトルに積み込めるんですね!その内、人類が自由に行き来できるようになれば、そのような中継地点が、いわゆる「ターミナル駅」や「ドライブイン」みたいに利用されそうですね。そして宇宙大工さんとか、宇宙作業員さんとか現れて「宇宙建設○○組」なんて名乗ってたらいいですね。すると、まだ建造物はないのですね。かつて火星の「人面岩」なる物が話題となったようですが、あれは地球人と宇宙人が密議するための施設だとか何とか言われてて、実は直径1cmほどの小さな石ころだったとかいう話もありましたね。宇宙に対する人類のロマンやミステリーは、まだまだ続きそうです。大変、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 月探査衛星、次期月探査計画について
- 2 【地球は50億年後に太陽に飲み込まれる】人類は50億年以内に火星を今の地球のように人口的に人類が住め
- 3 宇宙の謎の前に火星の探査をした方が将来有利なのでは
- 4 火星探査機って、フェイクですよね、アポロ11号も9.11も、本当に嘘ばっかりですよね
- 5 火星探査車オポチューニティー・スピリット
- 6 火星探査機 のぞみ は、今??
- 7 火星の事を教えて下さい。 火星が好きですね。赤い星、火星…好きです。 風速百メートルの砂嵐。昼夜で8
- 8 火星探査機って、フェイクですよね、アポロ11号も9.11も、本当に嘘ばっかりですよね
- 9 探査カメラが地表に降り立ち撮影に成功した衛星/惑星は、月と火星だけですか?
- 10 火星に人類が住めるための条件
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
モノリスと火星人?
-
5
水星、金星、火星の特徴
-
6
火星大気の密度
-
7
火星での私の体重はいくら?
-
8
月の土地について。
-
9
月の横にある赤い星
-
10
月や火星などの山の高さの計測...
-
11
火星と金星について。
-
12
一番星
-
13
惑星が黄道付近に見える理由
-
14
1光年って何年のことですか? ...
-
15
シリウスの大きさ
-
16
夕方西の空に見える星は?
-
17
オリオン座の左上の明るい星の名前
-
18
早朝に東の空に見える星は?
-
19
【高校地学基礎】 星の明るさの...
-
20
東の明るい星は何ですか?