
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>スギナを生えない様にする方法
↓
完全に生えないようにする事は難しいと思いますが、スギナの根や茎の小まめな駆除と酸性土壌を好みますので、苦土石灰や消石灰でPH度をアルカリ性(アルカリを嫌う作物によっては無理)に保つ事がスギナの増殖抑止策です。
苦土石灰はアルカリ分が53%以上、マグネシウム(苦土)を含む物えあり、1m2当たり100g(一握り)が目安であり、消石灰はアルカリ分80%以上でカルシウムを含んでおり、1m2当たり50g(握り半分)が目安です。
ただし、消石灰は土を固めてしまう事もあるので、良く漉き込む事と野菜を植え付ける2週間以上前に使用しないと、接触した根茎が肥料焼けのような状態になるので、使用方法や時期に注意が必要。
その他
◇土壌のリフレッシュ再生を天地返しや日光消毒で行い、こぼれ種や根や茎の残滓が繁殖しないようにする。
◇黒いマルチを張り、野菜の株元にはワラを敷く。
◇畝を作り、耕し土寄せをしますと雑草の除去や発芽を妨げ繁殖を抑制が出来ます。
◇土が乾いている時に、土筆や根茎並びに雑草を丸ごと抜き取る。
◇雑草全般を朝夕の点検で見つけ次第、手で引き抜く、根が深い草はドライバーやホーで削り取り処分する。
そして、最後は、有機栽培とか無農薬栽培には草が生えるのも自然であり、除草剤を用いず、安全安心な野菜を育む豊かな土壌&畑だと寛容の心である程度雑草と共生する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
5
きゅうりについて(葉っぱが黄色...
-
6
ビワの木が枯れてきています。
-
7
生理的と生態的
-
8
【緊急】観葉植物が枯れ死ぬ寸...
-
9
ハイビスカスの葉っぱが黄色く...
-
10
枯葉になっても落葉しないもの...
-
11
フェンスにからまった「つる」...
-
12
妙な体験
-
13
すずめのエサ
-
14
植物はどうやって高い所まで水...
-
15
セスジスズメガ の幼虫駆除の...
-
16
えごまの葉の洗い方について
-
17
松の葉脈について
-
18
キャベツの葉っぱ
-
19
バラの切花の首が垂れてしまっ...
-
20
小松菜についている白ゴマのよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter