アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学生です。
10月の文化祭で指揮者をすることになったのですが、
私はピアノを習っていただけで指揮者経験は全くありません。
しかもうちの学校は中高一貫で高校生もいるので、絶対に失敗しないようにしたいです!
そこで、質問です。

「上手に指揮を振るコツはありますか?」
「指揮を振る中で、強く振るところ、弱く振るところはありますか?」
「奏者に演奏しやすいように振る方法はありますか?」

私が担当する曲はすべて4分の4拍子です。
全くの初心者なので基礎から教えていただけるとありがたいです><
お願いします。

A 回答 (4件)

ピアノを習っていたということで、リズム感は大丈夫だと思います。



指揮法のサイトで4拍子の指揮を実際に振っている映像がありましたので、見てください^^

http://www2u.biglobe.ne.jp/~muse-f/Fujikake%2319 …

この動画は、あなたから見て同じ動きになる様に、左で指揮棒を持っています。

そのまま右で同じ動きで練習ができます。

上手に振るコツは堂々と振る事と、一人で練習する時は音源に合わせて実際に指揮をしながら、イメージトレーニングをしてください。

言葉で説明するのは難しいのですが・・、強い所は動きを大きく、弱い所はその逆で小さく。
(細かい指示は音楽の先生に教わってください)

奏者とあるので、吹奏楽の指揮でしょうか。

奏者としては、入る前に合図があると入りやすいと思います。
自分が入る前から、奏者は指揮を見ますよね。そこで、指揮者が合図を出してあげるんです。

目で見るのもいいです。左で合図をするのもいいと思います。例えば、打楽器に振る場合は正面ではなく、その楽器の方を向いて指示をしてください。

(どちらにしても、どこでどの楽器が出るのか、楽譜をしっかり読んで把握しておかなければいけません♪)


のだめカンタービレにそういうシーンがあるので、見てみるのもいいと思いますよ。

頑張ってください♪
    • good
    • 3

 4分の4拍子でテンポが変わらなければ、指揮者の役割は



(1)最初の出だしを合わせる
(2)曲の盛り上がり、静まりなどの抑揚・表情を付ける

の2つでしょう。

 (1)の「出だし」は、「せーの、ドン」ということで、どこから出るかを「事前に合図する」ということです。合唱の場合だと、そこで息を吸うことになります。ということで、1拍目から始まるなら、「3、4(息を吸う)、1」をはっきり示すことです。とにかく、「次がはっきり予測できる」ように示すことが重要です。

 (2)の「抑揚・表情」は、腕の振りだけでなく、手のひら、顔の表情、体全体の動きで、「こうしてほしい」「こうやろうよ!」ということを伝えましょう。

 この2つができれば十分です。
    • good
    • 2

YouTubeで上手い人の指揮を見まくったらどうです?

    • good
    • 4

こんにちは。



「上手に指揮を振るコツはありますか?」
 ⇒ 忠実に4分の4を振ればよいです。

「指揮を振る中で、強く振るところ、弱く振るところはありますか?」
 ⇒ あります。曲の中で盛り上がるところは大きく振りましょう。

「奏者に演奏しやすいように振る方法はありますか?」
 ⇒ 今のところ、それは全く気にしないで下さい。
   ただ、曲の頭では、すっと気合いを入れて1拍空振りしてから曲に入るとよいでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!