
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
酸・塩基と(水溶性の)塩は電解質
というのはどうでしょう。
塩に「水溶性の」をつけるかどうかは,硫酸バリウムや塩化銀を電解質と扱うかどうかによります。
No.5
- 回答日時:
そんなもん、知っているかどうかだけの話です。
それ以上の話ではありません。そもそも大学入試レベルであれば、電離度とかを議論することはありませんので、細かいことはどうでもいいことです。
大ざっぱに言えば、水溶性の塩類は電解質で、酸や塩基は強いものほど電離しやすいってことです。高校レベルなら、それ以外は電解質ではないと考えてよいでしょう。
>(1)溶解のプロセスを考えるとわかりますか?
いったい何を考えるというのかさっぱりわかりません。そういったことがわかるぐらいであれば、電離するかどうかも自明のはずです。
No.3
- 回答日時:
化学における最も有用な知識は、全体の傾向の理論をまず覚えてからその例外を覚えることです。
たとえば、西ヨーロッパの国はほおんどが食料の輸入国です。
理由は国土面積の割に人口が多い国がほとんどだからです。
例外はフランスで食料の輸出国です。
さて、この問題の基本理論は次のようなものです。
(1)イオン結晶は水に溶けやすい。
(2)分子結晶は水に溶けにくい。
(1)の例外は2価の塩です。
BaSO4、CaCO3などはクーロン力が強くて結晶の方が安定です。
また、ハロゲン化銀はイオン化傾向が小さく、水和物が不安定なので難溶性です。
(2)の例外は極性の大きな分子です。
いわば、イオン結合性の強い共有結合といえます。
HCl、HFなどは電解質と言っても差し支えはないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ヒドロニウムイオンにおいて正...
-
5
モールを取りたい
-
6
テトラアンミン亜鉛(Ⅱ)イオンは...
-
7
【化学】塩のカチオンって何で...
-
8
コンセント増設のためのモール...
-
9
大日本印刷とイオンだったらど...
-
10
イオンモールを出禁になりまし...
-
11
水には電気が流れる?流れない?
-
12
なぜ酢酸ナトリウム?
-
13
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
14
錯イオン ヘキサアンミンニッケ...
-
15
NH3とNH4
-
16
温度を上げた時のpHについて
-
17
pH=13の水酸化ナトリウム水溶液...
-
18
MnとNH4で錯イオンが出来な...
-
19
再結晶でエタノールを加えた理由
-
20
三ヨウ化物イオンI3-の中のヨウ...
おすすめ情報