
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
通学定期券は、学校と自宅最寄駅との「合理的」なルートのみ
(必ずしも最短経路でなくとも良い)と定められています。
今回の場合、新宿経由が学校側として「合理的」ルートと認められれば
購入は可能です。
通勤定期の場合はそのような制限がありませんので、学校側から認められずに
それでも新宿経由にしたいのであれば通勤定期を購入するのも手です。
ただし、通勤定期でも通学定期でも、ルートは券面表示のルートに
限定されてしまいますので、新宿経由の定期で
下北→明大前→笹塚
と乗ることはできません。
行きも帰りも新宿経由で乗らないと不正乗車となりますので
注意しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
定期券。学生ですが私用に使う...
-
5
期限の切れたsuica定期、継続で...
-
6
通学定期の区間を短くして購入...
-
7
通学定期の経路変更はどういう...
-
8
JR通学定期について(非合法?)
-
9
高校通学定期についての質問で...
-
10
学割の定期券で最寄り駅の次の...
-
11
通塾の為の学割定期購入は出来...
-
12
通学定期か通勤定期
-
13
定期(PASMO)と実習定期について
-
14
部活の為に別のキャンパスに行...
-
15
定期は自分の最寄り駅からでな...
-
16
名古屋地下鉄の定期の効率的な...
-
17
岐阜大学か三重大学、どちらが...
-
18
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
19
通学(大学生)定期券(別キャ...
-
20
学生証の裏にある通学区間を変...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter