プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学2年の幼稚園教諭志望の学生です。
実習は来年・再来年なのですが。

実習先の希望は卒園したところに出すことが多いと思うのですが…
その幼稚園に通っていた頃の
先生がこうしてくれて嬉しかった、優しかった、
幼稚園は楽しかった、
と感じていた良い記憶がほとんどないのです。

私の記憶に、どうしてこんな対応をされたのだろうかと学生になった今も考えている一場面があります。
「掃除の時間。自分の持ち場が終わった子たちは外で遊んでいた。私も自分の持ち場が終わったので外で三輪車で遊んでいた。しかし、その外で遊んでいた子たちは他のクラスで、私のクラスは部屋に皆で集まっていた。」
先生は私を見つけて「どうして外にいるの?」と言いました。他の子も外で遊んでいるので、自分が悪いことをしたと思っていなく、怒られている理由が分かりません。自分の意見も言えない子どもだったので黙ってしまいました。そしてそのときの、先生の呆れたような表情が今でも思い出せます。自分がバカなんだと恥ずかしかったし、その後落ち込んでいたようです。
このことから、自分はそのような先生になりたくない、と思ったのが最初の志望理由…というネガティブな話なのですが。
※この話はすべて私の被害妄想だったのかもしれません。

お世話になっていた園にとても申し訳ないですが、ひどい人見知りのせいで園生活を楽しんだ良い印象が少なくて、たとえここに希望を出して受け入れてくれたとしても上手くここで実習ができるのかが不安です。
逆に、皆さん幼い頃の記憶はこのような感じなのでしょうか。

実習の場所はどのように選べばいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

私も自分の幼稚園嫌いでした。


きかん坊の男の子は担任に廊下を引きずって連れていかれ、
園長に腕にあざが残るぐらいのしっぺか
平手打ちをされて帰ってくる。

私は心身ともに男の子に執拗にいじめられてたけど助けてくれないし

先生がヒステリーを起こして教室で泣きながら言葉にならない言葉を喚き散らし
ドン引きした園児がいうことを聞く。

掃除の時間手が空いた先生が教室の隅でビューラーを巻いている。

いじめっ子たちに遊具のてっぺんに追い詰められ
作の外を通らないと突き落とすと言われ柵の外をわたっていたら
先生に見つかり、事情も聞かれずに頭ごなしにひどく叱られた

見て欲しいもの、話を聞いて欲しい、などで寄って行っても邪魔にされるし。

教育実習できたある先生がニコニコして子供達とたくさん遊んでくれて
嬉しかった記憶があります。

友達が(別の園の出身でしたが)私の卒園した園に実習に行って
いろいろ納得いかないことが多いと愚痴っていました。

ところで保育の勉強をされているということは
発達障害なども勉強されましたか?
いわゆる能力に凹凸があるような子です。
その中で視覚優位というのがあります。
これは人間だれもが同じように均質の能力があるわけじゃないので
いろいろばらつきはあるのですが
耳から入る情報より、目から入る情報が優位なことをいいます。

健常の子でも、特に発達障害の子ならなおさら
目から入る情報が優先される子は
先生が「席に着きましょうね」と言っても
外で遊んでいる子が見えると「今は外で遊ぶ時間だな」
とそちらの情報が入ってしまうことがあります。

なのでこれから保育の現場でもしそういう子がいたら
そのことを少し頭に止めておいてもらえると
そういう子も助かるかなと思います。

うちの子もそうなんですが(^^;

実習先は受け入れ先が見つかるなら、出身の園じゃなくてもいいと思いますよ
もちろんその地域の園の慣例とかもあるから
学校で相談してもいいと思います
私の友達のように、どちらも地元にありながら別の園に行くこともあるし
学校が県外とか自宅から遠くに行ってる場合は
そちらに行くこともあります。

また子供の通っている園は教育実習生が採用されることが多いので
(おそらく欠員募集などのあるときに声がかかるのかなーと思います)
就職を希望している人が来ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりました。
回答ありがとうございます。

子どもに対してそんな接し方をする園が
あっていいのでしょうか!?
とても驚きました…。

発達障害についての勉強は、
本格的にはこの9月から始まりますが
既に少しだけ授業で扱われていました。

みんなと同じように過ごせない子どもを
障がいであると簡単にみなしてはいけない。
母親も頑張っているのだからしつけがなってないとは言ってはいけない。
子ども自身も感情のコントロールが利かないことに
困っているかもしれないのにただ叱りつけてはいけない。
子ども自身、その親、周りの子ども、
誰がどのように困っているのかを考えて
そうなってしまっている理由
(家庭環境、園の環境、人間関係など)を考えて
接しなければならない。
…ということを学びました。

大学で聞いたのですが、
実習生を採用することは珍しいようです。
かなり優秀でないと声はかからないようなので
私はまだまだ努力しなければ…と思いました。

私は卒園したところに希望を出すと思います。
やはり他の園では受け入れられにくいかもしれないし
嫌な印象が多いにしても、多少その園のことを
知っている方が安心感もありますし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/03 20:46

私は教育実習は高校ですが、母校に行きました。


実習先は大学の附属か母校が通常で、実習生はただでさえ歓迎される存在ではないので、それ以外のところに行くというのは迷惑なことのように思います。

私は高校には思い出がありませんし(受験勉強以外のことが浮かんでこない…)、自分の行く教科は高校の時は受験と関係ない教科だったこともあり、先生が手抜きしていてつまらなかったという印象しかありませんでしたが、実習に行った時には先生も変わっていて私の高校の時とはまるっきり違う面白い授業をしておられて感動しました。

あなたが通っていたのはもう随分昔のことですから、当然先生の顔触れも変わっているだろうし、教育のしかたも時代で変わっていると思いますので、昔の印象をひきずるのは無意味な気がします。
どれだけ変わっているのか見に行ってみるのもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校だったんですね。
確かに、環境は変わっていそうですが。

実習生を受け入れるのはボランティアですし
歓迎されないかもしれませんね。

それでも、
実習生ならではの子どもへの対応の仕方や
手遊びや絵本・紙芝居や人形劇など、遊びの表現を見て
学ぶこともあるので、
喜んで受け入れる園や保育者もいるようです。
やはり母校が良いかもしれませんが。


昔の記憶を引きずる必要ないかもしれないですけど、
実習で行ったときに昔の園の印象を聞かれたりすると
困ってしまうかも、と思いました。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/28 12:03

就学前の記憶って曖昧ですよね。


楽しいこと嬉しいこともたくさんあったはずなのに、なぜか嫌な思いをした記憶だけが残る。
それだけストレスが強烈だったという事なのでしょう。

私も幼稚園には良い思い出はありません。
早生まれで他の子より何かと遅れていたから、いつも劣等感やうまくできないといったストレス、そして時間で区切られて何かをさせられるという事にストレスを感じていたと思います。
先生は年輩のベテラン先生でしたが、何だか怖くてあまり近寄れなかった記憶しかありません。
唯一好きだったのはお絵かきの時間。
絵が好きだったのでその時間だけは時々褒められたりもしました。

小学校に入っても集団がストレスなのは同じでした。
幼稚園より大きな集団だけにもっとストレスは大きかったと思います。
不登校などにはならなかったけど、とにかく学校が楽しかったという記憶はないです。
理不尽に叱られた記憶もたくさんあります。
大人の目から見れば良くない事だから叱られたのでしょうけど、自分はどうして悪かったのかわかりませんでした。

絵が好きだから図工の時間は楽しかったけど、時間がきたからと強制的に終わりにされて道具をしまえと指示されるのがたまらなく嫌でした。
小1のとき、こういう事がありました。
写生をして教室でその絵を仕上げるという作業をしていた時、私の絵がよく描けていると先生が褒めてくれたり、こうした方が良いよと手を加えて手伝ってくれたりしてました。
その絵は駅の絵だったのです。最後の仕上げにかかり、私はホームに停車中の電車を描き始めました。
ツートンの電車を表現すべく色を塗り始めたところ、いきなり先生に怒られたのです。
「なにやってるの!?そんな色でバックを塗りつぶしたら絵が台無しじゃない!」と。
そして雑巾で今塗った絵の具を必死に落とされました。
私は大粒の涙。いきなり叱られてビックリしたのと、なぜ好きに描かせてくれないのかと悔しくて、一気にその先生が大嫌いになりました。

しかし子供ながらに後でそのワケがわかりました。
その絵は県の展覧会に出品され、何がしかの賞を頂きました。
ああ、先生は賞を取れる絵を描かせたかったんだな、と。
親や皆に受賞を褒められましたが、私はちっとも嬉しくありませんでした。
だって私は最後まで電車を描きあげたかったのですから。
悔しさしか残らずせっかくの受賞は苦い思い出でしかありません。
先生にしてみれば私のためにしてくれた事なのだと、今だからわかりますけどね。

その後、紆余曲折しながらも、私は美術方面の道に進みました。
言ってみれば私が単に芸術家肌の自己中な子供だったのかも知れません。
幼稚園も学校も、制度自体に無理があると、子育てを経験した今わかります。
1人の先生が40人もの子供に目が届くはずがありません。
小さな誤解や行き違いは、日常茶飯事です。
子供の心が傷つかない教育が実践されるには、文科省の制度自体から変える必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間って記憶を思い返していくと
嬉しいことや楽しかったことの方が、悲しみや苦しんだことよりも多く思い出せるようになってると聞きますし。
幼稚園での記憶がつらいことばかりというのが何故なのか…。


そんなことがあったんですね…
私は何も賞をとったことがないですし、絵も壊滅的に下手でした。
今も下手なので幼稚園教諭になるために対策を、と焦りも感じますが。
賞をとった人のなかには喜べていない人もいるなんて、
凡人な私は思ってもなかったです。


確かに、大人数の子どもを抱えるとなると
誤解が生まれるのは避けられないかもしれませんね…
誤解が出てこないためには子どもの話をちゃんと聞くことが必要だと思いますが
クラスの子どもの人数に対して先生の数がもう少し必要ですよね。
給料などの面で、無理があるのでしょうか。

経営のため、4大卒生は給料が高いので雇わないこともあると聞きました。
短大生や専門学校生の方が短時間なので実践的な勉強で、就職後は即戦力になり
給料も4大卒生より安いのでコストパフォーマンスがよいと思われているのでしょうか。


実習に関しての話とはずれてしまいましたが、
貴重なお話が聞けてこれからのことで参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/28 11:47

通いやすいとこがいいよ




 私も幼稚園の事なんて全く覚えていません。
ちゃんと覚えるのって小学校に入ってからだよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

幼稚園でのことを覚えてない人は
私の周りの学生ではいないですよ。

私は小学校の頃の思い出もあまり覚えてないです(笑)
アルバム見れば思い出すかもしれませんけど…。

お礼日時:2012/07/28 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!