

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最も下の位置で角度のとき、高さh=0なのはいいですね。
そこが基準の位置ですから。糸は垂直と見てy軸としておきましょう。x軸を水平にしてもいいし、θを使って極座標みたいのでもいいです(今は使いません)。
おもりを吊り下げているy座標はrということもいいですね。一応、r>0の方向で考えておきましょうか。
角度θになるよう引き上げます。y軸への射影(要はy座標)を考えてみましょう。y軸のr座標からすれば、その長さはrcosθですね。
すると、角度0のときの長さがrなのですから、上がった高さはr-rcosθ=r(1-cosθ)です。一応、そうなるようです。
ここで気を抜いてはいけません。一応、極端な場合で確かめてみることが必要です。
全くおもりを引き上げないなら、θ=0°で、cos0°=1ですから、上がった高さは0。
おもりを糸が水平まで引き上げれば、θ=90°、でcos90°=0で上がった高さはr。
どうやら大丈夫なようです。もちろん、θ=180°まで確かめていいですが(2rになる)、「糸」なので振り子にはなりません。
また、せっかく座標で考えるなら、もし正負を考慮して足し算と引き算を意識できると、もっといいでしょうね。
No.1
- 回答日時:
どこが判らないのか不明ですが、重力の位置エネルギーは
高低差のみで決まるということはよろしいですか?
高低差を θ=0 の地点を基準に決めればr(1-cosθ)
なので、θ=0 の地点を基準にした位置エネルギーは
これに重力をかけて
mgr(1-cosθ)
位置エネルギーとは何? とか保存力とは何?
いう話ならばまったく別の回答になるとおもいます。
この回答への補足
すみません
説明不足でした
mghのh、つまり高さがr(1-cosθ)になる理由が分からないんです
θ=0 の地点を基準に決めればr(1-cosθ)なのは何故ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
動滑車を2つ滑車を3~4つで一番
-
高校物理 セミナーの問題 (3)が...
-
物理の問題の解き方を教えて下...
-
定滑車を取り付けた梁の荷重
-
円運動の質問です。「支点Oに一...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
中3理科(仕事) 15kgの物体を...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
写真の動滑車の糸γの張力を考え...
-
運動の法則 (定滑車+おもり)
-
物理 剛体運動 滑車
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
糸が切れないようにする条件
-
慣性モーメントを扱う問題について
-
高校物理の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
ヤング率の測定
-
綱引きのロープが切れた時にか...
-
糸が切れないようにする条件
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
なぜ加速度が2a?滑車が2つく...
-
動滑車を吊るすロープの強度は?
-
長尺材料を送り出すときの張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
物理基礎の問題がわかりません...
-
問題の解法が変わったので確認...
-
どうして質量がない糸の張力は...
おすすめ情報