
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
書き方が間違えています。
5,000円の仕入に対して20%のマージンを上乗せして販売する。このように書きます。また品物は売買の対象となる商品を云います。マージンの決まりは特別ありませんが,差金・儲け・利鞘と云って,例えば従業員の給与・加工する手数料・電気代これらを予測して決めます。
No.1
- 回答日時:
>5000円の品物に20%のマージンを乗せて販売…
>5000÷0.8 = 6250…
違います。
仕入に 20%乗せるのなら、
5,000 × 1.2 = 6,000円
です。
6,250円になるのは、【売価の 20% をマージンとする】場合です。
>このマージンの決まり はどこから来ているのでしょうか…
販売者が適当に決めているだけで、強いていうなら需要と供給の関係で決まります。
儲けを多くしようとしてマージンを高めに取ればそれだけ売れる率は下がりますし、マージンを少なくすれば売れる量は増えますが 1個あたりの儲けは減ります。
結局、マージンをいくらほどに設定するのがいちばん儲かるのか、これが商売をする上でもっとも大事なところなのです。
>また、これが30%なら、0.7で割り、40%なら…
だから、仕入れ値を基準に 30%、40% というのか、売価を基準にいうのかの、2とおりの解釈があるということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/25 11:05
ありがとうございます。
上から乗せるなら 0.8で割り、 下から乗せるなら1.2をかける と言われました。
この決まりがいまいち理解できないのと、マージンを仕入れ か 売値のどちらかに乗せると言うのは私の中で関係なく、計算方法 と 何がもとになっているか
が知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ウエシマコーヒーの倒産噂は本...
-
5
原価率、値入率、荒利益率の計...
-
6
マージンの計算方法
-
7
コンビニのコピー機は利益が出...
-
8
営業の利益計算方法
-
9
飲食店を経営しております。こ...
-
10
ビジネス計算の問題です。
-
11
掛け率って?
-
12
粗利益率から販売個数の算出方法
-
13
原価 売価の求め方について
-
14
⑴これの値入率の求め方を教えて...
-
15
原価の求め方について教えてく...
-
16
共通費 プール方式
-
17
解き方がわかりません。どなた...
-
18
売上損失額の計算方法
-
19
グロスって?利益率の計算…?
-
20
小売業の計数の問題の解き方を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter