
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
戦国時代の幕開けに関東の覇者となった戦国大名の北条早雲が初めて歴史に登場するのは、文明10年(1478)、駿河の守護大名である今川家の内紛の調停役としてでした。
彼の姉か妹かが今川家の側室の一人であったということらしいです。
この頃、早雲は四十六歳、まだ伊勢新九郎長氏(ながうじ)と称していました。出自については諸説いろいろあります。
その後、伊豆の韮山に北条氏の末裔がおり、そこの主が亡くなって未亡人が1人となったところに婿養子として入り、北条の名を継ぐようになりました。もっとも早雲自身は最後まで伊勢氏を名乗り、北条姓に変わるのは2代の北条氏綱からですが。
この改姓は非常に重要な意味を持ちます。つまり鎌倉幕府の実質上の主であったあの名門、北条氏の流れを汲む者であると名乗れることは、大きなハクがつくことになるからです。このような権威付けは当時では非常に重要なことと思われます。由緒ある家柄だということは、支配者としての「資格」のあることを意味するからです。もちろん資格があっても実力がなければすぐに亡ぼされてしまいますが、実力があっても資格がないと、人々は支配者としてなかなか認めたくはない。室町幕府の権威が低下し、実力の世となっても、人心の変化は、まだまだそういった古くからの権威をあがめ、由緒を尊ぶ気風は十分に残っていました。戦国時代、下克上の三羽烏とも言われる北条早雲、斎藤道三、松永久秀のうち、道三と久秀はまもなく滅んでしまったのも、このあたりに原因の一つがあるのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/27 10:57
そうですか、養子に入ったのですね。血はつながらないにせよ、やはりぜんぜん無関係なわけではなかったのですね。疑問が解決し、すっきりました。
時代の背景などとても勉強になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
無関係です。
そのため鎌倉時代の北条氏と区別するために、戦国時代の北条氏は後北条氏と呼ばれます。後北条氏の初代は有名な北条早雲ですが、もともと伊勢新九郎と名乗っており、京都の出身で、1469年頃に駿河に下向したらしいです。ですから桓武平氏に端を発する鎌倉時代の北条氏とは全くの無関係となります。No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 鎌倉執権北条氏と、戦国時代の後北条氏の家紋・・・
- 2 後醍醐天皇は北条氏の鎌倉幕府を倒して 天皇中心の世にしようとしたんですか? そのとき天皇側の味方につ
- 3 鎌倉幕府=大倉御所 江戸幕府=江戸城 室町幕府=?
- 4 もし戦国時代に上杉氏と武田氏、北条氏、今川氏、松平氏が同盟を組んでかつ謙信や信玄が70歳まで生きてい
- 5 戦国武将についての質問です 北条氏直の弟に太田氏房(北条氏房)という人物が居ますが、この太田氏房の母
- 6 鎌倉時代の北条氏の子孫
- 7 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
- 8 奈良 平安 鎌倉 室町、戦国 の氏と姓 を教えて下さい
- 9 鎌倉幕府執権北条氏の集団自害
- 10 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
課題の反対語
-
6
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
7
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
8
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
9
この奥の目って誰の目ですか?
-
10
三人官女の結びはどのこですか?
-
11
平家物語の木曾の最期のストー...
-
12
「など」と「等」の違い
-
13
戦艦大和、今再現するならお値...
-
14
この権力構造の変化に呼び名は...
-
15
信長の口癖?
-
16
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
17
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
18
七福神 8人目
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
おすすめ情報