重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何時頃から、何の為に始められたのでしょうか?

成田や羽田に連絡する路線、埼玉 Super Arena 等の団体客が見込まれる駅などに用いられているのかなと思っていたのですが、今日、東急田園都市線で思わず乗り過ごしたかと眼を開けて振り向いたその柱にあった駅名は Rome 字と中国語と Hungle・・・日本語がないっ(滝汗)!

まあ Rome 字で判りますが、その下の中国語は「んんんっ!なんじゃこの漢字は(笑)!
あうう、その下は Hangul かよっ!日本語ではどういう漢字なのでしょうか(汗)?」

東急田園都市線の藤が丘とか田奈なんてどれほどの中国朝鮮人観光客が来るのよっ!?

地元に外国人が多いからという配慮ならば、この辺は町田が近いから Tagalog か Persian じゃあないのか(汗)?

小田急電鉄・東京急行電鉄・京浜急行・京成電鉄・西武鉄道・東武鉄道・東京都交通局・・・全てを調べたわけではありませんが、田園都市線までこうなっているからには少なくとも東急は全駅の柱に Rome 字と中国語と Hungle 語が記されていそうですね。


ちょっとググッてみたら・・・

http://hamarepo.com/story.php?story_id=1140

京急は 72 駅中 12 駅だそうなので、まだ納得が行くのですが・・・変更し易いところから順次増やして行くという方針にはやっぱり「何故?」と思ってしまいます。

海外の都市で日本語の看板が踊るのは日本人観光客目当てと直ぐに判るのですが、関東私鉄沿線の空港とも観光地とも縁のない Local 駅にまで中国語と Hungle が踊るのは何故なのでしょうか?

いったい何時頃から何の為に何故、こんなになってしまったのでしょうか?

電鉄系って中国系や朝鮮系の株主が多いのかな(汗)?

A 回答 (4件)

ここ10年ばかり、円高の影響で外国人観光客が減少し続けている中で、中国、台湾、韓国からの観光客だけが一貫して伸び続けている事実があるのです。

そういうトレンドを受けて、私鉄各社が簡体字とハングル表記を増やしているのは政策的に理解できます。ただそれなら繁体字も表示すべきかとも思います。
台湾の人には簡体字は読めませんから。

そうしたところで、確かにどれほどの観光客が?と聞きたくなる駅もありますが、そういうニーズに対応して利用客を発掘しようという姿勢が間違っているとは思いません。いままで日本は貿易立国といわれてきましたが、観光立国を目指してもいいのではないでしょうか。親日だの反日だのといいながら、日本文化は近隣諸国から高く評価されています。私たちにとっては特に珍しくもなんともないものが、彼らにとっては立派な観光資源になっている場合があるのです。

ここ10年ばかりの、中国、台湾、韓国の経済成長は日本にとっても追い風なんです。お金を使ってくれたら、大事なお客様です。円高によって割高なのにもかかわらず日本に足を運んでくれる。実にありがたいことではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・・・そういうニーズに対応して利用客を発掘しようという姿勢が間違っているとは思いません。

なるほど、確かに「多くの日本人にとっては無名の駅名であっても、中国や韓国から来る人達にとっては Hotel や観光地がなくとも親族演者が居るかも知れず、日本は便利で素敵なところだという感想が Repeater 発掘に繋がる」という戦略もアリですね。

Boeing B777 の Working Together で全日空が提案した「トイレの蓋をゆっくり閉める機能」が Boeing 社に「如何にも日本らしい肌理細やかな発想」と気に入られ、Working Together の語り草になっているのと似たようなものですね。

でも、確かに回答者さんの仰るとおり繁体字も表示すべきですね。

更に「注意書き」には他の国も言葉も配慮すべきだろうとも思います。

東京駅の総武線地下 Escalator で仲良く並んで談笑していた白人夫婦の奥さんがふと後ろを振り向いた際に驚愕の余り真っ青になって旦那さんと早口に相談を始めたのに思わず吹き出したことがあるのですが・・・通勤 Rush の時だったので、後ろには何を考えているのか判らない Asia 人特有の顔つきで奥さんを睨みつける 日本人の首々々が縦に並び(笑)・・・私は御夫婦よりも遥か下にいたので声をかけられなかったのですが、きっと奥さんは楽しい日本旅行初日から変な Trauma を植え付けられたことでしょうね(笑)。

