プロが教えるわが家の防犯対策術!

DPPH法でイモの抗酸可能について実験をしています。
ですがなかなか上手くいかず、何点かご教授頂きたいです。

(1)紫色が反応することで脱色し黄色くなる、と見聞きしたのですが、DPPH溶液自身はオレンジ色で、サンプルと混ぜても色は変わりません。反応後は若干薄く(黄色く)なっているみたいですが、紫色にどうしてもなりません。
どの段階で間違っているのでしょうか。DPPHの溶かし方が悪いのでしょうか。

(2)上記の状態でも一応吸光度を測ったのですが、標準物質の濃度が違うものでも、値はほぼ同じでした。(例:50ppm、100ppm、200ppmでも、吸光度は0,106、0.104、0,107のようになります。)おそらく(1)の時点で間違っているからだと思うのですが・・・

色々試行錯誤したのですが、上手くいきません。おわかりになる方、教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

500μMは試したことないんです。

すいません。

200μMの場合ですがボルテックスするだけで溶けました。
500μMならちょっと溶けにくくなるかもしれません。超音波との併用をお勧めします。
    • good
    • 3

大学院生ですがDPPH法をやったことがあるので回答させていただきます。



見た目の色と吸光度から判断して濃度が明らかに薄いです。
DPPHが溶けてないんじゃないでしょうか?

100%エタノールなら完全に溶けて50ppmでもかなり濃い紫になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

DPPH溶液は500μMで作っています。
一応粉末が無いか確認してから、サンプルと混ぜているのですが・・・。
DPPH粉末を完全に溶かすためには、エタノールを入れるだけで溶けますか?
それともスターラーや超音波にかけるなどありますか?

何度もすみません。
ご回答頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2012/07/27 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!