

ビジネスメールなどで、最後に「以上、よろしくお願い致します。」など、書きますよね。
それで私がいろんな人とメールをしていて思ったのが、
「以上、よろしくお願い致します。」という人が一番多い、ということです。
他にも、
「以上です。宜しくお願い致します。」という人や、
「以上、宜しくお願い致します。」とか、
「以上、よろしくお願いします。」とか、
「以上、宜しくお願いいたします。」とか色々パターンがありますよね。
なぜ、「以上、よろしくお願い致します。」という人が一番多いと思いますか?
特に若い人はこのように書く人が多いです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ビジネスメールはほとんど使わないですが。
「以上」と「よろしく」を最後につけるとしたら、「以上、よろしくお願い致します。」にします。
私が文字入力して変換する時の基準は、その言葉を頭に思い浮かべた時にひらがなで出てくるものはひらがなで、漢字で出てくるものは漢字で書くという事なので、その結果、上のようになります。
読み書きできる漢字でも、ぱっと頭に浮かばない漢字は使いません。
(「宜しく」など)
「致します」は親しい人には使いませんが、親しくない相手や目上の人には使います。
No.7
- 回答日時:
「よろしくお願いします。
」はビジネスメールでは必須です。ビジネスメールは引用が多いので
「以上」がないと どこまでが 発信者本人の記述かわからない。
「以上」が複数あっても一番最初に出てきた行までが
この発信者の記述ということです。
なのでこの2条件を最低限満たすのが
「以上、よろしくお願いします。」 になります
(2行に分けてはいけません)
あと「乱文乱筆にて失礼いたします」は最近使われない傾向にあり
「以上、取り急ぎ用件のみにて失礼いたします。」
というのも良しとされています。
(ビジネスマナー講習などでは 誤字等のいいわけ用として推奨)
No.6
- 回答日時:
ある程度の大きい会社であれば、文書の書き方を統一させているのかもしれません。
公務員の場合であれば、『公用文書の手引き』というのがあります。
公務員でも、省庁によって書き方が統一されていません。
県庁や市役所であれば、それぞれ微妙に違うでしょう。
個人の判断でメールをしている会社もあれば、会社の指針によりメールをしている会社もあるでしょう。
No.4
- 回答日時:
いたします。
は謙譲語です。以上に何かつけるとしたら、以上の件とかでしょうが、くどいし押しつけがましいので、以上の方があっさりしていると思います。
一番無難だからでしょう。
もっと敬意を表すのなら、「以上、よろしくお願い申し上げます。」になるでしょう
私は本当に何かをお願いするような要件なら、よろしくお願い申し上げます。にします。
No.2
- 回答日時:
相手への敬意を最後に添えることが文章を
完結させることができるからですかね。
まぁこの言葉の文章は、日本では決まり文句のように
なっていますが、ただ最近の若い人たちは、
あまり使わないような気がします。
先日後輩からメールが届きました。
最後の文が
「〇〇さん~すみませんが、お願いします<(_ _)>」
最後にお辞儀の絵文字を使い・・・・。
なんのこっちゃわかりませんよね。
でも、これがジェネレーションギャップというものだと
思いますが、まぁ常識がある人なら、最後に
「以上、よろしくお願いします。」を使いますがね。
しかし、いづれ上記の言葉が淘汰されるのは間違いないでしょう。
No.1
- 回答日時:
私は、
----------
以上
よろしくお願いします。
----------
と書きます。
「以上」については言い切り捨てた方が本来の姿のように思う。
これ以降に何も書くべきではないように思うが、
「よろしく・・・」を続けてしまう。
この言い切りのよさで、「以上です」と書かない人が多いと判断。
また、「よろしく」と「宜しく」については、
「宜しく」と言う感じが読みづらい、見づらい、かたい感じがする、
などのため、ひらがなで書かれるように思われる。
「お願い致します」は、私もかつては書いていたのですが、
「致」が大げさなため、省くようになりました。
けれども、その方がかしこまって書かれているようで、
書いている側の気持ちは、それが落ち着くのかも知れません。
なので、「お願い致します」となっているようの思われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接のお礼状について
- 成人式後の同窓会、服装について。 近々成人式を迎えるのですが、同窓会の服装で定番のドレス?みたいなの
- 釣り銭を間違えて多く渡した
- おはようございます。年末に入って、番組も特番多くなりましたね。所で、最近、年間を通して、各局共モノマ
- 祖母の教えの元を知りたいです
- 帯状疱疹について
- 最近、コンビニの店員さん(女性)と仲良くなりました。 友達になりたいなと思うようになったのですが、実
- iPhone6s 32ギガのストレージを使用しています。 4年目で 30ギガまでストレージが溜まり、
- 隣人の電話がうるさいです
- 先日田舎の祖母が亡くなりました。私は現在東京に住んでいます。 祖母が私に会いたがっていたのを知ってい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上になります」
その他(ビジネス・キャリア)
-
メール文書の最後に「以上」をつける取引先の人
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
メールの最後につける「よろしくお願いいたします」について
【※閲覧専用】アンケート
-
5
上記のとおりお願いします っておかしいですか?
日本語
-
6
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
7
ビジネス文書で「上記」と記すと、「記」をどこかにいれないと駄目?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
10
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
12
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
13
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
14
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
16
「問題ございません」と「差し支えございません」について
日本語
-
17
研究所に応募するときは、「御社」?
その他(就職・転職・働き方)
-
18
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
19
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
文面の最後の『以上』という言葉が何となく嫌なのは私だけ?
Gmail
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~頂けますようお願いします...
-
「貸してください」という依頼...
-
セブンイレブンのコピー機が空...
-
24時間寝る方法教えてください...
-
「指示に従ってください」「迎...
-
デリカシーを高める方法と考え...
-
「以上、よろしくお願い致しま...
-
Apple IDを変えたいのですがこ...
-
風水
-
小数点第一位とは・・・
-
wppxファイルが開けないのです...
-
服を1サイズ大きくしたい
-
お願いされたら、好きじゃなく...
-
富士通ゼネラルのエアコンの温...
-
画像で一言。
-
京都弁で『はじめまして』と『...
-
ご不幸のあった方へのお願いの...
-
57kgの5パーセントってなんkgで...
-
2ヶ月って何日くらいでしたっけ...
-
クロミちゃん好きな女子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~頂けますようお願いします...
-
「貸してください」という依頼...
-
「指示に従ってください」「迎...
-
このAV女優さんの名前を教えて...
-
「以上、よろしくお願い致しま...
-
2,5,6の公倍数を教えてください。
-
2ヶ月って何日くらいでしたっけ...
-
服を1サイズ大きくしたい
-
小数点第一位とは・・・
-
至急お願いします。メルカリsho...
-
世界最長のオーバーハング? (...
-
質問お願いします。 モバイルバ...
-
保証会社や連帯保証人代行サー...
-
カップルの皆さんに質問です 今...
-
障害者手帳、自立支援、障害年...
-
お願いされたら、好きじゃなく...
-
胃が気持ち悪くて食欲出ないの...
-
●中高年男性の方、 再就職先は...
-
物事に集中出来る考え方と工夫...
-
依存症にならない為の考え方と...
おすすめ情報