お礼日時:2012/06/28 23:35

中国人や韓国人にとって便利な表記があると何か不都合なんでしょうか。


他の国の言葉での表記も増やせ、というはなしならわかりますが何が不満なのかさっぱりわかりません。


都市部の駅でハングル表記するなら路線全部その指標でやっておくのが楽、ってことじゃないでしょうか。
どこまで必要とか不必要と判断のしようがありませんから。


>電鉄系って中国系や朝鮮系の株主が多いのかな(汗)?
そういう陰謀論みたいなところに帰結するのも安易すぎますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>他の国の言葉での表記も増やせ、というはなしならわかりますが何が不満なのかさっぱりわかりません。

増えるのでしょうか?

白人系の観光客には米国人や英国人だけでなく Europe 各国の人々がかなり来ているのですが、各国の第二外国語と言えば English、French、German、Hispanic、Russian と数あるのに中国語と Hangul が English (Rome 字) の次に来て、観光客なんかきそうもない Local 駅にも記されるのは何故なのかと思ってしまいました。

浅草に住んでいた頃、道に迷っていたように見えた白人観光客に英語で話しかけたら German の団体で「しまったぁ(滝汗)!」となったことがあります(笑)・・・幸い 1 人の方が達者な英語を話せたことから事なきを得ましたが(汗)・・・。

US では Mexican が多いことから Hispanic 並列表記の注意書きが結構あるもので、Hispanic しか通じない街 (郵便局がそうでした(笑)) なんてものもあったのですが、中国語と Hangul の並列表記を見るとやはり「中国人と朝鮮人が多いところなのか?」と思ってしまいます・・・勿論、観光客相手の街であれば「中国や韓国からの人が多いのだろうな」と思ってしまうものですが・・・。

例えばヨドバシカメラとかでは中国語と韓国語の放送が英語放送と日本語放送と同列で行われていますので、同様の目的が予想できる街ならば納得してしまいます。

>電鉄系って中国系や朝鮮系の株主が多いのかな(汗)? そういう陰謀論みたいなところに帰結するのも安易すぎますよ。

陰謀論ではありませんって(汗)。・・・回答者さんも釣られますね(笑)。

外国語表記は何にすべきかという選択は当然 Top の経営戦略に因るものであり、経営戦略は株主にとって重要なものですから、株主の意向があるのかな? と思ったわけです。

お礼日時:2012/06/28 23:17

看板の設置費用なんて大した金額でない。



一度設置してしまえば、長年使える。

設置していない場所で、駅員が見慣れない人に『这儿在哪里?』なんて聞かれてどうする?
駅員二三人がよってきて、あ~でもない、こ~でもないってトラブっている間の工数を考えたら、トラブルの元を事前に取り除くのが上策というモノ。

観光地でないなら必要ないという理屈であれば、ローマ字も要らないなねぇ。

そもそもローマ字表記が導入された時点で、欧米人が株主だから?なんて思考に至ったか?
そんな話聞いたことがない。

何にでもこじつけるのは、発想の貧困さが現れているからかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>そもそもローマ字表記が導入された時点で、欧米人が株主だから?なんて思考に至ったか?

いいえ「Rome 字=English=国際標準語 (少なくとも多くの国で第二外国語)」と連想されますので「欧米人が株主だから?」などという発想はしません。

日本の駅員に『这儿在哪里?』なんて聞く方が変でしょう(笑)。・・・まあ私が NY に居た頃は日本は中国の中にあると信じる米国人が多くて困り者でしたが(笑)・・・。

>何にでもこじつけるのは、発想の貧困さが現れているからかな。

「そもそもローマ字表記が導入された時点で、欧米人が株主だから?なんて思考に至ったか?そんな話聞いたことがない。」と返される発想の方が「こじつけ」や「発想の貧困さ」を感じてしまいます(汗)。

お礼日時:2012/06/28 23:02

ハングル表記がないと朝鮮人が「差別だ!通訳を雇え!」と五月蠅いのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

>「差別だ!通訳を雇え!」と五月蠅いのです。

いや、そういうことではないでしょうが(笑)・・・。

お礼日時:2012/06/28 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!