アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

近い将来、インターネット上の知識が成熟する時がくると私は思ってるのですが、仮に成熟したとしたら、大学は研究のみの場所になるような気がします。

近い将来、大学はどうなると思いますか?近い将来でなくとも、人口知能が発達したとしたら、大学はどのような場所になるのでしょうか。

A 回答 (4件)

>「この制度と変わるでしょう。

」に
→「この制度は変るでしょう。」のミス。

>インターネットの利用によって、通学して教室に集まることがデメリットになると仰っているのですか?
大学の講義は、黒板に教員が書いて、それを書き写すだけ、が多いハズ。今では減ったかもしれませんが、基本スタイルは、教員が話して、学生は聞くだけの一方通行。一方通行なら、インターネットで授業風景を流せば、
3)「通学」なんぞの苦行から解放されます。
2)下宿生(大学には多い)は、自宅で学習できるので、費用が安くなります。
1)授業ビデオにすれば、いつでも時間に縛られずに済みます。

 教室に集まるメリットは、あります。しかし、現代の大学の授業では活かされておらず、それもインターネットで代用できます。
 根本的には、地方の大学から潰れていっている。これは、その大学の授業が、潰れるほど下手だったのでしょうか。オープンキャンパスのような体験はできるのですが、疑似体験に過ぎません。授業が全てではありませんが、授業を比較しないで、地方から定員割れ・潰れていく原因は、どこにあるのでしょうか。
良い環境を求めて郊外へ移転した大学が、都心に回帰しているのを御存じですか。郊外と都心で、授業は変らないでしょうに。ここに、日本の大学の現状(というより惨状)が象徴的に現れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学の今の現状がよくわかりました。大変そうですね。

郊外よりも都市に学生が行くのは仕方ないですね。社会人のネットワークも豊富ですし、給料も違いますから。都市は物価が高いと言っても、実際家賃ぐらいしか差はありませんし。

授業の質がいいと感じるのでしたら、オープンコースウェアを導入するのもいいのかもしれません。
オープンコースウェアの戦略ってITのオープンソースなどと似てるんです。
オープンソース等を詳しく述べることはしませんが、調べる価値はあるかもしれません。
http://www.gnu.org/

お礼日時:2012/09/08 09:00

No2です。

続きを
 質問の意図、目的が分からないので、書き辛いのですが、

>文章が全体的に少し分かりづらいので、もしよろしければ説明頂きたいです。
申し訳ないのですが、分かりやすい文章表現には、仕事柄自信をもっています。文章ではなく、文意だと想うのですが、

 例えば、映画を見るときには、入場券を買います。授業料ではなく、講義ごとに受講券を買って教室で授業を受ける方式に変更すると、なん%の学生が買うでしょうか。あるいは、期待外れだと、「金返せ」と球場ではメガホンを投げますが、教室も同様の惨状になるのでは。 
 というのも、授業料が高い。授業の為だけと仮定すると(それだけではないが、大学に通うのではないが)、1回の私の授業は、約6000円になる。映画にすると、3本分の面白い授業が要求される。授業の費用計算を、学生はしていないから、「金返せ」なんぞ言わない。
 そもそも、『授業を受けに大学に行く』なんぞ考えているのは、大学にもよるが半分か。某有名大学の教員が、「授業中に出ていく学生を追いかけた」とテレビで話していたので、『どこでも同じ』と感じた。多くの大学でFD活動をやっています。その一つの項目に、「授業の動機づけ」「モチベーションを上げるには」なんぞがあります。すなわち、授業に対する興味・関心を上げる、ことを工夫しなければならない=教室の座席に座らせる、などd授業開始前の努力が教員に要求されている。これは、大学が教育の場ではなく、お遊びを目的、が原因でしょう。そんな学生が増えている、全員ではないのが救いですが。

>大学は研究のみの場所になるような気がします。
質問者は、期待されていますか。それでは、教員名と研究テーマを3人、挙げて下さい。できたら、タレント学者でなく。
 大学の研究で゛期待されているのは、せいぜい旧帝大レベル。全国800の大学では、1割の80校もないでしょう。大学は、研究と教育というのは建前、あるいは過去の遺産。
 研究が残るのは、大学院。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あなたは海外の方ですか?質問の意図分かりませんか?「将来大学はどういう場所になると思いますか?」の意味わかりませんか?

