
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
国民健康保険料や保険税が世帯主に課税されることになります。
年金が少ないとこれを払えず、質問者様の高額療養費が支給されなかったり、保険証が短期に切り換ったりする可能性があります。国民年金の保険料も世帯主に連帯納付義務が課されることになります。
その他はありません。
また、質問者様が国民健康保険、国民年金に加入していなければ、保険料が賦課されないのでなんら影響ありません。
No.2
- 回答日時:
>親の実家に住所を置く場合、世帯主にかかる税金は増えますか?
税金に関しては(所得税・住民税とも)「住民登録(住民票)」の場所も世帯の構成員も影響しません。あくまで所得に応じて税金が算定されます。
影響があるのは自治体のサービスなど「住民登録・世帯」をもとに行なっているものです。
税金の場合は親族がいる(親族に金銭的援助をしている)ことで受けられる控除がありますが、その場合も「住民登録」については影響を受けません。
『No.1180 扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『「生計を一にする」の意義』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.h …
『生計を一にする親族(所得税)』
http://www.110ban.gr.jp/zeikin/sh02-47seikeiwoit …
なお、同じ住所に住んでいても必ずしも同じ世帯の構成員として登録する必要はありません。夫婦などは別ですが、社会通念上生計を別に営んでいてもおかしくない親子などは「同住所・別世帯」とすることはままあります。(たとえば2世帯住宅に住む親子や、他人同士の同居などが分かりやすいでしょうか?)
『世帯分離のメリットデメリット』
http://ft-kobo.com/gs-kaigo/010120.html
※ちなみに、世帯合併はいつでもできます。
No.1
- 回答日時:
>帯主にかかる税金…
国民健康保険税を除いて、税金に世帯の概念はありません。
所得税も市県民税も、個々人に課せられるものです。
>世帯主は80歳以上…
あなたが国保加入者だとしても、後期高齢者医療の方とは合算しませんので、何も関係ないことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
風俗 親にバレないように
-
5
遠隔地で別居する親族の扶養に...
-
6
偽装離婚夫婦の告発
-
7
確定申告で親の国民健康保険料...
-
8
フリーターの扶養と健康保険
-
9
扶養親族がいると
-
10
親に源泉徴収票を出せと言われ...
-
11
特別区民税・都民税申告書が送...
-
12
自営業の老親を扶養に入れられ...
-
13
親の実家に住所を置く場合、世...
-
14
無職の場合の住民税申告書
-
15
年末調整の書き方と税法上、保...
-
16
年末調整の同居老親等に該当す...
-
17
別世帯両親の扶養控除(遡及)...
-
18
義母を扶養に入れた場合の税・...
-
19
保育料大幅UP所得税について詳...
-
20
人工透析と生活保護
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter