
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
雨天時の丸太、木道、木の根などは基本的に何を履いても滑ります。
従って、雨天時はそのようなところに足を置かない、というのが正しい解決法です。
とはいえ。
行程に占める木道や丸太階段の割合が多いと非常に鬱陶しいですし危険でもありますね。木道に足を置かないように、というのも無理な話ですし。(多くの場合、木道は植生保護のために架設されているので、木道から外れることはルール違反になります)
そのような場所が多い山には、ビブラム以外のソールを使用した靴を検討するのもありだと思います。
ビタミンのソールは、基本的に深いソールパターンでグリップを出しているので、ウエットコンディションに対しては木だけでなく岩にも弱いです。
これはメレルだろうがモンベルだろうが同じです。モンベルが特別なソールを使っているわけではないので。
ただ、メレルのカメレオンは私も使っていますが、確かにウエットのグリップは甚だ頼りないです。ドライでのグリップは非常に良いのですがね。
濡れた岩や木に対してグリップが高いソールはいくつかあります。
日進のハイパーVは私は使用経験がないのでなんとも言えません。興味はあるのですが・・・
ファイブテンというソール&クライミングシューズのメーカーがアクアステルスというウエット用のソールを開発していて、このソールを使用した沢登り用の靴がキャラバン等から販売されています。
このソールのグリップは抜群です。元々クライミングソールなので、ドライでのグリップは異次元で粘りつくような感覚すらありますし、ウエットでも木道、丸太の階段、木の根にもまったく不安はありません。
ただ、「沢登り用」なので防水性はもちろんゼロですし、足首のサポートも頼りなく、パッド等もほとんど入ってないので足への当たりも強いです。なので一般的な登山にはあまり薦められませんね。
でも私は、北アルプスでも地域によってはこれだけで歩いてますけど。
足首のサポートやパッドは、キャラバンの上級モデル(黒部アクア)だと少しはマシですが。
スマホからの投稿なので、リンクを貼るのがちょっと面倒なので、興味がおありでしたらキャラバンで検索して「渓流」シリーズを見てみてください。
それとファイブテンですが、アプローチシューズも出していて、アクアステルスではありませんがそこそこのウエットグリップがあります。少なくともビブラムソールよりは100倍ほどマシです。
これもキャラバンで扱っているので、キャラバンのサイトから見に行けます。
ガイドテニーとかドームミッド、インサイトハイ、イグザムガイドあたりがトレッキング向きでしょうか。
何年か前、沢を含むバリエーションルートを辿ったときにガイドテニーを履いている人がいて、沢では「滑る~」とか言いながらも転びもせずに普通に歩いてましたから、そこそこのウエットグリップがあるのだと思います。ビブラムでは問題外、という場所でしたから。
ただしこれらもゴアテックス等は使用していませんので、防水性はあまりありません。
ご丁寧な回答有り難うございます
色んな製品をご紹介で参考に成りました。
登山してまもなくの事で靴底が「ビブラム」製なら滑らないと思ってました
(素人考えでしょうね)
どなた様も濡れれば滑るのは当たり前と回答されています。
歩く時の足場を良く見ての歩行に気を付けて
山歩きを堪能したいと思っています。

No.7
- 回答日時:
丸太の階段と言ってますが、あれはあくまで土止めの為に設けられたものであり、土を抑えることでこれ以上の崩壊を防ぐための丸太です。
階段ならば半分にカットして平らな面を作ります。
丸太に足をかけたらどんな靴でも滑りやすいものです。だからと言ってスパイクを装着したら、登山道の設備に傷をつけて破壊する行為です。
丸太に足をかけずに歩くのが正しいですよ。
遅くの返事申し訳ありません
自分の歩きに対しキツイ忠告有り難うございました
丸太は避けながら歩く様に致します。
滑らない足取りで登山を楽しみます。
No.6
- 回答日時:
日進ゴムのハイパーVというソールを使用した靴が滑りませんよ。
もともと、高所作業者用に開発された靴ですが、滑りにくい特性から山歩きに使用する方もいます。
http://tanzawa-walk.at.webry.info/200908/article …
http://tanzawa-walk.at.webry.info/200909/article …
http://blog.goo.ne.jp/accj1946/e/a4a74e5a2cc1747 …
「ハイパーV」で検索すれば、スニーカータイプから安全靴、ブーツまで多数のデザインの商品がありますよ。
値段も手ごろです。
ビデオ
No.5
- 回答日時:
ご希望の価格帯が分かりませんが、モンベルのシューズをお勧めします。
それでも滑るのでしたら、それは靴のせいではないと思っていいと考えます。
(雨降りの丸太階段は、何を履いても滑るでしょう・・・)
なお、小生は数年前にモンベル製の軽登山靴とメレル社のカメレオンとで迷い、メレルを購入しましたが、大失敗でした。
グリップ力は普通のサンダル以下・・・。雨の日の駅構内なんか怖くて歩けないほどです。
友人のモンベル軽登山靴はそのような事はないとのこと。
値段も登山靴としては、比較的安いし、日本のブランドだし、オススメです。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
私もよく滑ることがあって濡れた木道など特に怖いです。
私は「内田撚糸」の「スノースリップガード」というのを軽登山靴に装着して歩いています。これを装着してから滑ることに対する恐怖感は無くなったように思います。ご参考にどうぞ。URL : http://uchidanenshi.com/
No.2
- 回答日時:
こんにちは
今回は雨とわかっている場合
長靴でも良いそうです
新潮文庫 山歩きのオキテ
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E6%AD%A9%E3%81 …
に書いてあります(今読んでいる途中なんですけど)
長靴だけですと脱げそうと言う場合の紐の巻き方まで画像で載っています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で登山に行く時の靴
-
ハリアー後期のダッシュボード...
-
大阪で軽登山靴の安いお店
-
アスファルト道を超距離歩くシ...
-
登山靴は疲れる?
-
涸沢カールへの登山靴
-
LLbean ビーンズブーツの浸水は...
-
低登山をしています。 予算をか...
-
トレイルラン用シューズでの登...
-
登山靴の皮
-
メレルというブランドについて
-
ジャンダルム縦走(奥穂~西穂...
-
登山靴の靴底が剥がれました
-
トレッキングシューズのお勧め...
-
ソールの硬さの規格?
-
トレッキングシューズでウォー...
-
トレッキングシューズは、何年...
-
滑らないトレッキングシューズ...
-
登山靴のソールハガレの応急対...
-
sirioの登山靴について
おすすめ情報