
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ、これから大学への進学を考えている方が「初級」を目指すのでしょうか...
ということは、おいて....
No.1の方がおっしゃるように、初級を目指すのなら、いわゆる「公務員予備校」になるでしょう。
いわゆるロースクールで、上級・中級の公務員を目指す方々のための大学はあるようです。
例えば、http://www.keiho-u.ac.jp/faculty/law/koumuin.html
<なぜ、これから大学への進学を考えている方が「初級」を目指すのでしょうか...
基礎学力がないんで、初級でも受かれれば充分です。入試に必要な2教科くらいは出来ますけど、他はからきし・・・
専門だと落ちたら何にも残らない不安があります。特に落ちた後が心配。。大学なら4年だし、一応大卒ももらえるのでいいかなと思いました
No.5
- 回答日時:
そういえば素朴な疑問ですが、高卒程度の公務員って年齢制限が確か25歳くらいですから、あなたが大学に入ると条件欠格で受験できなくなると思います。
素直に大学に行かずに公務員予備校に直で行かないとどのみちダメですよ。大学に入ってしまうと、26歳以上で受験可能な公務員というと、国(1)・国(2)・地方上級・地方中級・国税官などと大卒程度の公務員以外は道をたたれると思います。
どうしても公務員にこだわるなら、看護学校などにいって手に職をつけて公務員になるのが無難だと思います。
それは大丈夫みたいです。自分が受けたいのは高卒警察官、刑務官、もしくは自衛官の終身雇用のやつなんです。
たしか大阪府警だけが大卒見込みが試験不可でしたが、それ以外はOKだったと思います。
というのも高卒枠警官の、採用者は5割が大卒者もしくは大学在中の人なんだと、なんかの資料で読みました
だから大学に行っても、その点は大丈夫です。むしろ、大学に行った方が印象が良いのかな?と感じてます
またの回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
こすいことを考えて公務員試験を狙うと、大学三年中盤以降の就職活動シーズンが開始すると、回りに流されて、十中八九諦めることになりますよ。
公務員だからたぶん文系でしょうね。簡単な大学というと、千葉県の清和大学法学部や城西国際大学経営学部、都内の高千穂大学あたりが無難でしょうかね。ただ、本当に『卒業しただけ』にならないように勉強していかないとだめですよ。
賄い付きなら新聞奨学生というのもいいですよ。飯付き・アパート付き・学費新聞社もち・給料ありですから。ただ、今は大学卒といえども、就職が難しいご時世です。資格取得は必須でしょう。
ダブルスクールとは昼間は大学に通い、夜は公務員予備校にいったりすることです。ダブルスクールであまり夜に専門学校をチョイスする人は少ないですよ。ダブルスクールのイメージとしては資格試験予備校が多いですね。例えば、簿記の学校や、税理士試験の予備校なんかが一般的ですね。偏差値の高い大学だと、学校で講座を開いていますが、はっきりいって屁のツッパリにもならないので、予備校に行くのがベターでしょう。
俺なら低偏差値大学に行くくらいなら、間違いなく浪人して次の年は少しでもいい大学に入るという方を選択しますね。屁のツッパリにもならない大学に入るくらいなら、意味ないですから。まぁ、偏差値では言い切れませんが、要は『大学に入ってからをどう過ごすか』が重要です。大学は親鳥のように、雛鳥が口をあけていれば親鳥が勝手に餌を運んでくれるというところではないですから。待っていたのでは大学って言うところは何もしてくれませんからねぇ。自分でアクションを起こして求めなければ動きませんよ。あなたは周りに流される人間なら、入学後つまらなくなること請け合いです。
一・二年次はどこの大学にいっても必須科目は多いですから、少ないところは存在しません。それなら通信制大学がいいと思います。が、通信制大学はほんとうに卒業が難しいですので、自分のポリシーを持った大学ライフを過ごす計画をもっとしっかり立てましょう。立てられないなら、やはり専門学校の方が大学より面倒見がいいので、専門学校の方がいいと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
<俺なら低偏差値大学に行くくらいなら、間違いなく浪人して次の年は少しでもいい大学に入るという方を選択しますね。
自分23なんですよ。もう少しで24・・・。
<一・二年次はどこの大学にいっても必須科目は多いですから、少ないところは存在しません。
そうなんですか、公務員試験の勉強を図書館とかでしたいなーと考えていたので必須授業が多いのはキツイっす。
<自分のポリシーを持った大学ライフを過ごす計画をもっとしっかり立てましょう。立てられないなら、やはり専門学校の方が大学より面倒見がいいので、専門学校の方がいいと思います。
狭い教室で勉強するのが苦手なんです、あと、寮とかが・・
うーーん、

No.3
- 回答日時:
昨今の公務員熱の高まり(と大学の就職実績を上げるため)から,大学や大学生協などが主催となって公務員対策講座を行っている大学はたくさんあります。
講座は上級試験対策ですが,公務員予備校より安く講座を受けられます。私の大学にもありました(ただ,受講開始は3年生になってからですが)。どうしても公務員になりたいのなら,そういった大学を探すのがいいと思います(厳しい寮……はないと思いますが)。それよりも初級公務員の受験資格は,郵政など一部を除き21歳までで,大卒者(見込みを含む)は受験できないことがほとんどです。その点も考えましょう。
この回答への補足
大学の方がいいかな、と思う。もう一つの理由は
専門に比べ、寮がある所が多いからです
食事付きの所とかなら勉強に集中できると思うので、大学の方がいいかなーとおもった次第です
専門だと寮とかが皆無だとおもうので
まあ、環境が悪いと勉強もはかどらない考えるためです

No.1
- 回答日時:
公務員試験対策であれば、大学よりもWセミナーなどの公務員試験専門の学校にダブルスクールとして行かれるのが一番だと思います。
大学では「公務員の仕事について」などというセミナーはありますが、筆記試験対策まではやっていないと思います。(私の大学ではやっていませんでした)
この回答への補足
<Wセミナーなどの公務員試験専門の学校にダブルスクールとして行かれるのが一番だと思います。
ダブルスクールって、何ですか?
大学に行きながら、公務員専門学校に通うってことでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 地方公務員の専門職(研究員)について
- 2 公務員の心理職に就くには学歴が必要?
- 3 私は今大学2年です。 中退して空港公務の仕事に就くための専門学校に行こうか悩んでいます。 仮に専門に
- 4 大学に通いながら、高卒区分の公務員試験は可?
- 5 高二の理系 公務員志望 公務員になりたいんですけど、学部学科はどうすればいいですか。 私はあまり勉強
- 6 明治大学公務員対策について。 今年大学を受験します。将来公務員になりたい為、公務員対策を1、2年から
- 7 現在大学2年で国家一般職の公務員試験を受けようと思っているのですが独学でも大丈夫でしょうか?また参考
- 8 学位授与機構での試験、短大、専門学校専門士、高度専門士や、短大専攻科を卒業して、放送大学などの大学通
- 9 一般や専門学校で受ける、公務員試験て、どれくらい難しいんですか?
- 10 公務員試験の独学での勉強の仕方
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
底辺大学(Fランク大学)や偏差...
-
5
Fランク大学を中退しようか迷っ...
-
6
21歳からの大学受験
-
7
大阪工業大学について
-
8
日本福祉大学通信教育部はどの...
-
9
二浪地方国立理系院卒か三浪地...
-
10
大学を辞めたいが・・・。
-
11
志望大学が決まらない・・・・
-
12
大学時代に遣り残したこと
-
13
現在の社会における大学の存在...
-
14
大学を辞めて、公務員を目指す...
-
15
二部大学では…
-
16
卒業旅行行かないと後悔します...
-
17
大学に行きたい理由がない
-
18
通信制大学 就職について ...
-
19
東北の公立大に進学したもので...
-
20
偏差値の低い就職率の高い大学
おすすめ情報