
アオダイショウ(大きさ1m、直径2~3cm)が網戸越しに部屋をのぞいていました。
アオダイショウは縁起がいいと聞きますが、うちには生後1年のモルモットがいます。
(モルモットの胴の直径は5cm以上あります)
モルモットを狙っていたのかもしれないと思い、追っ払ったのですが、アオダイショウ
の逃げた先が、縁の下から床下でした。
ともかく、アオダイショウが進入しないよう窓をあけたらすぐ閉めることをして防いで
いる状態です。
そこで質問なのですが、
(1)床下から部屋へアオダイショウは侵入することはできますか?
古い平屋なのでかなり不安です。
(2)モルモットをねらっているのでしょうか?
モルモットの身体が太くてたとえ食べなくても、
アオダイショウがモルモットに巻きついて窒息させてしまうという危害も
考えられますか?ものすごく心配です。
(3)他に気をつけたい点はありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)隙間の多い家ならそういうこともあるでしょうが、質問者様の家の場合どうなのかはあかの他人に判断できるはずもありません。
(2)モルモットに限らず、ネズミやカエル、トカゲ、鳥のヒナ、昆虫など食べられそうなものは取りあえず狙います。が、あえて他人に飼われているモルモットに狙いをつける、というようなことはないでしょう。手近なところから食べていきます。
アオダイショウは獲物を締めつけません。巻きついて押さえるくらいの事はするかもしれませんが、巻き付くより食い付きます。
(3)ヘビは思ったより運動能力が高いですから、経路さえあれば屋根裏に上りますよ。で、ネズミなんかを食べます。
この回答への補足
ご回答のみなさま、ご協力ありがとうございました!
皆様のお陰で、色々と知恵がつきました。
このままなんの危害も侵入もなく、家の守り神として
あらわれてくれたと思いたいです。
アオダイショウは獲物を締め付けないんですね。知らなかったです。
運動能力が高いだろうなと思ったので、窓を開けるときは
上下左右指差し確認をしてからにしました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
田舎ですからマムシや蛇の類は床下やらそこらじゅうに ウジャウジャいますから
なんの気にも留めませんが
とりあえず、蛇も生き物でなんか食わないと死にます。
1週間も2週間も狙って口に入らないような動物よりも、すぐ取れるほうに切り替えていかなきゃ
生きていけません。
今の時期は暑いですから、日中は涼しい床下。夜になればねずみなんかを狙って外に出て行くことでしょう。
それに、人においかけられるような命がけで行動するようなことはしません。
毒をもってようが わが身が大事です。
1、穴をパテや木材で埋めましょう。出てきたところをふさがれたらすぐにあきらめます。
2、生きて行かなきゃ行けないので遊びで人間の住居には入りません。へびのあごは3倍以上
開きますし、鶏卵1個くらい丸呑みにします。ネズミ捕りにひっかかった子猫ほどの溝鼠を
外に捨てたら、山かかしが丸呑みにしてました。ああ、これをツチノコと間違えるんだろうなと
大変面白かったです。
3、ふさぐものふさげば自然にいなくなります。
なるほど、死活問題にわざわざ苦労するようなことはしない。
これは、gogawakuさんからも、アオダイショウからも勉強になりました。
今度出てきたら、手づかみでつかんで遠くに連れていきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
床下から部屋へは通常の木造住宅の作りでは無理だと思いますけど・・
床を支えている床組みと柱のとの取り付け位置に空気が流通する透き間があれば、壁の中から天井へ向かって小屋組みとか伝わって部屋内に入り込むことはあり得るように思いますけど、それも昔の大きな家の作りか、最近の暑さ対策の計られている家の場合だと思います。
うちもそうなのですけど、玄関サッシの網戸の立て付けが悪いと入ってくることありますよね~。
床下から外におびき出して、床下換気口とかに網を貼ってみるとかすれば良いと思いますけど、モルモット君に手伝ってもらってはいかがでしょうか~。
毒は無いですけど、小鳥やモルモットやカエルは大好物のようですから、くれぐれ食べられないように
また、寝ている間に首とか絞められないように~、十分、お気を付けくださいませ。
家は、多分築年数は30年は超えているかと思われる、偉くない木造住宅です。
窓枠も木枠です。
ともかく、窓の開閉に気をつけます。
早朝からありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
蛇を追い出す方法
その他(家事・生活情報)
-
ヘビの家の中に入ったのではと心配です
生物学
-
ヘビをおびき出す方法ありますか?
その他(家事・生活情報)
-
4
庭に蛇が出ました。どうすればいいですか?
その他(家事・生活情報)
-
5
蛇が嫌いな 物をお教えて下さい。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
屋根裏の蛇
その他(住宅・住まい)
-
7
へびの侵入
その他(住宅・住まい)
-
8
【エアコンから蛇】 エアコンから蛇が出ると知って驚きました。 侵入経路は室外機からでしょうか? 今
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
9
庭の蛇をなんとかしたい
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
アオダイショウが庭に侵入しました。忌避薬剤など、対策はあるでしょうか。
生物学
-
11
玄関先に蛇が
うさぎ・ハムスター・小動物
-
12
家の中にヘビが! 何というヘビなのか、教えてください。(画像添付しています)
爬虫類・両生類・昆虫
-
13
ヘビって家の外壁って登れますか?
生物学
-
14
ヘビの苦手なもの
その他(ペット)
-
15
家の中で蛇が逃げてしまいました
その他(ペット)
-
16
家の基礎にある通気口や床下換気口を塞ぐことの幣害
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
17
屋内に蛇が出る事は、縁起として、良いのでしょうか。良くないのでしょうか。
風水
-
18
ヘビの穴? モグラの穴?
生物学
-
19
家の周りを蟻がぐるっと。
その他(家事・生活情報)
-
20
床の下に上手なバルサンのたき方
その他(住宅・住まい)
関連するQ&A
- 1 網戸レーンの無い窓に網戸を取り付けたい
- 2 GLから2、3Mの高さ、RC壁厚さ20CM床面積約53M2、基礎深さ約1M、、どのくらいの費用かかり
- 3 こけ のり ?犬走上の直径5から10ミリ程度の大きさの こけ(多分)緑色を落としたいのですが
- 4 1畳の畳の大きさは何cm×何cmなのでしょうか?
- 5 側溝と駐車場(段差10cm~15cm)を結ぶ鉄製やコンクリート製の三角
- 6 床下収納の蓋について質問です。昨年、賃貸住宅に引っ越してきたのですが、当初より、キッチンの床下収納の
- 7 築25年木造平屋 にすんでおります。床下からの冷えがひどく床下の換気口を塞いでみようかと思っておりま
- 8 床下浸水で玄関タイルに染みが~
- 9 直径48Φ、長さ5mの亜鉛引き鉄パイプを使用して支柱を立てたい
- 10 床上の配管(直径約5Cm)につまずかないようにするには?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
床からのすきま風
-
5
束の本数はどのくらいいりますか?
-
6
床の下に上手なバルサンのたき方
-
7
床下の電気配線
-
8
床下の防湿コンクリート施工の...
-
9
お風呂の床タイル?突然割れました
-
10
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
11
掘りごたつを自作する
-
12
”束”がない??
-
13
床材の下に発砲ウレタンフォー...
-
14
和室の床下にも断熱材?
-
15
床下の断熱方法(湿気対策含む...
-
16
スギの床材の下に石膏ボード
-
17
教えてください!布基礎防湿シ...
-
18
キッチン床下収納
-
19
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
20
新築の床下収納について疑問が...
おすすめ情報