
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
東工大受ける人への情報、ということで。
---
東工大2012年やってみました。
易問、超標準、発展が均等に混ざってる感じ。
2011年のアホ作問さはまったくみられず、かなり慎重に作ってある^^;
超標準までを「完璧に」解答できれば合格かと。
得意な人は、この「発展」でいくらでも稼げる感じ。
問題の種類的には典型問題なので、
方向性も決めやすく部分点も取りやすく、実力がそのまま点に反映される感じ。
逆にいえば、完答しようと躍起になって勉強する必要もない。
(受験生の時間は限られている)
この発展は、
この年度については「極限と微積分」なので
ここをやりこめばよいかと。稼ぎたければ。特別な発想もいらないし。
「典型」問題ではあるんだけど、
多少高度であり、
イマドキの平均的な東工大受験生だとまず取れないだろうけど。
このへんはとりあえず東工大らしいのかな?
稼ぎたいなら、
このような入試レベル演習と同時に、
疑問があれば「1対1対応への演習の数III」あたりで
高度なレベルでの「入試パターン」を完璧に身に付けるべし。
あくまでも実践を想定した入試演習が大前提。問題集ではない。
(そういう世界ではない)
あとこの辺は、もうちょっと数年分、東工大の問題やってみて、
どの辺が頻出かチェックすべし。
たぶん立体図形の求積問題とかは
「高度だけど、パターンがあるのでやれば確実に点に反映される」、
とかいう感じだと思うけど。よくはしらない。
---
ただその前に、
超標準までを取りこぼさないことが絶対条件。
この超標準は、この年度に関する限り、
どこの大学でも見られるような問題。
よって旧帝大(東大以外)のカコモンなどもやりこめば
この辺の実力は固まるかと。
---
まあ、無理することもないです。
受験は総合点で決まります。
新スタ演習やったなら
まあ、楽勝の次元だと思います。
あとは詰めの作業。甘さをなくすこと。経験をつむこと。
前回も書いたけど、
この次元であれば、
「問題集」やってる場合ではないですね。
No.2
- 回答日時:
>新数学スタンダ ード演習をやり終わりました
え! そうなの?
じゃあ
とりあえず東工大カコモン、
ここ2~3年のをやって
実力判定してみてよ。
「あれ?予想に反して簡単」と思うかもしれない。
---
ようするに数学力自体は
すでに「だいたい合格レベル」にあるはず。
だから、あとは、やることといえば、詰めの作業。
ようするに
東工大カコモン(特に最近)の分析に「即して」
教材をえらぶだけ。
とはいえ、
このへんになると、
使うべき本は「市販の問題集」じゃなくて、
入試演習「しかない」かも。
問題レベルとか性質とか計算量とかが近いのが。
東工大や
旧帝大(※東大以外)のカコモン演習を
やってみたら?
あと、東工大の模試のカコモン
(駿台の「東京工業大学への数学」?)とかも、
それも当然やりまくる。
ひょっとしたら、
やるべきことは、
それくらいかもしれない。
---
東工大のカコモンは
ここ2~3年のくらいしかみたことないので、
詳しくはしらないんだけど、
どこの大学も一般には
数学は、
少子化の影響などで、
昔とくらべて、
試験の難度が著しく下がってる可能性があるので、
あまりに古すぎる過去問題は
気をつけよう。
ちなみに2年前の問題は作問がガタガタで、
第1~3問が易問(か入試標準レベル)、
第4問が、数学マニア用。ほとんどすべての生徒が着手できなかったかも。
ようするに第1~3問できっちり正解しておけば合格だったと思う。
ただ、第4問は、試験上でとくことはムリだと思うけど、
家でいろいろ「方針」を考えてみるとおもしろいかと。
かなり時間かけて。(そういう意図の問題なんだろうけど)
http://ameblo.jp/flystone-winwin/entry-108586612 …
---
いずれにせよ
あなたのいまのレベルであれば、
東工大カコモンを「分析」することが先決。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ
- 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き
- お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が
- 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま
- 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
- 志望校が決まらない
- 娘の大学受験勉強
- ごめんなさい前垢入れ無くなっちゃいました、 宜しければまたアドバイスください、私は今高二になり進路に
- 文転浪人(経済学部志望)について
- 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
黄チャートはどこまで対応でき...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
数学Bを独学で・・・
-
廊下を通過できる棒の長さの最大値
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
数学1+A黄色チャートp276 例題...
-
大学受験 文系数学 阪大
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
東北大理系数学対策について
-
青チャートについて・・・
-
数学Ⅲの先取りについて
-
独学で数学III・Cを始めようと...
-
高校の冬休みの宿題で、青チャ...
-
青チャート 整数の性質 練習 10...
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
文系数学で黄色チャートはどこ...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
x^2+7=2^nを満たす自然数(x,n)...
-
高一数学整数 画像あり 〔 チャ...
-
高一数学 完全数画像あり 〔 チ...
-
高一数学 円 〔 チャート 487ペ...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
高一数学 図形 〔 チャート 344...
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
現在浪人march志望理系です。 ...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
赤チャートはそんなに難しい?
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
今年浪人が確定した浪人生です...
-
数学の問題集
-
数学Bを独学で・・・
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
ボケ防止のために高校数学の問題集
-
数学が好きなのに苦手な高校新2...
-
初心者がいきなり青チャートは...
-
青チャートと併用できそうな参...
おすすめ情報