
皆様のご意見をいただきたく質問させていただきました。
家族4人で暮らしていますが月々の電気代が年間平均して月々3万円強かかっています。冬場が最も高く3万5000円はかかっています。今までの最高記録で、冬場に4万9000円かかった事がありました。2万5000円だと安い、という感じです。
うちは昔から電気代がこのような感じだったのですが、一般家庭の月平均の電気料金は1万5000円程度だと最近ニュース知り、あまりの差に驚きました。
冷蔵庫400Lが2台、ミニ冷蔵庫が1台、エアコンが5台(うち2台はほどんど可動していません。3台は夏場の猛暑時のみ一日多くて5時間ほど可動。今年は今日初めて一台可動させました。このぐらいの使用率です。)
冬は祖母が寒がりなのでこたつをほぼ一日中入れっぱなしにしています。(ちなみに石油ストーブも同時に焚いています)
1階と2階のトイレにはミニ暖房があり冬場は24時間可動しています。ウォームレット、温水も常時つけています。
それと井戸水を汲み上げるための電動ポンプを使用しています。
他にはテレビパソコン掃除機等一般的な家電製品を使用しています。
浪費しないように心がける事が一番ですが、電気を食う元を根本的に無くしてしまう事もひとつの手だと考えています。
これだという所や意外と電気代がかかっているものなどを教えてください。
また、皆様のうちでは月どれくらいかかっているか教えてくださりますととても参考になります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
その手の平均なんていい加減ですよ。
地域差も有るでしょう。
ガス給湯ではなく電気給湯ならその分上がりますし。
自宅規模が4人家族でも部屋が20とかある家庭もあれば2DKも有るでしょう。
試算方法がその時の売り込む側に都合の良い物に変わります。
家族4人世帯が標準とか言いつつ,小さく3LDKとか二人世帯を基準にしました。とかよくやってます。
先日ドイツが十年前より電気料金倍になったとやってましたが,やっと日本の料金並みになっただけです。
どこが基準なのかは与える側にある都合次第です。
それに、あくまで平均ですので中には趣味の熱帯魚の管理に10万、クリスマスのイルミネーションだけに月5万かける人もいれば,その時期4000円程度の4人家族なんてのもいます。
で、
掘りごたつがコンクリ打ちっ放し。
結構おしゃれなおうちでしょうか?
ダウンライト(天井埋め込み)、間接照明多用してませんか?
リフォームでも人気の手法です。
もしそうなら。
例えば玄関4つ廊下2つリビングキッチン20なんて家を知ってますが,その他の部屋の照明を一切付けなくても毎時1,5kw超えます。
エアコン付けなければ…なんて問題ではありません。
蛍光電球に替えても300W超えます。
導入コスト考えずにLEDにするなら150W程度でしょうか。
ですので、もしそうなら廊下などは壁付けにして照射範囲を広くして蛍光電球にするか、足元灯に替える。
多い場所はシーリングに替えるなどの方が,非常に貧乏くさくなる間引いて蛍光電球、信頼性が今一つのLEDに替えるより現実的かと思います。
掘りごたつは冬の間中に断熱材入れる,掛ける枚数増やすなど工夫をしてみてください。
冷蔵庫ですが普通に考えて、2世帯住宅キッチン別でなければ800L分の冷蔵庫を保有する4人世帯は希です。
必要なら残す。不要なら減らす。
ただ,人によりスペースが有ればあるだけ常温保存が効く物やもう食べない不要なごみを長期冷凍冷蔵するクセを付けやすいです。
まず一般的に有り得ないミニ冷蔵庫は趣味か仕事の分野でしょうから除外して考えて下さい。
暖房便座は便座カバーを付けて使用しないときは蓋も閉めると良いですよ。
お年寄りが居られるとその方が使う脱衣所やトイレの暖房はケチらないで下さい。
ヒートショックを起こされる危険性に比べれば電気代なんてどうでも良いはずです。
ですのでその分は除外して下さい。
各家庭にそれぞれの事情があるでしょうから,小技以外は参考にならないと思います。
切って良いものダメな物はご自分で判断を。
No.15
- 回答日時:
エアコン室外機に日が当らないようにするだけで月1500円ほど安くなるそうです。
また、ペット用おしっこシートを室外機上部に固定して水をかけると気化熱で冷却され、電気代が大幅に安くなるとYouTubeで紹介されていました。窓に断熱シートをはるのも寒くならない方法です。窓ガラスに水を吹きかけるだけで簡単に貼れます。カーテンレール上部に覆いをかけるのも窓からの冷気を室内に入れない方法との事です。

No.14
- 回答日時:
一世帯、平均
冷蔵庫は1台
エアコン、3台
テレビは2台
洗濯機1台
パソコン1台
持っているそうです。
(参考になればと少し検索してみました。調べるといろいろ出てきましたよ)
平均より多い物が、一般より高い理由の一つかもしれませんね。
No.12
- 回答日時:
電気温水器使用との事ですので、電気温水器のみで5~7千円かかっていますよね?
他熱源に変えるか(石油なら電気温水器よりは多少安いはず)エコキュートに変えるなどで多少押さえれますね。
もちろんどの給湯器にもメリット・デメリットがあるでしょう。その辺は検索してみて下さい。
(使用する湯の量でも高くなったり安くなったりあるでしょう)
みなさんも仰ってるのと同じで古い物は買い換える。電球でも家電でも最近の機種は低消費電力で高効率になっています。
初期コストがかかってしまいますが、ランニングコストでカバー出来ますので。
個人で出来る節電を心がける。これもかなり有効です。
しかし、生活環境を急に変えると体調崩したり、気分的に変わったりするでしょう。無理のない形で家族で話し合って解決していくのが良いでしょう。
No.11
- 回答日時:
おばあさんの部屋は畳みですか?
畳の中の素材は?
最近の畳の中身は発泡スチロールです(スタイロフォーム)部屋の冷えの一番は下から冷えますから、畳をスタイロフォームの物に変えるとか、安上がりな方法としては畳みの下に1cmの暑さの発泡スチロールの板(90x18cmが380~580円)を敷き詰めれば、下からの冷えが遮断できますから、冬でも暖かくすごせますよ。
あと、窓に厚いカーテン(夜は閉める)
No.10
- 回答日時:
エアコン(1時間あたり)
今のエアコンは8畳用で500~800w、1kw=20円として
10~16円
10年前のエアコンが今の倍、1200~1600w
24~32円
30年前のは3000w近い物が普通でした、電源も200Vじゃないですか?
60円
1日8時間動かして480円、1月動かせば14400円。
今の8畳用なら
10x8x30=2400円。
8畳用のエアコン、パナソニック製で約3万円です。
2年で元が取れる計算、電気代は1/6
14400-2400=12000
今の電気代の49000が-12000=37000円になるわけです。
冷蔵庫も今のように1万円近くが電気代ですから、それを引けば27000円
白熱電球を蛍光灯に替えれば(LED電球は電球が高いのでまだ早い)
2万円台前半になります
そしたら、おばあさんの部屋のコタツを24時間365日点けっぱなしにできるし(夏は暑いって\(○`ε´○) バキッ)安くなりますね
No.9
- 回答日時:
こたつは、コタツだけが暖かくなって部屋は寒いままなんです。
コタツ以外の部分が寒いから、コタツにじっと動かないで温まり
老人の運動不足にもなりますし。
電気カーペットを使えばコタツに電気は不要になります、早朝とかよっぽど寒い時だけつけるのがいいでしょう、カーペットの広さ分暖かくすごせますから少しだけですが動く範囲が広がります。
温水便座は、最近は瞬間式を(最近のはほとんどが瞬間湯沸し式)便座カバーを暖かい物にすれば冷たくありませんし、お湯は何の間に暖まります、トイレを暖めるのならセラミックファンヒーターがトイレ中を瞬間的に暖めてくれるのでトイレの照明のスイッチに連動するようにしておけばいいでしょう
回答ありがとうございます。
祖母が運動不足になることについては、毎年冬場に筋力が落ち夏に畑で働くのがしんどくなる、また冬がやってきて体力が落ちる、という負のスパイラルに陥っているので心配していました。
電気カーペットは10年ほど前まで使用していました。何故使用しなくなったかは覚えていないのですが恐らく電気代がかかるから、という理由だったと思われます。
ただ、電気カーペットの場合は地面があったかくそれが活動的になる要素にもなるのでこたつの消費電力と比較し、検討してみます。
No.8
- 回答日時:
当方11人家族(多いですな・・・)で夏場は2万位。
冬場で2万五千~3万位です。東北のボロ屋なんで暖房止めるとすぐ冷える。なので石油ファンヒーター(FF式。各部屋は普通のファンヒーター)を使用。
こたつは電気を使用していません。(ファンヒーターよりダクトで暖かい風を入れている)
あとは水道管の凍結防止ヒーター等が結構電気使いますね。PCも4台(うち1台は常時稼働)で結構かかります。
エアコンも夏のみでトータル一ヶ月も使用していませんね。
井戸ポンプとの事ですが、漏水や故障によりまわりっぱなし等ありませんか?
トイレの暖房機も(セラミックヒーター等でしょうか)消費電力の割には暖まらない物が多いですよね。そのため常時つけっぱなしになるとか。
冷蔵庫も400L2台より600Lクラスの1台にするとかも良いでしょう。勿論設定温度は下げたり工夫は色々あるでしょう。
給湯器は何を使用しているのですかね?電気温水器などなのかな?
あとは基本料節約で契約アンペアを下げるとか・・・
ブレーカー落ちの原因になるでしょうが、落ちないとどんどん使用してしまう気がします。落ちてしまうと節約して落ちないような工夫が必要になりますので、節約にも繋がるのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
うちは4人ですが、同じく東北です。冬場に余計かかるのはやはり暖房関係でしょうか。
うちは掘りごたつで、コンクリートむき出しなので夏場はその分涼しくて良いですが冬場は逆にコンクリートに熱を奪われ無駄に電気を浪費しているのだと思います。
カビがすこし心配ですが断熱シートでコンクリートを覆いダクトでヒーターからの温風を送り込むことで節約できそうです。
ダクトの存在は知っていましたが、あれは結局安くあがるのでしょうか?調べてみます。
給湯器は深夜電力を使用した電気温水器だと思います。
アンペアは以前6人で暮らしていたときはバチバチ落ちまくったため現在の50Aまで上げていますが、今は4人ですので40Aにしたいです。
話がすこし逸れますが5A刻みじゃないところに電力会社のいやらしさを感じます。
No.7
- 回答日時:
>冬は祖母が寒がりなのでこたつをほぼ一日中入れっぱなしにしています。
冬場の電気料金が夏場よりも高いのは、お婆さまのコタツが原因ですよ。
コタツの下敷きの下に断熱材と遮熱シートを入れ、炬燵掛けも、布団と毛布とそれに遮熱シートなるものを使って3重にしましょう。それでも1日中の点灯は無駄ですから、就寝中位は電源を切る習慣にしましょう。それだけで、夏場の最高電気代を下回るようになると思います。
意外と気付かないのは、照明器具の白熱電球です。
外灯、玄関、廊下、トイレ、洗面、それに居室のシーリングライトなどに白熱電球が使われていませんか?
リビングに使うシャンデリア調の4灯型の照明器具など、240W程もの電気を使います。中型の冷蔵庫並みですよ。このような白熱電球を使っている照明器具は、全部、電球型蛍光ランプに交換しましょう。電力の消費は5分の1になります。LEDとくらべても消費電力は遜色ありません。耐久性は8,000時間から10,000時間程度と見劣りしますが、値段も半額なので経済的です。
回答ありがとうございます。
こたつは夜は消していますが、冬場は朝から夜まで大体点灯しています。かなり電気を食っていると思います。祖母は冬場の就寝中電気毛布も常時使用しているほど寒がりですが、電気代がかかるからといってそれをやめさせるようなことは心情的にしたくなく、難しいところです。
別のところで節電できればよいのですが。。
今見てみたところ廊下に使われている電灯が白熱灯のような感じです。やたら廊下が長いので、4つあります。これは出来るだけ廊下を通るときだけつけて無駄のないようにしていますが、白熱灯の場合は蛍光灯に取り替えようと思います。
とりあえず家の電灯を全てチェックする予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
エアコンの室外機からタバコの...
-
三菱の霧ヶ峰のエアコンだと思...
-
シンナーのにおいを消すにはど...
-
換気扇やクーラーをつけると、...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
富士通のエアコンの蓋の閉めか...
-
助けてください。部屋がカビて...
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコンの設定温度を外気温と...
-
エアコンの配管を延長する際、...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
エアコンの中のコオロギ撃退法
-
按分計算方法教えて下さい。
-
ヨーロッパのエアコンの操作の仕方
-
家電にゴキジェットをかけても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンの中のコオロギ撃退法
-
エアコンの室外機の下に白い液...
-
エアコン付けると鈴虫の鳴き声...
-
シンナーのにおいを消すにはど...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコン 冷房が効かない 除湿...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
エアコンの最大消費電力(W)...
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
エアコンの室外機の細いパイプ...
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
助けてください。部屋がカビて...
-
エアコン室外機の水は再利用で...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
按分計算方法教えて下さい。
-
換気扇やクーラーをつけると、...
-
エアコンから水の流れるような...
おすすめ情報