
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
正方形の天井面と円形の底面とを繋いでいる側面がどうなっているかで、容積は異なります。
最も極端なのは、底面が□1500の直方体の天井を取払って底にφ250の穴を空けた場合と、逆にφ250の円筒のてっぺんに□1500のヒサシ(φ250の穴があいてる)を取り付けた場合。「製作なさった角丸ホッパの容積はこれら両者の容積の中間にあることはまず間違いない」という実にツマランことしか言えない。というわけで、現実に製作なさったんであれば、実際に水や砂を詰め込んでみて、その質量か体積を測るのが一番簡単確実だと思います。また、設計の段階で考えるのなら、いろいろな高さにおける断面形状を図面にして、その面積を積算することで計算する。いや、CADシステムを使うと自動的に容積計算をやってくれたりしませんかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす
- 土量算出
- このバットが発売されたら、一度、このバットで打ってみたいと思いませんか?
- 歌口と楕円形の太鼓
- 高一数学 ルートの計算 画像あり どうやって赤四角で囲んだ部分から計算しているのか、解説を見ても分か
- 賃料と専有面積のデータが60部屋分ほどがあり、 賃料÷専有面積(=1㎡あたりの賃料)の数式で計算する
- 小5 面積問題
- 温度変化に伴う圧力と体積の変化について
- 積分の計算にてこづっています。2曲線の面積を求める問題なのですが [-1/2cos2x+cosx]上
- 写真の問題について質問があります。 ①赤丸部分についてですが、グラフの面積がx軸で対称になっているか
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報