

ビジネスメールなどで、最後に「以上、よろしくお願い致します。」など、書きますよね。
それで私がいろんな人とメールをしていて思ったのが、
「以上、よろしくお願い致します。」という人が一番多い、ということです。
他にも、
「以上です。宜しくお願い致します。」という人や、
「以上、宜しくお願い致します。」とか、
「以上、よろしくお願いします。」とか、
「以上、宜しくお願いいたします。」とか色々パターンがありますよね。
なぜ、「以上、よろしくお願い致します。」という人が一番多いと思いますか?
特に若い人はこのように書く人が多いです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ビジネスメールはほとんど使わないですが。
「以上」と「よろしく」を最後につけるとしたら、「以上、よろしくお願い致します。」にします。
私が文字入力して変換する時の基準は、その言葉を頭に思い浮かべた時にひらがなで出てくるものはひらがなで、漢字で出てくるものは漢字で書くという事なので、その結果、上のようになります。
読み書きできる漢字でも、ぱっと頭に浮かばない漢字は使いません。
(「宜しく」など)
「致します」は親しい人には使いませんが、親しくない相手や目上の人には使います。
No.7
- 回答日時:
「よろしくお願いします。
」はビジネスメールでは必須です。ビジネスメールは引用が多いので
「以上」がないと どこまでが 発信者本人の記述かわからない。
「以上」が複数あっても一番最初に出てきた行までが
この発信者の記述ということです。
なのでこの2条件を最低限満たすのが
「以上、よろしくお願いします。」 になります
(2行に分けてはいけません)
あと「乱文乱筆にて失礼いたします」は最近使われない傾向にあり
「以上、取り急ぎ用件のみにて失礼いたします。」
というのも良しとされています。
(ビジネスマナー講習などでは 誤字等のいいわけ用として推奨)
No.6
- 回答日時:
ある程度の大きい会社であれば、文書の書き方を統一させているのかもしれません。
公務員の場合であれば、『公用文書の手引き』というのがあります。
公務員でも、省庁によって書き方が統一されていません。
県庁や市役所であれば、それぞれ微妙に違うでしょう。
個人の判断でメールをしている会社もあれば、会社の指針によりメールをしている会社もあるでしょう。
No.4
- 回答日時:
いたします。
は謙譲語です。以上に何かつけるとしたら、以上の件とかでしょうが、くどいし押しつけがましいので、以上の方があっさりしていると思います。
一番無難だからでしょう。
もっと敬意を表すのなら、「以上、よろしくお願い申し上げます。」になるでしょう
私は本当に何かをお願いするような要件なら、よろしくお願い申し上げます。にします。
No.2
- 回答日時:
相手への敬意を最後に添えることが文章を
完結させることができるからですかね。
まぁこの言葉の文章は、日本では決まり文句のように
なっていますが、ただ最近の若い人たちは、
あまり使わないような気がします。
先日後輩からメールが届きました。
最後の文が
「〇〇さん~すみませんが、お願いします<(_ _)>」
最後にお辞儀の絵文字を使い・・・・。
なんのこっちゃわかりませんよね。
でも、これがジェネレーションギャップというものだと
思いますが、まぁ常識がある人なら、最後に
「以上、よろしくお願いします。」を使いますがね。
しかし、いづれ上記の言葉が淘汰されるのは間違いないでしょう。
No.1
- 回答日時:
私は、
----------
以上
よろしくお願いします。
----------
と書きます。
「以上」については言い切り捨てた方が本来の姿のように思う。
これ以降に何も書くべきではないように思うが、
「よろしく・・・」を続けてしまう。
この言い切りのよさで、「以上です」と書かない人が多いと判断。
また、「よろしく」と「宜しく」については、
「宜しく」と言う感じが読みづらい、見づらい、かたい感じがする、
などのため、ひらがなで書かれるように思われる。
「お願い致します」は、私もかつては書いていたのですが、
「致」が大げさなため、省くようになりました。
けれども、その方がかしこまって書かれているようで、
書いている側の気持ちは、それが落ち着くのかも知れません。
なので、「お願い致します」となっているようの思われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
ビジネス文章の閉め言葉「以上になります」
その他(ビジネス・キャリア)
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
メールの最後につける「よろしくお願いいたします」について
【※閲覧専用】アンケート
-
5
文面の最後の『以上』という言葉が何となく嫌なのは私だけ?
Gmail
-
6
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
7
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
8
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
9
「ご質問があります」「ご回答いたします」 この「ご」はいるの?
日本語
-
10
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
メールで最後の文の “お願いいたします。”
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
社内便で同封する手紙、これで宜しいでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
返送?ご返送?
日本語
-
15
メールでのマナーについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
電話連絡をお願いするメール
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
メールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。
日本語
-
18
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
19
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
「ご」は必要?
その他(ビジネス・キャリア)
関連するQ&A
- 1 メールの最後につける「よろしくお願いいたします」について
- 2 同窓会についてアンケート!よろしくお願い致します。
- 3 こんばんは 好きなパソコンメーカーはどこですか? よろしくお願い致します(^^)
- 4 こんにちは スマートウォッチ利用したいですか? 興味ないですか? よろしくお願い致します
- 5 こんにちは 健康に良い食べ物 飲み物 何を思い浮かべますか? よろしくお願い致します
- 6 4人以上のグループの曲と教えてくださいね。よろしくお願いいたします。
- 7 最後にしますのでよろしくお願いします
- 8 健康寿命を伸ばす為に何をしてますか? よろしくお願い致します
- 9 今皆さん笑とwどちらを使ってますか? よろしくお願い致します
- 10 生活保護の現物支給賛成ですか? 反対ですか? よろしくお願い致します
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お願いされたら、好きじゃなく...
-
5
福山駅から北九州市の小倉駅ま...
-
6
一桁の数字を4つ足して24になる...
-
7
名著だとされる、哲学書を紹介...
-
8
「無理を承知で」を丁寧に言うと
-
9
「袋どうされますか」と聞かれ...
-
10
【chapter5】個人情報の漏洩
-
11
ご不明な点が・・・という文章...
-
12
スマホを買おうかと思ってるん...
-
13
たこ焼き屋さん 外はパリパリ中...
-
14
若い女の利用客を注意するには?
-
15
至急お願いします!! LINEユー...
-
16
一生のお願いです。相談に乗っ...
-
17
真面目な質問です。よろしくお...
-
18
「指示に従ってください」「迎...
-
19
「以上、よろしくお願い致しま...
-
20
ご不幸のあった方へのお願いの...
おすすめ情報