重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく街中でデモが行われたりしますが、あれって効果あるのでしょうか?
いつも思うのですが、デモをしたところで、デモには法的威力は無いですよね?
意思の主張だけであり、何の意味もないように思ってしまうのですが。

A 回答 (8件)

首相が金曜の夜に飲みに行けなくなるくらいの


効果はあります (^^)


原発反対デモ:首相、外出できぬ金曜夜…毎週・官邸前

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働に対して首相官邸前で
毎週金曜に行われる抗議デモが拡大していることに、官邸側が困惑を深めている。
野田佳彦首相は「さまざまな声を聞く」と沈静化に躍起。金曜夜は官邸外に出る
予定を入れないなど、静観するしかないのが現状だ。
http://mainichi.jp/select/news/20120714k0000m010 …


日本はともあれ、アラブの春を見ると、デモの威力は絶大です。
バタバタと政権が倒れました。
    • good
    • 2

直接的には何もありません。


でも、誰かさんがぎゃーぎゃー言っているように世論的効果、風潮というような間接的効果がほんの少し望めます。
特に、tvなどで宣伝されれば効果は数倍増。みんなtvcmでくだらない物を買ってますよね。
うまく世論操作すれば法律すら変えてしまいます。
オウム真理教があれほど大きくなったのと同様に、一般大衆は簡単に洗脳できます。
    • good
    • 2

例えば、日本で米国の戦争反対のデモをした


とします。
一見すると、参加者の自己満足以外に、何か
意味があるのか、と思ったりします。
でも、それでも
サブミナル的な効果はあるんじゃないですか。

”デモには法的威力は無いですよね”
   ↑
法的威力という言葉は始めて耳にしました。
何かしらの法的効果が生じるのか、という
意味なら生じません。


  
    • good
    • 0

>よく街中でデモが行われたりしますが、あれって効果あるのでしょうか?



何を効果とするか?という捉え方次第であろう
小生からすれば、日本で行われるデモ活動は、基本的にはガス抜き・自慰的領域を抜け出せないものであるが、それはそれで当事者の『政治的自由』として放置することで十分だろう。

>いつも思うのですが、デモをしたところで、デモには法的威力は無いですよね?

法的威力は存在しない。
ただし、デモの過程において、請願活動として一般法で想定されうるような請求が存在しえる場合は、王的威力は存在しえる、だろう
仔細は、義務教育課程で学習した『直接請求権』などを参照すれば良いだろう

>意思の主張だけであり、何の意味もないように思ってしまうのですが。

意味の捉え方次第であろう
所詮、ガス抜きであっても、当事者が満足すれば意味はあろうし、主張することが実現せずとも喧伝されることに意味を見出すデモも当然あるだろう
逆説的にいえば、また成熟しない日本の市民社会を啓蒙する意図が前提にあるデモ活動などを思慮すれば、デモの政治主張について、世俗が適否・是非を検討することにこそ意味・意義があることも十分ありえるだろう

小生は、歴史教育を生業にするが、明治維新の評論において、大塩平八郎の乱などのプレ幕末の政治運動について検討するべきように思う
つまり、時代を先駆けた主張が、当時において意味を持ち得えないことはありえるが、そのような先駆者の存在が前提になって社会変革が為されることを鳥瞰すれば、

政治変革に直結しないデモ運動の類であっても、それが後世において意味を為し得る事実から

意味がない・・と即決するのは、稚拙だと断言するべきように思う

まぁ、”政治変革には段階と手続きがある”という考えからすれば、デモは、政治変革の前哨戦であることから、無意味とは思えない
ただし、後世においても意味を持ち得ないデモも存在しえるのであるから、一概には、デモは有意義とも言えないが、
個人レベルにおいて、意味が存在しえるのが現実であろう
その意味を理解できないことは十分ありえるが・・・・

以上
    • good
    • 1

デモンストレーション、ですから、無関心だったひとに興味を向けさせるという効果が望めます。


もちろん、いくらデモを重ねても徒労に終わる事もあるでしょうね。

その場で効果が無いから意味が無い無駄なんだ、なんてニヒルぶりたい中学生に言わせておけばいい台詞ですよ。
    • good
    • 0

海外にいますけど、ここしばらくデモやってます。



直接うったえかける力があるのかは不明ですけど、
まず市民が関心持つようになるという意味では、
効果あるんだなあと思いました。
    • good
    • 2

そのデモで政権が潰れた例なんて世界中で山ほどありますよ。



何も対策せず放っておけば拡大し、政治家の命をも脅かすものですから。
    • good
    • 2

そんなの、新聞への投稿なんかも一緒ですね。

マスコミの論評も、法的な威力はありません。大阪の橋下らにとっては、馬の耳に念仏です。
デモとは、相手を攻撃することではなく、そのことを周囲の人に知らせることが第一の目的です。抗議内容を知ってもらい、世論を味方につける。勝てるだけの効果はないかもしれないが、だから黙っていろというのは酷過ぎる…そんなところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!