まず、No.2の文章全体において、主張と論拠が明確でないのと、日本語自体が変なので分かり辛いと感じました。

とりわけ、以下の文章が理解できませんでした。
「さて、学校という制度を考えると、この制度と変わるでしょう。通学して教室に集まるメリットは大きかったのです。が、インターネットを利用すれば、デメリットに変ります。今は、大学に「お遊び、お遊戯」に通っているので問題視されていません。」

*「この制度と変わるでしょう。」について
「この制度は変わるでしょう。」ですか?それとも「この制度に変わるでしょう。」でしょうか?
「この制度」とは、学校の制度一般のことを仰っているのですか?
これは一般的な日本語の問題です。

*「通学して教室に集まるメリットは大きかったのです。が、インターネットを利用すれば、デメリットに変ります。」
インターネットの利用によって、通学して教室に集まることがデメリットになると仰っているのですか?それとも、色々な意見交換(高校のように学習指導要項に左右されない意見の交換ができる)ことが、インターネットによって、デメリットになるのですか?前者の考えだと、インターネットは、一種の手段なので、教室に集まることがデメリットになることはないですよね。後者の考えだと、インターネットは自由な意見交換を促進しますので、一般的にありえませんよね。

あなた自身を批判するつもりはありませんので。回答してくださるだけでも、ありがたく思っています。

お礼日時:2012/09/05 21:22

 大学と小・中・高は、根本的に違います。


小・中・高は、教科書があり、文部科学省の学習指導要領があって、その通りに教えます。それ以外の考え方は、教えられません。例えば、「原爆賛成」なんぞを教えるとクビでしょう。「自衛隊の海外派遣」なんぞは、50年前なら賛成者はクビ、現在は反対者は処分を受けるでしょう。分かりやすいのは、「国歌」。
 大学は、こんな縛りは、ありません。同一大学で、憲法の改正に賛成者と反対者がいます。経済学部なら、近代経済学と今は凋落しているマルクス経済学。

 さて、学校という制度を考えると、この制度と変わるでしょう。通学して教室に集まるメリットは大きかったのです。が、インターネットを利用すれば、デメリットに変ります。今は、大学に「お遊び、お遊戯」に通っているので問題視されていません。
 しかし、大学に行くという本来の目的に立てば、大学は必要ですが、教室・校舎は不要→遺跡化する、と予測しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>この制度と変わるでしょう。
>今は、大学に「お遊び、お遊戯」に通っているので問題視されていません。
すみません。文章が全体的に少し分かりづらいので、もしよろしければ説明頂きたいです。

>遺跡化する、
おもしろい発想、言葉ですね。

学術知識の習得に限って言えば、放送大学のようなメディア学習を基盤として、大学へ通学するのか(意見交換や実技などのための通学)、通常の大学のように講義聴講を基盤として、メディア学習を取り入れていくのか、どうなるのでしょうね。想像するとおもしろいですね。

お礼日時:2012/09/04 23:10

試験は無くならないよ。



理工系の演習も無くならない。

あとは大学院だけになっちゃうと言うのは「大学人で無い」人の通常の想像。
そんな簡単な事ではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

50年後も、100年後も大学は特に大きく変わることはないという意見でいいですか?

>あとは大学院だけになっちゃうと言うのは「大学人で無い」人の通常の想像。
あなたの想像力を使うと、100年後の大学はどうなっているのでしょうか。それが私の質問の意味です。

お礼日時:2012/09/02 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!