プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自由研究で、「氷の溶け方」をしました。
もう終わったんですが、結果があたってるのか不安です。
これであたってるんでしょうか??
(溶けるのが早い順)

ポカリ→コーヒー→水→牛乳→緑茶

回答おねがいします!!

A 回答 (5件)

中学生の方でしょうか?



簡単に出来る自由研究の定番なので、答えは調べれば(ネット上でも)見つかります。

ただ、それだけ書いてもつまらないので、
どういう目的の実験か、どういう方法で行ったか(細かい条件など)、結果はどうか。
ということをまとめて、
結果についても既に分かっていることなので、予め予想も書いておくのが良いでしょう。

実験が終わったあと結果は予想したとおりのものだったか、
そうでなかったのであればどうして結果が思ったとおりに出なかったのか、
などを考察として書くのが良いでしょう。

結果が合っていることより、予想通りの結果が出なかった方が、考察としては面白いかも知れませんよ。
    • good
    • 13

結局、何を考察するんですか?考察をするためには、氷が溶けて生じた水が、容器の上にくるか下にくるかということが重要です。

冷たい水が上にたまれば溶けにくくなるはずだからです。それを観察せずにまともな考察ができるとは思えません。
    • good
    • 10

あたっているかどうかは、もう一回実験して確認してみたら?



同じ形をした容器に、
同じ温度の同じ体積(もしくは重量)の内容が違う液体をいれ、
同じ温度で同じ形をした、同じ重量の氷をいれ、
かき混ぜずに(もしくは同じペースでかき回しつつ)
同じ室温で溶けるまでの時間を監視したところ、
複数回実験して平均を取ったところこのような結果がでた。

ここまでは、研究でなく実験。

研究というのは、なぜ溶けるのが早いのか考えなくてはいけないのではないかな? 
でも、これは、(オイラには)ちょっと難しい問題に思えるわけね。
よくわからないけど、オイラだったらこのあたりの可能性を考えるね。

・液体の比熱が違うのかな?
・液体の対流のでき方の問題なのかな?
・溶解している物質の、脂質等が熱伝導に影響している?
・液体の熱を放射(もしくは吸収)する能力に差があるのかな?

で、これだと思えることがあったら、そのせいでそうなったということを証明できる実験をすればよいわけだな。

この問題は、実験は簡単にできるけど、有意義な結論を出すことが難しそうだね。
ま、小学校低学年だったら、「溶ける時間は物質によって違うようだ」で終わらせてしまうというのも有りだけどね。
    • good
    • 3

実験回数は何回行ったのでしょうか。



何回も何回も実験を行って、再現性がとれて初めて実験が終わったといえます。

本来研究とは今まで誰も知らなかったことを研究しているのですから、あっているあっていないなんていうのは解るはずがありません。貴方が決めることです。

何回も同じ結果が出たのでしたら自信を持ってまとめて発表しましょう。

逆に結果にばらつきが出たのでしたら、その理由を考えて発表しましょう。
    • good
    • 3

 条件にもよる。



 条件を替えて実験したかな?

 直射日光の場合
 半日陰の場合
 湿度と室内温度を決めての場合

 どこでどうやった結果なのかがわからないので
 それから「濃さ」だよね。全部同じ飽和度にしていないと意味ないし。

 あたっているかどうかは問題ではないよ。

 実験したらこうなったっていう事実が答えなのだから・・・・。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!