
小説を読んでいて、難しい漢字や普段生活の中では使わない慣用句を用いて文章を書く作者の方と、そう言った表現を全くと言っていいほど使わない作者の方がいます。
使わないと言う人は、単純に物語の雰囲気上「使わない」と言うスタイルを取っているのか、はたまた知らない・咄嗟に出てこないと言う理由で「使えない」だけなのか?
どちらでしょう?
もちろん、どちらも考えられますが、敢えてどちらだと思いますか?
使いすぎるのも、人によっては読書スピードを落としかねないし、使わないのも文章全体として味に欠ける。
顕著なのが、小説だと思います。
活字のフィールドでも、雑誌や新聞では極力解りづらい表現は避けるものですし、学術書や自己啓発本にそう言った装飾は蛇足ですし。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ターゲットにしている読者層などによって、漢字にしたりしなかったりという場合もあります。
そこは編集が指摘して修正したりもします。
あとは小説の設定や年代(明治、昭和、平成など)、雰囲気などの要因という理由もあります。
例でいうと京極夏彦さんの京極堂系列の作品は終戦間もない昭和初期が設定になっいて、ジャンルはミステリー系なので、
この場合はその頃やそれよりちょっと前の文学小説家(江戸川乱歩 阪口安吾 夢野久作 島崎藤村など)がつかっている現代は漢字にしないようなものを使っています。
例 いわゆる→所謂 いよいよ→愈々(京極さんの場合は愈愈とかきますが) すべて→凡て れんそう→聯想(連想)など
これだけでもその頃の作家さんが好きな人には雰囲気が伝えられます。
後は一人称での書き方の場合、その人物のインテリジェンスを伝えられる効果もあります。
章ごとに視点が変わるような小説の場合は漢字の難易度を変えるだけで雰囲気が伝えられます。
例 (漢字以外に文章も変わってるので例にならないかもしれないですが)
大人の場合
彼は不遜な顔つきに似合わず、慇懃とした態度で私に手を差し出した。
子供の場合
おじさんはとても怖い顔をしていたので、僕はびっくりしておどおどしてしまいました。するとおじさんは僕の頭をとても優しくなでてくれました。
後は漢字の難易度で作品の雰囲気を固くしたり柔らかくしたりと、できるので、そういう理由が一番大きいかもしれまんね。
因みに、難しい漢字しらない人も新人さんには結構いらっしゃいますよ。
長々とすいません。お暇な時にでも読んで参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
雰囲気ががらっと変わると言うのは分かります。
最近読んだ時代小説では宮部みゆきさんの「おまえさん」を読みました。
確かに、難しい表現・常用漢字でないものも多く、よくこんな表現知ってるなと感心したものです。
若い人に「使えない」方が多いのは頷けます。
有名な方では、リアル鬼ごっこの作者は本を読むことが嫌いなので、書く文章も使い方も滅茶苦茶で編集者が直して上梓されたものでも酷いと聞きます。
No.3
- 回答日時:
前にコバルト文庫の樹川さとみさんだったか…
誰にでもわかりやすいように、あえて漢字に出来る言葉でもひらがなで文章にしている場合があります、とおっしゃってました。あとがきでだったかな?(例/言葉→ことば、平仮名→ひらがな)
なるほどな、と思いました。
受け取り手がみんな同じ識字レベルとは限りませんよね。感受性もそれぞれ。
それを思っての著者側の意図なのか、それとも「私は難しい文章は書けませんよ」といういわば演技なのか。…もしかしたら本当に書けない、人もいるかもなのですが…
回答ありがとうございます。
ぼくは、小学生向けの児童書でない限り、識字レベルや一般常識漢字を気にする必要はないと思うんです。
ここまで、3名の方に回答の方頂きましたが、皆さん共通して著者が意識的に「使わない」という事でした。
確かにそうなのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
語学力、文章力が高くなければ
優しい表現、判り易い文字の文章を書き上げられません。
小説家はプロですから、どちらにも振れるはずです。
なので、読者が読みやすい文章、表現を用いるか否かは
その小説家の(読者に対する)サービス精神によると思います。
例えば、サービス精神旺盛だった太宰治の作品はどれも読みやすいのですが、
読者ではなく自分に向けた「人間失格」は別なタッチになっています。
回答ありがとうございます。
どちらにも振れるということは、特別に言葉遣いに頓着を持たないんでしょうかね?
大事なのは、お話全体の雰囲気であり。
語感のスタンスみたいなものは、一般的な物書きにはあまり執着無い事なのかもしれませんね。
優しい表現と難しい言葉遣いは決して反比例するものではないと思うんです。
No.1
- 回答日時:
実際に同人誌でも小説を書くと判るのですが、どっちかと
言うと「小難しい表現を使う方が書くのが楽」なんですね。
慣れてくると「難しい表現など使わなくても書ける」ように
なってきます。
ですので、個人的な文章リズムの作り方次第なんですが、
「知ってるけど使ってない」可能性の方が高いと思いますよ。
○あえてどういう字を使うか、これはけっこうむずかしい問題です。
●敢えてどう云う字を使うか、之は結構難しい問題です。
ほれ、雰囲気がかなり違うでしょ?
回答ありがとうございます。
確かに、たった二文字の漢字にも深い意味を内包しているものですから、文章を作る必要がなく、二文字で雰囲気までも言い表せてしまいますから楽ではありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説を書いている方に質問です...
-
夜のスマホやめられません、今...
-
見捨てられた推しのためにの結...
-
小説の公募で誤字脱字が後で見...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
本の読み方が分からない・・・...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
故郷 希望について
-
すっごく純粋に「小説ってつま...
-
金的で負けた人
-
べこのかあ
-
長編ではなく、一話完結(?)もの
-
小説の純文学とミステリーの違...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
純文学のよさがよくわかりません。
-
一人称で書かれた小説でおすす...
-
1ヶ月がはやく感じる方法教え...
-
小説で、セリフから始まると段...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
小説でのディテールとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見捨てられた推しのためにの結...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
私は小説を書くのが趣味です。 ...
-
小説が好きだから図書館で借り...
-
小説の公募で誤字脱字が後で見...
-
故郷 希望について
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
小説を書いている方に質問です...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
金的で負けた人
-
本の読み方が分からない・・・...
-
夜のスマホやめられません、今...
-
エロ本について
-
連作短篇ってなんですか?
-
すっごく純粋に「小説ってつま...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
路傍の石とはどういう意味ですか?
-
BL的要素のある一般小説
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
皆さんは小説で1時間で何ページ...
おすすめ情報