
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
甚 : 下の 匹 という部分を外してみると、甘 という文字になります。
甘 という文字の二本の縦棒を少し下に伸ばして、その下に 匹 という文字をくっつけると 甚 という文字になります。炎 : なるほど、上下とも 火 ですね。でも、あえてどちらが部首になるのかというと、私は下の部分だと思います。災 や 灸 のような文字を見ると、下の部分を部首として取っています。まず 火 があり、その 火 の上に燃え上がると 炎 になるのでしょう。
褒 : 哀 や 表 という文字と似た形です。褒 の場合は 保 という漢字の下にある部分が 衣 です。衣という文字の場合には上の部分がありますが、あれは人の首のあたりを意味して、その下が衣服のえりもとを表すそうです。漢字によっては、首の部分が略されて衣服のえりもとを表す部分だけの形になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 漢字の部首・部首名
- 2 今度私は漢字三級をやろうと考えているのですが、 部首のことで、「膚」など部首が 肉 って書いてあ
- 3 宿題でわからないところがあるので質問します。 ○にはいる漢字を教えてください。 間○ 草○ ○後 お
- 4 分の漢字の上の部首は ひとやねですか。八 ですか。
- 5 この漢字の部首名は?
- 6 『国語の漢字』漢字の部首について質問
- 7 駅へは約10キロメートルのコウテイだ。 コウテイという漢字いっぱいありすぎてどれが正しいのか分かりま
- 8 以前、漢字の翼と糞が似ているので子供の名前で糞をつばさと読んでも問題ないか質問したところ、そもそも糞
- 9 八束(やつか)は、指4本分か32本分か??
- 10 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
候,修,條,脩,攸,これらは何偏っ...
-
5
「ぎょうにんべん」について
-
6
親、新の偏は、なに偏?
-
7
「行」の部首
-
8
「おおざと」と「こざとへん」...
-
9
漢字の偏とつくり
-
10
おうへんにたみ(漢字)
-
11
なぜ「聞」の部首が「耳」で「...
-
12
利は「りっとう」ですか「のぎ...
-
13
「泰」は旧字体では何画ですか?
-
14
この漢字の部首名は?
-
15
windows10 旧漢字に変換できな...
-
16
くさかんむりに「幸」という文...
-
17
面白い意味や形を持った漢字を...
-
18
漢字の部首の一覧表。
-
19
JIS漢字コード表で「會」は何番...
-
20
小学校の漢字字典で月偏と肉月...
おすすめ情報