
No.3
- 回答日時:
+極、-極の電荷を夫々電極が対向する側とその反対の端子側とに分けて4つの場所の電荷を考えると良いと思います。
コンデンサにQクーロンが蓄えられているとき、そのコンデンサが全体として帯電していなければ、+側の+Qクーロンと-側の-Qクーロンは電極が対向する部分に集中していて、夫々の電極の端子側の電荷はゼロです。この状態から負極を接地したとしても各部の電荷に変化はありません。
もしQクーロンが蓄えられているコンデンサが更に全体として例えば正に帯電しているとすれば、その時正極と負極の電荷が例えばそれぞれ+2Qクーロンと0クーロンになっているということもあり得ます。その場合、コンデンサと大地の間の静電容量がコンデンサの極間の静電容量比べて十分小さいなら、正極の端子側に+Qクーロン、対向面側に+Qクーロン、負極の方は対向面側に-Qクーロン、負極の端子側に+Qクーロンがあるはずです。この場合にもコンデンサの電極間に蓄えられている電荷はQクーロンですから電極間の電位差は上の場合と同じです。この状態のコンデンサの負極を接地すれば、電荷はコンデンサ全体としてゼロになる様に動きますから、負極側から2Qクーロンが大地へ流れ、負極の対向面側が-2Qクーロン、正極の対向面側が+2Qクーロン、正極の端子側は0クーロンとなります。即ち負極を接地することによってコンデンサは追加充電され、コンデンサの電極間の電位差はこの例なら最初の2倍になるはずです。
しかしコンデンサの端子と大地との間の非常に小さな静電容量に大きな電荷が溜まるということはそのコンデンサが全体として非常に高い電位になっていることを意味しますから、この例は特殊です。現実にコンデンサ全体が電極間の電荷と比べて無視できない程に帯電している、という場面は少ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 スイッチの配線について 2 2022/10/03 17:01
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
- 物理学 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0<x≦d 電場は左向きである。 E(x)=-q/εA ( 4 2023/05/15 02:23
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサー、電荷保存の問題
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
高電位にするとは?
-
どうしてKL間の電位差2Vなのか...
-
電圧と電位の関係
-
電位・電気力線の問題について ...
-
キルヒホッフの第2法則について...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高3物理の電気分野のコンデンサ...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
コンデンサーと電位差の問題
-
大至急です。コンデンサーの質...
-
【物理】 コンデンサーについて...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
電極間の電界について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
放電
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーについて
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
高校物理 スイッチの切り替えに...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
電気 回路
-
見てくださりありがとうござい...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
おすすめ情報