
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
絶対にしてはいけないことをやってしまうのが実行力なら、何もしない方がまだましです。
社会保障がこんな状態になることなど、随分前からわかっていたことなので、消費税を上げるならもっと景気の良い時に上げておくべきだったですし、その代わりにバブル期の着ぶくれしたままの行政や政治を徹底的にスリム化すべきでした。大震災・原発不安、ユーロ不安、株価低迷、円高、公共料金値上げという悪いことばかりのこの時に、消費税まで値上げとなったら、住宅や自動車などの高額商品だけは増税直前に駆け込み需要が起こり、一瞬景気が好転するかもしれませんが、増税後は一気に冷え込むことは確実で、その先ずっと国内消費はさらにがた落ちしていくのは間違いないです。さらに製造業の工場はどんどん海外に逃げて行き、空洞化もますます激しくなるでしょう。つまり、増税して税収が増えるどころかそれ以上に税収は減少してしまい、どんどん下降線を辿っていくのです。財務省は昔から上級公務員の成績上位の人が集まる部署だといわれていますが、今までの日本の財政政策を見ると、これで本当に日本のトップクラスの頭脳なのかと疑うほど、稚拙な政策ばかりではないでしょうか。民主だ自民だという前に、裏で彼らが筋書きを描いているので、実質彼らの政策なのです。単に自分たちの利権・既得権益を守ろうとか増やそうとしているだけで、国の将来とか成長とか、しいては国民のことなど、少しも考えていない政策ばかりです。選挙では国会議員は選べますが、財務省をはじめとする官僚は選べません。本来なら官僚以上に頭の切れて、行動力のあるリーダーが出て、独裁でも強引にでも本当に良い方向に引っ張っていかないと、今回のように大量の造反者が出てしまうのですし、それだけでもリーダー失格です。No.9
- 回答日時:
どう見てもゼークトの言う「無能な働き者」です。
野田の決断で日本経済はあと10年は低迷でしょう。
1.有能な怠け者。
これは前線指揮官に向いている。
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
2.有能な働き者。
これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
3.無能な怠け者。
これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
4.無能な働き者。
これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。
No.8
- 回答日時:
すごいです。
すごい、すごい、すごい嘘つきです。
選挙の時には消費税の増税反対し阻止することを命懸けで行うと言っていました。
選挙区では 野田佳彦 強冷め状態です。
No.5
- 回答日時:
とんでもない。
こんな時期に増税をするなんて明らかに間違っています。
つまり彼には政治的な能力がないのです。
能力が無いのに勤勉で実行力があることほど、迷惑な
ことはありません。
能力が無いのなら、怠け者の方が良いのです。
ハンス・フォン・ゼークトというドイツの有名な軍人がいました。
彼は次のように述べています。
「軍人は4つに分類される」
○有能な怠け者。
これは前線指揮官に向いている。 理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるため
に部下の力を遺憾なく発揮させるため。
そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
○有能な働き者。
これは参謀に向いている。 理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、
部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。
また、あらゆる下準備を施すためでもある。
○無能な怠け者。
これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
○無能な働き者。
これは処刑するしかない。 理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず
進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。
No.4
- 回答日時:
そうですね。
なかなかいい感じです。民主党でなく自民党であって欲しかったです。民主党は寄せ集めだから政権を担うには無理があります。小渕さんも最初はたなぼた的だったけど、数々の法案を通して実績を作りました。急逝してしまい大変残念に思いました。
No.3
- 回答日時:
野田さんは、ある意味「開き直っている」からできるんでしょうね。
他の総理経験者は、「自分のこの先」を考えてばかりいたので大胆なことは避けてた。
結果、民主党の信頼はがた落ちし、政局も混乱、小沢を初めとする内部分裂などになった。
なんとなく総理に選ばれた感がある野田さんですが、現在の民主党や政局などをから見ても「今後の民主党や自分の今後」などに、将来性が無く期待も持てない。
ならば、将来良い首相であり実績を残した人だったと印象付ける為にも、今頑張っているのでしょう。
理由はどうあれ、実績で評価するのが政治家というものです。
鳩山のように、後から「自分はいい事をやってます」という行動や言動をとるより、よほど良い政治家でしょうね。
それこそ「政治家生命を賭けている」のが本音でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
増税したら景気回復しますか?
-
5
民主党がやったのは消費税増税...
-
6
たばこ税増税 自公で意見分かれ...
-
7
竹中平蔵の小泉改革で日本人の...
-
8
来月、岸田総理はウクライナへ...
-
9
在日韓国人では就けない職業に...
-
10
昭和30年代後半の「50万円」
-
11
国家公務員になるには選挙に行...
-
12
背広組と制服組
-
13
値上げラッシュが続いてますが...
-
14
現在公務員をしておりますが、...
-
15
夫の転職 ゼネコンから公務員へ
-
16
公務員のアルバイト
-
17
拘置所職員って?
-
18
国家公務員共済組合連合会の職...
-
19
罰則なしの条例
-
20
日銀が国債を買い取るための資...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter