
No.5
- 回答日時:
式にマイナスが付く理由を説明するのに、
「マイナス倍という表現はなし」ってのは
どうにも無理筋でしょう。
根本的な理由は、「ベクトルYX が ベクトルXY の -1 倍だから」ですよ。
ベクトルの加法 (ベクトルXY) + (ベクトルYX) = (ベクトルXX) = 零ベクトル
を変形して、(ベクトルYX) = ー(ベクトルXY) となる。
ベクトルは、方向が同じで向きだけ違うと、マイナス倍なんです。
「点Pが線分ABを3:7に外分する」の定義は、
(ベクトルPA) : (ベクトルPB) = 3 : 7 でしょう?
外項内項の積 7(ベクトルPA) = 3(ベクトルPB) を、
(ベクトルPA) = ー(ベクトルAP) ←ほら出てきた! と
(ベクトルAP) + (ベクトルPB) = (ベクトルAB) とを使って整理すると、
(ベクトルAP) = ー(3/4)(ベクトルAB) となるのです。
No.4
- 回答日時:
外分の定義通りにPを表すと
・AからBとは逆方向に 3戻ってPとする
・PからB方向に7進んでBとする
つまり、上記の単位で考えるとABの長さは 7-3 = 4単位で PA の長さは 3単位
Pは A に対して逆側にあるから、AB を使って AP を表すと
AP = (AB / 4) x (-3) = (-3/4)AB
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
曲率の求め方
-
ベクトルの問題なんですが、教...
-
線分ABを3:7に外分する点P
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
考えたけどわかりません。
-
rotの計算について
-
内心の位置ベクトル
-
ベクトルの絶対値を微分
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
教育関係の方へ、「0」「零」を...
-
高校数学B ベクトル
-
ベクトル
-
大きさ、角度を指定した2次元...
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
BKchemの構造式をwordに貼り付...
おすすめ情報