
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
L(q) つまり q が独立変数なら ∂L/∂t=0 です。
f(x) =x^2 で ∂f/∂y = 0 は明らかですよね。
で x に関数 g(y) を代入したら ∂f/∂y = 0 は変わるでしょうか?
h(y)=f(g(y)) という合成関数は y の偏微分を持ちますが、
f(x) は相変わらず x 以外の変数の偏微分は 0 なんです。
合成された関数と元の関数を同一視してはいけないのです。
#同じ名前を使うことが多いので混乱するのは無理ないのですが・・・
それと、混乱させるようで申し訳ありませんが
dL/dt=0 では L(q(t)) という合成関数を微分することになります。
これは長年使われている習慣で、同じ名前の関数を、式の意図を
「汲み取って」関数の形を読み替える必要があります。
こういう書き方は、専門書では前起きなく当たり前のように使われるので
初学者はほぼ間違いなく大混乱に陥ります。ほとんど罠のようなものです。(^^;
がんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/21 02:07
回答ありがとうございます。
全微分と偏微分の違いがいまいちよくわかっていなかったのですが、このような問題の場合に二つの微分の相違点が如実にわかるのですね。
二つの微分の明確な違いが判らなくて気持ち悪かったのですが、おかげですっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
測量図の座標の出し方
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
sinaiのビリヤードとは?
-
保存力とポテンシャル
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
d軸インダクタンス・q軸インダ...
-
円錐の慣性モーメントを求める...
-
さらに・・4次元距離って?
-
質点に与えられる力が、保存力F...
-
力学の問題です。(1)しかわかり...
-
質量m1、m2の2つの質点を、質量...
-
2物体の運動を重心系で考えると...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
ファインマンのお皿の逸話の証明
-
半円筒の重心
-
4点支持曲げモーメント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
径方向?放射方向?
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
「陽に含まない」について
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
測量図の座標の出し方
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
流体力学 円筒座標系
-
2つのバネに挟まれた物体の振動...
-
2物体の運動を重心系で考えると...
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
軸対称の力のつりあい式について
-
運動している乗り物からの投げ上げ
-
1つのばねで繋がれた2体問題
-
座標系について
-
トンネルの中の質点
-
変位座標から角速度・角度の求め方
-
ミンコフスキー時空図の作図の...
おすすめ情報