
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ドルが消えたら、アメリカ国債が暴騰する?
(マジに回答するなら) しないでしょう。
アメリカがドル札を印刷するだけ、でしょう。
基軸通貨なんですから、「なくなりました」で済むはずがありません。
万歩譲って、印刷しなければしないでもいいですが、手形や小切手、クレジットカードなどなどに使われる「数字」の単位として、ドルが使われ続けるでしょう。
今でも国際間の決済や国内の大口取引など、札束が移動しているわけではなく、数字の移動です。
アメリカ庶民は小切手利用が多い(自動引き落としはほとんどない)。
そんなこんなで、現物の「札」があるなしに関わらず、1ドルは1ドルでしょう。
現物が必要なら、今でも小銭の釣り銭の代わりにあめ玉やガムをよこす国がありますが、そんなぐあいに札とは別な何かが札の代わりに使われるようになるだけ。
くわえて、国債って償還時期が決まっていて、償還時期には「額面」通りのドルしか返ってこないのです。利率も決定済み。
必ず10万ドルの価値しかないとハッキリしているものを、誰が100万ドルで買いますか、という話です。
(償還期には今の10万ドルが100万ドル分の価値を持つと思えば買うかもしれませんが、10倍の価値になるのは札がなくなったからではありませんよね。買う時点ですでに"札はない"のですから、価値上昇はほかの要因です)
そのうえ、12兆ドルも取得して、燃やして、採算にあうわけがありません。12兆ドルの損害は誰が負担する?
日本の国債を大量に買って、円札を燃やし、日本国債の値上がりを待つ人がいないのが、マンガの理屈がなりたたないことの証明だと思いますよ。
ま、所詮はマンガ、それもほとんど理屈もへったくれもないマンガだと思いますよ。理屈は考えず、楽しむのが良しということだと思います。
うぅむ。経済は苦手なのですが、世の中そんなものなんですかね。
なんとなくお話は分かりました。
ご回答ありがとうございました。
ちなみにですが、12兆ドルを燃やしても採算が合わないということでしたが、漫画の中では、計画者がG7各国をある方法で脅して、12兆ドルを出させました。
つまり、計画者側には損害がないわけです。
必要ない情報かと思って、書かなかったのですが、少し誤解させてしまいました。
申し訳ございません。
No.4
- 回答日時:
閑話休題
http://ameblo.jp/happy-nabeg/entry-10210477221.h …
1兆ドルが100ドル紙幣(≒1万円)だとすると上記の重量推算式が桁として当てはまるので、1兆ドルの紙幣は1260Km になる。
んで 12600トンなんだそうだ。
日本のゴミ処理場の大型装置が 300T/日 程度なので
6週間燃やし続けないと処理しきれない
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/genera …
容量的には、戦艦大和+武蔵 くらい
9.11 のワールドトレードセンターくらい(桁として)
燃やす容器を準備するのがそうとうに大変そうです
まさに閑話休題でしたが、面白いお話でした。
ただ、漫画内では燃やすために原子力衛星(のようなもの?)を墜落させて、半ば爆発させる形でしたので、なんとかなるのでしょう。
ともなく、ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
たしかルパン3世だよね。
敵側がルパンを語ってやろうとした話じゃなかったかな?
質問の回答は既に#2にありますので省略します。
因みに、アメリカドルは大体9兆ドルほど流通し、そのうち大体1兆ドルがドル紙幣です。
日本円は大体800兆円ほど流通していますが、日銀券や補助貨幣(要するにお札や硬貨)は大体80兆円弱です。残りは全部銀行等の「帳簿上にのみ存在する」お金です。
No.1
- 回答日時:
希少価値って言葉をご存知ですか?
数少ない物を皆が欲しがれば値段は上がる。
逆に多量にあるものは価値が下がる
天候不順で野菜が不作の時は白菜の値段が上がるのと同じです。
例えば日本の会社が米国の機械を買ったら米ドルで支払わないといけないが、日本の会社は円しか持ってない。
だから支払いのためにドルを買うのだがドルが少なければ、買いたい人(企業)の取り合いになり値段が上がります。
この回答への補足
ええっと、つまり日本が米国製品を買うためのドルが消えてしまったので、代わりに米国内で確かな価値がある米国債を利用せざるをえないということでしょうか?
補足日時:2012/08/05 07:15お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
お金の印刷は違法?
-
日銀券がなぜ日銀の負債なので...
-
特許の公告日について
-
ダフ屋の語源って・・・札屋じ...
-
会計中、紙幣が風に飛ばされた
-
クレジットカードで支払は、領...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
銀の流出によって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
政治が遠くなった気がします
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
GDPがマイナス成長
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
世間はインフレのようですが株...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報