
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
白ゴムより黒ゴムの方が耐候性が高いことが大きな理由だったと思います。
これは、黒ゴムは内部に光を通さないことで、内部の劣化が防止できるからだとか。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/01 23:27
やはり、強度的な問題なのですね。
内部に光を通さないので老化防止ですか。白か黒の違いでそんなに変わるのですね。
個人的には白Hゴムの方が国鉄型は似合ってると思いますが^^
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず結論を申し上げますと、強度的な理由です。
国鉄車両で新製時から黒Hゴムを装備して出場したのは、713系だったと思います。当時のF誌の新車ガイドに、黒Hゴム採用の理由やなぜ黒くなったかの理由としてHゴムに含まれる成分の名前が記されていたと思いますが、現在手元にそのF誌がないので詳細をお伝えできないのが残念です。
その後、車両更新やリニューアル工事に際して黒Hゴムが積極的に採用されるようになり、戸袋窓の閉塞を行わなかったJR東日本の103系は引退直前には当時在籍していた車両のほとんどの戸袋窓が黒Hゴムになっていたように思います。
なお、黒Hゴムを装備した車両は意外に古くからあり、EF58の58号機はなんと青大将塗色の頃に既に前窓に黒Hゴムを装着していました。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/01 23:31
成分名ですか・・・気になりますね。
713系は新製時から黒Hゴムですか。意外でした。
EF58にも黒Hゴムが採用されていたのですね。そんなに前から・・・。
それなら後世の車両(113系や103系等)も新製時から黒Hゴムでもよかったと思いますが・・・。
まだ量産するほど強度が期待できなかったのですかね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 鉄道ファンには国鉄や私鉄、地下鉄や路面電車そして海外の鉄道などには理解はあってもJRだけ理解が無い人
- 2 西武鉄道 銀河鉄道999塗装車両
- 3 世界の鉄道 車両保有台数、年間車両生産台数 を教えてください。
- 4 鉄道マニアの人の例えば何時に試運転車両がくるとか何時にどこの車両所に何系がくるとかの情報はどこから仕
- 5 国鉄型車両の銘板
- 6 この夏に鉄道旅行(日帰り)をするつもりです。樽見鉄道、明智鉄道、養老鉄道ではどれが一番オススメですか
- 7 国鉄時代の L 特急 の先頭車両に 逆三角形のマークが付いていますが、デザインの由来と意味等知ってい
- 8 国鉄色の車両に乗りたい!
- 9 羽越本線のクリーム色車両(旧国鉄)
- 10 大船渡・気仙沼・釜石・山田線に国鉄型車両まだ走ってますか
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ギャザースカートのウェストゴ...
-
5
パワーウィンドウの内側のゴム
-
6
びっくり箱のバネについて。
-
7
手編みセーターの拾い目
-
8
Drスランプアラレちゃんのガッ...
-
9
ネオプレンとクロロプレンの違い
-
10
編みすそがまるくなるんですけ...
-
11
80cmサイズ(ベビー)のゴ...
-
12
ユンボのキャタピラいついて鉄...
-
13
車の窓ガラスが窓枠のゴムにひ...
-
14
ジャージの裾上げ方法を教えて...
-
15
【画像あり】平ゴムの正しい結...
-
16
ラバー製バーベルプレートの臭い
-
17
押しボタンの作り方
-
18
2目ゴム編みのセーターの編み方...
-
19
マスキングのはがし方
-
20
平ゴムを使ってシャーリングを...
おすすめ情報