
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずレポートの書き方を。
目的、方法、予想、結果、考察をしっかり書けば、それっぽいレポートになると思います。
考察をどう書くか、ですが、データが全く無いのでは何も言えません。
やはり各水溶液の毎分ごとの温度変化は、最低限必要でしょう。
というかそれを御自身で考えるのが「宿題」だと思うのですが。
試行は1回では全く足りません、1回きりでは考察ではなく感想になってしまいます。
複数回行って同様の結果が得られなければ、考察にはならないと思います。
実験方法にも問題があるような気がします。
容器は透明な同じ物で、同じ量の水溶液と氷を入れ、実験開始時の水溶液の温度も揃えねばなりません。
室温は(極力)一定で、日光や風も当たらないようにしないといけません。
室内温度と湿度のデータも、当然必要です。
測定は、氷が溶けきり各水溶液の温度がもとの温度まで、では時間が掛かるので、上がり始めた数分後までは測定した方が良いです。
各データの表とグラフ、ポイント毎の写真を掲載すれば見栄えもボリュームもグンとアップします。
各水溶液はなるべく透明度の高い物が良いでしょう、スポーツ飲料は糖度の高い透明な物に変えた方が良いです。
容器の背景色の違いによる観察のし易さにも、着目すべきでしょう。
炭酸水に着目しているならば、炭酸を2種類、炭酸の強い物と弱い物を比較するのも面白いかもしれません。
今回の失敗も、実験方法を再考した要因として記載するべきでしょう。
他人事だと思ってかなりメンドクサイ案を書きましたが、ここまでやれば本格的(っぽい)レポートが仕上がると思います。
夏休みも残り僅かですが、がんばってください。
最後に、どうしても考察で行き詰まったら、理科の教科担任にアドバイスをお願いしてみるのが良いかと思います。
追記
よく観察していれば、シュリーレン現象も観察出来ます、詳細は要検索。さあ考察のネタが増えたぞ。
No.1
- 回答日時:
実験方法がよくわかりません。
どんな目的でどのような実験を行ったのでしょうか。
予想はどうだったんですか。
また、あなたは何年生ですか?
それによって、こちらの回答も変わってきます。
融点とか凝固点、凝固点降下、水の蒸発、気化熱なども考えている中学生なのか、
そんなの知らないという小学生なのか。
とにかく、なにか実験をして、結果からわかったことをまとめようというだけでは、自由研究としては不十分な気がします。
実験の結果から生まれた疑問を解決するために、
さらに実験をすることで、最初の目的が達成される場合もあります。
氷の溶ける速さの実験というより、氷によるジュースの冷え方のちがいというように感じますし、
氷の溶ける速さをどのように記録したのかもよくわかりません。見た目の氷の大きさでしょうか。
それとも氷を取り出して重さを量ったのでしょうか。
順位が変動しているのが、どうしてわかったのかがわかりません。
30分後とか、数分後というのもよくわかりません。
5分おきに調べるとか、決めた方がよいと思います。
また、一番先にすべての氷がなくなったのはどの液体かというのも必要です。
仮に
この実験が、水溶液の冷え方の違いを調べるという実験だとします。
実験方法は、同じ量の4種類の液体に、同じ量の氷を入れ、氷の溶け方から温度の下がり方を比べるということだとします。
たとえば、私なら、温度計を4本準備して、
この4種類の液体に温度計をセットします。
そして、1分毎に温度を測定し、折れ線グラフを描きます。
そこから何かわかるのではないかと思います。
もしも、どの水溶液が氷を溶かしやすいかということであれば、また変わってくると思います。
とにかく、氷が早く溶けると言うことは、水溶液の温度が高いからだと言えますし、
氷が溶けないまたは溶けるのが遅いと言うことは、水溶液の温度が0℃近いからだと思います。
とにかく、実験の目的と予想、実験方法をもう少しわかるようにしてから、
もう一度質問して頂けますか?
この回答への補足
回答ありがとうございます!
中学3年です。
氷はいれる水溶液によって溶ける速さが変わってくるのかというのが目的です。
予想は
◎炭酸水が一番速く氷が溶けきる
◎水が一番遅く氷が溶けきる
です。
実験方法は氷とスポーツドリンク、水、お茶、炭酸水をいれて氷が溶け切るまで観察するというものです。
30分後というのは氷の溶ける差が一番大きかったので書きました。
説明不足ですみませんm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
氷の溶け方について質問です。
その他(自然科学)
-
氷の溶ける速さ
その他(自然科学)
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が、なぜ水より遅く溶ける?
化学
-
4
氷の溶ける実験をしました!!
その他(自然科学)
-
5
氷の溶け方
化学
-
6
氷に塩をかけた場合と砂糖をかけた場合?
その他(自然科学)
-
7
大至急!氷に調味料(塩・砂糖・醤油・片栗粉)を
その他(自然科学)
-
8
塩が凍らないのは・・・
化学
-
9
氷の溶ける時間の計算式を教えてください
化学
-
10
氷の溶ける時間の違い
化学
-
11
氷の溶ける順番 僕は中一で自由研究を氷の溶ける速さにしようとしています 液体はオレンジジュース、炭酸
学校・仕事トーク
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
5
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
6
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
7
長い髭のある鷺の名前を教えて...
-
8
コップの中の氷が解けても水位...
-
9
氷の温度
-
10
CM『ウイスキーが、お好きでし...
-
11
水が凍ってもメダカは死なない...
-
12
水に塩を入れると冷たくなるの...
-
13
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
14
電子レンジで氷解けないのは?
-
15
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
16
ミリQ飲んだら腹壊すって本当...
-
17
氷の入ったコップの中に水をい...
-
18
次 の部首はなんですか?
-
19
絵の具の入った水を凍らすと、...
-
20
氷に圧力をかけると溶けるのは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter