プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中国産の食品ってスーパーに行けばたくさんありますが、
日本の検査に受かったものしかおいていないというイメージがあります。
名前のしてれるスーパーで買った中国産の食品は安全という認識でもいいんでしょうか?
うちは、まだ小さい子どもがいますし、できるだけ食費は安く抑えたいと思っているので、
分かる方に回答をお願いしたいです。
最近は放射能の影響もあるので国産だから安全とは言えないような気もします。
悪いこといいことなんでもいいので教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>名前のしてれるスーパーで買った中国産の食品は安全という認識でもいいんでしょうか?



基本そうとらえていいと思います。
ただ、輸入時の検査は全品出来ていないのが現状です。
色々食にまつわる情報が、溢れていると思いますが、
嘘の情報も、ネットでは平然と出回っているので、
何が本当で何が嘘とは気付く事は出来ません。

では、どうするのか。どう判断するのか?ですが、
それはいくら考えても、時間を費やしても無理です。

お子さんがいるとの事なので、
抵抗力の小さな幼児期は、出来るだけ国産物をおススメします。
食費を抑えたいとの事なので、両親であるお2人が
安い物(中国産)を食べるといいのではないでしょうか。
私の所はそうしてきました。
また、業務スーパーなどで安い物を買う事もお勧めします。

もう一つ、
親が毒味する事も一つの方法です。
今日、野菜をかった→今日、両親が食べる→明日、子供の料理に使う。
気になるなら、上記は結構有効だと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
そうなんです。
ネットで調べても情報があふれかえっていてどれが本当かわからないんです。
やっぱり子どもには安全なものを食べさせたいです。
親が毒味はいい案ですね。
業務スーパーはよく活用しています。
値段が安くて不安になることもありますが。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 15:59

こういう事件が未だに頻発しているのが中国の食品事情だ。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/120403/chn12 …

中国の加工食品は日本の食品メーカーなどが品質、農薬などの検査管理などを
日本国内並みにやっているところがほとんどなので、
全ての中国食品が危険というわけではないが、
中にはこういうとんでも食品が混ざってないとも限らない
というのが現状でしょう。

上の食用油は中国国内の高級レストランなんかでも使用されていたらしく、
かなり社会問題化したので、日本にも知られているが、
あちらの食品関係の人間のモラルは日本人の常識を遥かに越えて
ひどいらしい。。

小さい子供がいるなら、極力避ける。でよいのでは。
毒ギョーザ事件もあったので、検査したから安全というわけでもないし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
URL見させていただきました。
正直怖いですね。
やっぱり日本人と感覚が違うんですね。
子どもが心配なので避けるようにします。
毒ギョーザ事件思い出しました。
あれだって見た目も普通だしまさかの出来事でしたもんね。
検査すら通ってとなると消費者が買わないくらいしか予防ができませんよね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 22:28

>日本の検査に受かったものしかおいていないというイメージがあります。


 →いやいや、そんな無茶な。他の回答者の方もおっしゃっていますが、食品の検査は基本的に「破壊検査」ですので、全量検査なんぞできません。したがってこれは正確ではない。
 実際にやっているのはいわゆるサンプリング検査で、基本は行政がおこなっています。したがって、名前のしてれるスーパーであろうが場末の八百屋さんであろうが、そんなに違いはないでしょう。
 オイシックスとか生協とか、自前で検査機関を持っているところは別でしょうけど、そこはやっぱり独自検査に伴う費用は商品の価格に上乗せされます。

 ただ、ちょっと古い数値で恐縮ですけれど、厚生労働省が発表した「平成18年輸入食品監視統計」から見る国別の検疫違反率は、以下のようになっています。
 (1)エクアドル3.91% (2)ベトナム0.35% (3)台湾0.17% (4)アメリカ0.12% (5)インドネシア0.10% (6)タイ0.10% (7)中国0.09% (8)フィリピン0.09% (9)オランダ0.07% (10)イタリア0.04% 

 これで見ると意外や中国は違反率が低いんですね。また、外国産についてはこういう仕組みで一定に管理されているのに対して、国産品はこういう仕組み自体がないです。ですから、むやみに「中国産食品怖い」というのは無責任なウワサ以上のなにものでもないかと。そもそも実際に、中国産の食品の残留農薬やら化学物質やらで日本で危害が発生した例ってまず無い(怪しげな個人輸入の健康食品や痩せ薬ではままある)ですし。

 ただし、国自体はとても信用できるとは個人的にも思っていないので、「中国怖い」は否定しません。

 余談ですが、放射能については、これまでの日本産の食品の膨大なモニタリング調査の結果、99%程度の国産食材でほとんど放射能は検出されないことが確認されています。また今の日本の食品の放射能基準が世界で最も厳しい部類に属することも周知の事実ですので、放射能についても過剰な心配は無用かと私は考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
たしかに全て検査などできないですよね。
その分価格に反映されるのはしかたのないことですよね。
そうなると我が家では購入できそうにもないです・・・。
輸入食品監視統計はとても参考になりました。
アレ!?という感じでした。
中国は低い方ですね。
そして国産はこの仕組みがないことにビックリしました。
先ほど中国の農薬で奇形にになった豚など見てしまったので
かなり怖くなっていました。
放射能もきちんと検査されているなら安心ですね。
今何を信用していいのか分からないので
確実な情報が欲しいですね。
本当に回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 18:13

最近スーパーでは、生き残り対策のため、安全基準のレベルを上げているそうです。


充分に安全な国内の農産物でさえ、仕入れてもらえなくなり、困っている農家も増えているそうです。
震災後の経済的な問題として、NHKのニュースでも取り扱っていました。
言い換えれば、今スーパーにある食品は、震災前より安全ということになります。

うちの近所のスーパーでも、安い中国産のにんにくは見当たりません。
肉厚で安くて美味しい干ししいたけも、無くなってしまいました。
見つけたら、まとめ買いしたいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
そうか!!と思いました。
震災後の方が安全ってことなんですね。
消費者側からすればいいですけど、生産者側は大変なことですよね。
最近たくさん網に入ったにんにく見ないですね。
干ししいたけもたしかに見ません。
心配であればそうゆうスーパーで買い物をすれば間違いなさそうですね。
本当に回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 18:00

 全部では無いけどね。

日本人スタッフが常にチェックして居る所なら大丈夫みたいですが。骨なしの魚も日本の企業が現地で管理しているようです。
 なんどもとんでもない物が来ているので、大手スーパーはチェック体勢は高く成っているでしょうね。

 ただ、中国も人件費が安いという感じでしたが、次第に人件費が高くなってきているので、中国からでも高く成りそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
とんでもないものというのがかなり気になりますね。
やはり日本人とは感覚が違うんでしょうか。。
最近の中国の人件費も高くなってそうですね。
そうなると輸入品も少なくなるのでしょうか・・?
本当に回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/06 17:54

私は蜂蜜やニンニクをよく食しますが、中国産はとても安いですが買ったことがありません。


中国産のニンニクの多くは農薬漬けで栽培されていると言うし、蜂蜜は偽造品が多いと言います。
ある統計によると、中国の蜂蜜生産量は年間5万トンしかないにもかかわらず、出荷量は27万トンだそうです。
つまり中国産蜂蜜の80%以上が偽造品(水飴や添加物を入れた偽造品)か、混ぜものと言うことです。
だから安いのです。
それに比べれば日本の農作物の放射能の影響は微々たるものでしょう。
上海あたりの金持ちは中国産の農作物を買わないで、高い日本産を買うそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
にんにきは好きでよく買うのでとっても参考になりました。
農薬漬けは本当に怖いですね。
はちみつの生産量と出荷量の違いには驚きました。
なんだか色々偽造されているような気がしますね・・・。
放射能の影響は中国産にくらべれば微々たるものなんですね。
安心しました。
そういえば以前テレビで中国は野菜を専用の洗剤で洗うというのを思いだしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!