
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
L(q) つまり q が独立変数なら ∂L/∂t=0 です。
f(x) =x^2 で ∂f/∂y = 0 は明らかですよね。
で x に関数 g(y) を代入したら ∂f/∂y = 0 は変わるでしょうか?
h(y)=f(g(y)) という合成関数は y の偏微分を持ちますが、
f(x) は相変わらず x 以外の変数の偏微分は 0 なんです。
合成された関数と元の関数を同一視してはいけないのです。
#同じ名前を使うことが多いので混乱するのは無理ないのですが・・・
それと、混乱させるようで申し訳ありませんが
dL/dt=0 では L(q(t)) という合成関数を微分することになります。
これは長年使われている習慣で、同じ名前の関数を、式の意図を
「汲み取って」関数の形を読み替える必要があります。
こういう書き方は、専門書では前起きなく当たり前のように使われるので
初学者はほぼ間違いなく大混乱に陥ります。ほとんど罠のようなものです。(^^;
がんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/21 02:07
回答ありがとうございます。
全微分と偏微分の違いがいまいちよくわかっていなかったのですが、このような問題の場合に二つの微分の相違点が如実にわかるのですね。
二つの微分の明確な違いが判らなくて気持ち悪かったのですが、おかげですっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表式ってなんですか?数学用語?
-
5
径方向?放射方向?
-
6
2物体の慣性モーメント
-
7
英語で位置は何というんでしょう?
-
8
力学の問題です。(1)しかわかり...
-
9
2次元極座標表示での運動方程...
-
10
仕事の定義(積分)
-
11
CIE色度図で光の波長の数値を用...
-
12
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
13
バネでつながれた2つの質点
-
14
次の図のように、断面が直角二...
-
15
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
16
力学の問題です。(空気抵抗あり...
-
17
パリティ選択則
-
18
さらに・・4次元距離って?
-
19
強制振動
-
20
バネ振動のラグランジェについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter