電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ私の学校で期末テストがあります。

今2年生なんですが、この前の中間テストは1年のときと同じように勉強したのですが全然点数が取れませんでした!!

むしろ悪くなっています!!忙しくて塾などにもいけないのでどーしたらいい点数が取れるのかわからなくなってしまいました(T_T)

なので点数が上がるというより効率の良い勉強法を教えてください!!

わがままですみません<(_ _)>よろしくお願いします!!

A 回答 (5件)

頑張って勉強しているのですね。



「中学校での評価評定」・「中学校の期末テスト」の意味について知っておくと勉強の方向が見えるのではないかと思います。


 「中学校での評価評定」
 学力だけを数字で現したものとは少し違います。その人の人間性を含めようと中学校の先生は苦労しています。
 どういう事であるかというと,指示された事柄を一生懸命に実施する人の努力を評価に含めようと努力しているのです。

(指示された事柄をきっちりとまじめに遂行することは,将来仕事をするに当たって必要ですから,当然大切な力なのです。)

 授業中の課題にまじめに取り組み,宿題をきちんとする生徒が点数を取ることができるテスト問題を作ろうと努力しています。その結果であるテストの点+授業中の態度+宿題等の提出物で評価・評定をつけます。



「中学校の期末テスト」
 上記のような理由で作られた問題は,学校で使っている教科書の例題・授業中に配られたプリントなど,授業でやったことのある問題と同じような問題がかなりの部分を占めると思います。(特別な進学校は除きます。)


その結果,やるべき勉強の内容は,他の回答者からのお話のとおり,学校でのプリントやワークだと思います。


「勉強法」について

1 授業でやった問題や宿題に出た問題はもう一度やってみる。

☆ この段階では,まだ勉強をした内には入ってないので注意! 分からない所を分かるようにすることが勉強なのです。すでに理解できている部分とこれから勉強しなければならない部分を確認しただけの段階ですよ。

2 その時に,「すぐにできた問題」「かなり考えないとできなかった問題」「できなかった問題」を整理して印を付ける。

3 「できなかった問題」を次に同じ問題が出たらできるようにしっかり勉強する。

☆ 「できなかった問題」=「不得意な部分」だからこの一度できちんとできるようにはならない可能性が高い。

4 「かなり考えないとできなかった問題」と「できなかった問題」は,自分なりのテスト問題をつくる。

5 2~3日後に,この前にできなかった問題ができるようになっているかどうか確認する。このための方法は,4で作ったテスト問題を解くことによって確認できます。



私自身だけかも知れませんが,いつも次のように思い,実行していました。君は一度で覚えるかも知れないので・・・

「嫌いな勉強。一度勉強しただけで自分が覚えたり理解できると思うな。自分にできるようになっているかどうか,理解できているかどうかを2~3日後に必ず確認せよ。勉強をしている時に確認用のテスト問題を作れ!

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても参考になりました!!

この方法試してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/24 14:46

予習ですね。



明日習う範囲の教科書を読んでおくことです。

内容を全部理解しなくていい。
「どこが分からないか」
を明確にしておけばいいんです。

授業でそこをしっかり聴く。

これで上位一割のメンツに入れるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほどです。

確かに分からないとこだけでも授業で納得できれば復習のときも少し進みやすいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 09:54

こんにちは☆ミ



私は中学3年生で、1週間後に期末テストが待っています。

私は塾の方に通っていますが、学校のテストで点数をとる一番の方法は…

ワーク類を徹底的にやることだと思います。

社会・理科に関してワーク類を完璧にすれば、90点は取れるのではと思います。

また、英語に関しては授業で毎回プリントなどは配られますか??

私の学校の場合、毎回教科書内容に合ったプリントが配られそこには練習問題が何問か書いてあります。

その問題を完璧にするのも大切だと思います。

同じ学校ではないので的確なアドバイスではないと思いますが、参考までになればと思います。

一度、中間テストの問題形式を確認したうえでテスト勉強をしてみてはいかがでしょうか。

お互い、頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても参考になります!!

英語はとくに苦手なので教えて下さった方法で頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 09:51

 勉強の基本は話をよく聞いて理解し、一度記憶してから、家に帰ってそこを見直し再度理解して、忘れやすい短期記憶から忘れにくい長期記憶に変えること。


 ひたすら書いて覚えるとか、短期間で集中的に覚えるとかではなく、日々の授業を真面目に真剣に聴いて絶対に1度は理解し、家で必ず復習して反復することです。
 長期記憶になってしまえば、テスト前に少し読み返すだけで思い出せます。

 簡単なようですが、言われてみれば意外とできていないはず。
 
 いつもあまり勉強しているふうでないのに楽勝の様子でテストで高得点をとる友人に聞いたら、こういう回答でした。
 私も実践したら、次のテストで順位が10位アップしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。言われてみれば復習の時間は少ないようにも思えてきました。

今は1日30分~1時間といったところですが、もっと増やしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/22 16:53

いちばん効率がいいのは、授業中にやっている内容を授業終了までに理解する事です。


効率がいい事と手を抜く事を同一視していませんか? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに授業の内容をそのときに理解してしまえば効率がいいですね。

授業の内容、先生の言っていたこと等は、ほぼ記憶しているのでそこから理解できていないものを探してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/22 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報