
現在、私はこの画像の問題(RC並列回路(直流)のCにかかる電圧の微分方程式)を解いています。
検索してみて、似たようなご質問をされている方がいらっしゃいましたが私の理解不足や与えられた条件などの違いからこの問題でのご回答をお願いしたいです。
現在私がとけているところを書かせていただきます。
Rに流れている電流をJ_R、Cに流れる電流をJ_Cとする。
キルヒホフの第一法則より
J_0 = J_R + JC -(1)
オームの法則より、Rの電圧をV_Rとすると
V_R = R・J_R → J_R = V_R/R -(2)
Cは
J_C = CdV(t)/dt -(3)
(1)、(2)、(3)より
J_0 = V_R/R + CdV(t)/dt
と、ここまではできました。
ここからなのですが
この問題の出し方の場合、Rにかかる電圧もV(t)として解くのでしょうか?
また、もしよろしければ、解答と、初期条件V(0)=0 の時のV(t)を教えていただきたいです。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
J_C + J_R = J_0 (1)
J_C = CdV(t)/dt (2)
J_R = V(t)/R (3)
(2),(3)式を(1)式に代入する。
CdV(t)/dt + V(t)/R = J_0 (4)
両辺をCで割って最上位の係数を1にする
dV(t)/dt + V(t)/CR = J_0/C (5)
(5)式をラプラス変換すれば
(s + 1/CR)V(s) = (J_0/C)・1/s (6)
V(s) = (J_0/C)(1/s)・1/(s + 1/CR) (7)
ラプラス逆変換すると以下の解が得られます。
V(t) = R・J_0 { 1 - exp(-t/CR) } (8)
最後はCには電流は流れず、V(t) = R・J_0 になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
RMS値
-
5
三線の三相交流配線から二線と...
-
6
エミッタ接地増幅回路について...
-
7
トランジスタのVBE-IB特性につ...
-
8
なぜ短絡回路における電池の両...
-
9
リファレンス電圧
-
10
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
11
直流電流から交流電流への換算...
-
12
立ち上がり電圧について。たと...
-
13
電源200Vと400Vの違いについて
-
14
電圧変動率
-
15
定格電圧
-
16
直流と交流の違いはなんでしょ...
-
17
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
18
低電圧での絶縁破壊について
-
19
メガーの測定原理を図解付きで...
-
20
電圧をVやUで表すのはなぜ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter