
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「エジプト絵画は対象の内容がもっとも明確になる角度から描かれている」そうです。
簡単に言うと一番特徴をつかみやすい角度が基本ということですね。それがどこから来た発想かというと「絵に描かれた供物の数や内容をはっきりさせるため」だとのことです。エジプトは実に現実的に神様とつながった社会でしたから、何の供物をどのくらい、という部分が大事だったのですね。
例となる絵がない状態の説明は自信がありませんが(^_^;)、たとえば、供物皿は横から(=皿だということがわかりやすく)描かれているのに、その中身は真上から描かれている。(一応例は魚で……ここは未確認です(^_^;))
>゜))))彡 >゜))))彡 ←供物が魚4匹だとわかる
>゜))))彡 >゜))))彡
--------- ←(皿……だと思って(^_^;))
その考え方が人物画に応用されますと、
・目や眉は横から見た形よりも正面からの形の方が特徴を表しやすい。
・胴は正面の方が
・腰・脚・腕は横向き
・頭部は横向き
など部分によってどちらから描くかがおよそ決まっていたそうです。
余談ですが、古代エジプトではすでに遠近法の初歩は知られていたらしいのですが、これは目の錯覚を利用する描き方だということで、宗教的に(!)認められていなかったようです。
では失礼します。
No.3
- 回答日時:
横顔の方が人物の特徴が出ると考えられていたからですね。
今でもヨーロッパなどのコインの人物画は横顔ですよね?
それと同じです。
また、技巧的にも簡単なので神官などが描くことができたわけですね。もちろん神官の中でも選ばれた人が書いていたわけですが。
正面から見た物もある程度はあります。化億全体ではありませんが。
ラーの目とかですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語で「ママ」のつづりについて
-
5
紀元前2500年にギザの三大ピラ...
-
6
地学 地質図の書き方
-
7
逆ピラミッド型について教えて...
-
8
パルテノン神殿などの柱のつく...
-
9
三平方の定理を日常生活にいか...
-
10
木の板の歴史について
-
11
東三河について
-
12
イスラーム教では偶像崇拝が禁...
-
13
暑さでミイラになりそうな方は...
-
14
曜日ってどうして各国共通なの...
-
15
エクセルで人口ピラミッドのグ...
-
16
古代日本と朝鮮半島との交流初...
-
17
平安時代の色について
-
18
キトラ古墳について
-
19
古代の港の地理的条件
-
20
最近のニュースで、死体はミイ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter