
ベビーブーム時代のいわゆる団塊の世代の方々が
今年くらいでみなさん65歳をお迎えになり大量に引退。
それでも企業は採用の枠をなかなか増やさず、工場の
新規建築・投資は税金の安い海外ばかり。
日本国内の工場は減る一方。
2014年からは消費税も増税され8%に2015年秋からは
さらに10%になろうとしています。
現役世代の方が大量に引退された今、消費がどうして
増えるのでしょうか?どう考えても減るとしか思えません。
お金持ちは、金融の方へ投資するばかり・・・。
消費税が上がると消費が冷え込み、財布の紐はますます
固くなり橋本政権の時と同様で税収は増加
しないのではないでしょうか?
そんなこんなでデフレ状態がまだまだ続くと思うのですが?
みなさまのご意見はいかがなものでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の意識改革があれば、経済上昇も可能であると思います。
この意識改革とは、製品の良質化であり、サービスの向上であり、独自性を指します。
現在の状況はどうでしょう?
質を落としても安い後進国で生産を行い、改善意見はクレーム扱い、右ならえで売れた製品の後を追う。
こんな事で、消費者が満足するのでしょうか?
満足するはずがありません。
自業自得の末、今の日本があると思います。
高価でも売れている物はあるのです。
残念ながら国産ではありませんが。
そこに気が付かない内は、下降線を辿るでしょうね。
No.8
- 回答日時:
今、現在不況の原因は世界の経済システムにあると思ってます。
サプライサイドの効率化で市場主義。どんどん賃金の安い国に雇用が流れていき、国内の賃金が下がり、デフレになる。開放経済の限界ですね。日本は流れていく側なので、今まで日本人が汗水たらして開発した技術が中国やアジアなどに流れていく。これが急速で今までの日本人の努力は無駄になっています。江戸時代は緊縮の不況時代と国内でお金をじゃんじゃん使う時代で景気のいい時代がきます。しかし、これは閉鎖経済を基にしてます。経済学は1980年代あたりに反ケインズ主義、新自由主義が流れてその流れが日本にも届いていることになってます。30年前の理論が出ているということはまだまだ未完成な学問です。まだ発見していない見落としがあると思います。サプライサイドを効率化することはいくら新規の雇用を生み出しても雇用につけない人も多いということになります。
アメリカ国内でもフーバー大統領の市場のメカニズムを信認することで雇用が回復するとされてました。それでも恐慌に対して無力でした。
新ケインズ派は存在するものの、本当に世界で新自由主義的になり、それをカバーするという認識はまだまだです。世界の潮流が市場のメカニズムでは問題があるという認識にたって、新たな理論と政策が実行されて、新しい世の中になっていけばと思います。
日本→中国→タイ→ベトナムなど生産工場がどんどん
移動していってますね。安い労働力を求めて世界中移動
していくならば、よほど特異な新産業を生み出さねば
日本からの流出や雇用改善にはならなさそうですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>デフレ状態がまだまだ続くと思うのですが
貿易赤字は赤字に転じ、これが常態化しそうです。そうすれば、円安が進み、インフレが始まる可能性が大です。デフレに慣れた国民は、大きな違和感を感じるでしょう。
>日本国内の工場は減る一方
円安が進んでも、工場は帰ってきません。何故なら、大卒ばかりの社会に、製造業は馴染みません。従って従来の社会構造では、景気は浮揚しません。
>消費がどうして
消費の最大のターゲットは、子供です。少子化を解決しなければ、消費の回復はありえません。現在の日本は、団塊の世代のおかげで作り出されたことを、もっと真摯に分析すべきです。
>消費税も増税され
消費税の逆累進性と、福祉社会は両立しません。そもそも福祉社会は、市場主義社会の修正の意味合いが強いシステムです。消費税の増税は、将に矛盾です。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
60歳の男性です。
事情があって、一時期、株式投資で妻子を養っていた経験があります。
大勢の人が、経済低迷で東日本大震災復興時期に消費税を上げるなんてとんでもないと思っていると思います。
しかし、外国から日本を見た場合は、本当にそう見えるのでしょうか?
膨大な国の借金があるので、ギリシャみたいに経済破綻するのではないか、と考えて投資を控えているのが現実です。
民主党は公約破りで信用できませんが、ここは消費税増税が転機になります。
消費税増税→日本の経済破綻の回避→外国人投資家が日本株を買う→円高解消→日経平均株価上昇→日本上場企業の好調化
→下請け企業の好景気→デフレ解消→日本経済の上昇→雇用の回復→景気上昇
経験から皆がダメだというときは経済の潮目のことが多いです。
このサイトは、(3808)OKwaveという会社が「教えてgoo!」にレンタルしているQ&Aのサイトですが、OKwaveのこのサイトはバナー広告で収入を得るのが中心で、誰がどうかんがえてもたくさん儲からないように見えます。しかし、以前198円で買ったこの会社の株が1,800円になったので売りました。お陰様で儲かりました。
つまり、皆がダメというときがチャンスで、皆が良いというときは危険なことが多いのです。
諸外国を見ると、消費税の15%程度はよくあることです。橋本政権のときとは日本経済や国家経済の状況が違うので、消費税増税を転機として日本経済は良い方向に向かうと思います。
個人的には、生活費が余計にかかるようになるので気が重いですが、若い人の将来のためになることだと考えます。
今の日本の政策は、若い人の将来に負担を載せないよう舵取りするのが本線だと思います。
なかなか株のツボを心得ておられるようです!
お友達になってほしいものです。
ご回答者様のシナリオどおりにいくことを
願っております!
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
”団塊の世代の方々が今年くらいでみなさん
65歳をお迎えになり大量に引退”
↑
定年を迎えると、収入がぐっと減ります。
そもそも年寄りはあまり欲しいモノがなく、金を
使わないのに、更に金を遣わなくなるでしょう。
加えて少子化です。
”企業は採用の枠をなかなか増やさず、工場の
新規建築・投資は税金の安い海外ばかり”
↑
税金もですが、人件費が違いますから。
それに日本の若者の質も落ちているようだし。
これじゃ、海外に行きたくなります。
”消費税が上がると消費が冷え込み、財布の紐はますます
固くなり橋本政権の時と同様で税収は増加
しないのではないでしょうか?”
↑
いや、全くその通りで、どうして歴史に学ぼうとしない
んですかね。
命を賭けるんなら、他に賭けるものがあるでしょうに。
”デフレ状態がまだまだ続くと思うのですが?
みなさまのご意見はいかがなものでしょうか? ”
↑
それでも私は楽観的です。
バブルの時は、誰も今日のようなことは予想していま
せんでした。
評論家とか学者などは、このまま永久に上昇していく
ようなことを言っていました。
日本の株価は、もう下がらないシステムになって
しまった、などと公言した人もいます。
つまり、経済予測など全く当てにならない、ということです。
なんかのきっかけで、逆転する時が来ると考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安倍・菅・岸田自公政権の悪政...
-
市議選の方策
-
日本は終わりましたね。。
-
小泉自公政権になってからも、...
-
政治家のパーティ券に消費税が...
-
裏金疑惑について
-
相変わらず、竹中平蔵が のうの...
-
統一創価ダブル朝鮮カルト極悪...
-
岸田総理は現在までにひとつも...
-
なんで財務省は増税した分を中...
-
【なぜ麻生太郎は消費税増税を...
-
年収103万円を先に議論するべき...
-
米国では、SDGsについて国論が...
-
デジタル庁創設は経団連の差し...
-
首相がやめても永田町が変わる...
-
第二次世界大戦の被害者達が、...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
民主党代表戦 馬渕氏を推薦し...
-
余り者しかこないアベ国葬の方...
-
【景気が悪い景気が悪いと言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉自公政権になってからも、...
-
立て続けにイベントばかり行っ...
-
日本をダメにした政治家
-
たばこ税と酒税は引き上げるべ...
-
さあ!消費税増税阻止
-
アベノウソツキ♪
-
日本経済はよくなっているので...
-
岸田内閣の支持率が下がるばっ...
-
消費税10%になる法案が決まり...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
安倍自公政権のアベノミクスと...
-
増税するか、子や孫につけを回...
-
小泉首相にまた首相になっても...
-
日本は終わりましたね。。
-
消費税増税の理由について
-
消費税増税・衆議院解散について。
-
新しく総理大臣に指名された菅...
-
日本も、富裕層に増税すると良...
-
マスクはどうなった?!!
-
「教育無償化」の財源の出どこ...
おすすめ情報