A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
カンペ作り、いいと思いますよ。
何しろ、要点だけしか書けないし、だから仕方なく勉強して要点をまとめるし、
どうしても憶えれないこと、忘れてしまいそうなことを書いて、何度も見るから、そのうち覚えますし。
カンペ作りは効率のいい勉強法ですよ。
使わなきゃいいのよ。かばんの中に入れておけばね。一種のお守り。
No.4
- 回答日時:
見つかりにくほど小さなペーパーを用意する.
試験中にチラッと見るだけで使わなければならないことを想像して,
急所を目立たせるとか,知識内容を図式化するなど工夫をこらして講義の重要内容をまとめなおす.
...という作業をすると,多くの科目では単位が取れる程度の復習ができるので,作成したカンニングペーパーは試験前にカバンにしまって受験すればよい.
No.3
- 回答日時:
大学の教員をしていました。
当然、ルール違反であり、見つかればそれ相応の処罰を受けるということはご存じの上で、質問をしていらっしゃると思いますが、結論的には、やはりやめておいた方が良いでしょう。
教員でしたから、自分の教えていた科目の試験で、何度も監督をしました。
また、他の先生の科目の試験でも、受講学生が多いものなどに、応援で監督に行きましたし、入試の監督も何度も担当しました。
カンニングを見つけたことも、何回かありましたが、カンペを使っていると、姿勢や、動きが、どうしても他の学生とは異なりますから、容易に気づきましたよ。
私の感覚では、あれで気づかない方がよほどボンクラだと思います。
それから、大学などであれば、たいていは、そういうものを用意しただけでカンニングと見なすという決まりがあります。
私の教えていたところでも、定規に書き込んであるのが見つかって、当然、その科目は不合格の上に、その学期に取得するはずだった単位も取り消されて、留年になった学生がありました。
私の科目ではありませんでしたが、「カンニングして合格した」と言って自慢している学生がいたのも知っていますが、教員があえて見逃したかも知れません(見つけると、証拠を押さえなければなりませんし、処分を決めるのに何度も会議を開かねばなりませんから、そういう煩雑さをいやがる教員も中にはいます)。
それから、ここでお説教をたれたり、道徳を説いたりするつもりはありませんが、No.2の方も書いていらっしゃるように、後々までそのことが自分自身の中で尾を引いて、なにがしかの影響を持ち続けることもあります。
試験は、まあ、マジメに準備をして、不正などせずに受験した方がよろしいと思います。
No.2
- 回答日時:
一方的にしました。
39年前の学生時代に、アルバイト先で必要な資格試験に行きました。
ふと、右隣席の、30歳代後半の作業服姿のお父さんの答案をみると、全く違ってういた。
「オジさん、俺の答えと全然違うけどだいじょうぶ?いまから答えを言うけど、較べて。もし、わからないで書いた回答があったら俺の答えをかきなヨ!」と言ったら、なんとそのおじさん、全ての回答を消してしまった。
静かに オジさんの鉛筆を見ながら答えを読み上げると、オジさんの手が大きく震え始めた。全て書き終えると、ガバッツと立って、答案を出して退席してしまった。
周囲の左側席も含めて、何人かが、鉛筆で私の読み上げに合わせて鉛筆でチェックしているのも確認できた。
縦の列によって、問題が違うということはなかったようである。
私は、合格した。オジさんも合格したと推測する。オジさんは妻子持ちのようであった。
私が秀才というわけではなく、アセチレン関係の試験であったので、高校化学の教科書の記述より易しい問題であった。
その後ときどき、思い出す。
アーク溶接ガス溶断の技能士の講習後の資格試験であった。
資格のなかったオジさんは、有資格者の下で安全に、しかし、薄給で働いていたと考える。
資格を取得したことで、責任ある仕事を任されて、手取り給金は上がったと思う。
しかし、本人以外有資格者のいない現場に派遣された場合、酸素やアセチレンガスの特性を理解していないので、爆発事故や、破断事故を起こしたかも知れない。
あるいは、その事故の責任で賠償や職を追われたかも知れない。と折に触れて考えるようになった。
オジさん無事でいるかな?
当時は、求人は多く、希望すればそれなりに就職できた。
以後、試験はまじめに受けるべきと思い、励行している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 収益は財貨または役務の提供を通じて得られた資産増加または負債減少の原因であり、株主資本の増加をもたら
- 2 音楽大学、または音楽科出身の方、または現在在学されている方に質問したいです。 前期、後期と実技試験が
- 3 大学生はいつからいつまでが試験期間(入試試験のことではありません)なのですか? 年に試験は何度あるの
- 4 再試験について 大学での期末試験の再試験が多すぎて辛いです。気持ちを維持する方法って何かありますか?
- 5 大学の2部から1部に転部する試験があるそうですが試験を受ける2部の者は劣等感があるんですか
- 6 大学なのですが、昨日テストがありました そのなかで私の前の席の人が先に退室したのですが、その時カンペ
- 7 大学の入試って一次試験を合格したら二次試験は 一次試験の点数+二次試験の点数ですか? それとも二次試
- 8 千葉大の教育学部のものです。 工学部に転部または再受験を考えています。 どちらの方が可能性があるでし
- 9 他大学から、大学へ編入試験を考えています。 今の所、東京理科大の2部と東京電気大学を受験しようと考え
- 10 大学でレポートの構成案を考えてきてと言われたんですが 構成案てどれくらい詳しく考えたらいいのでしょう
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学入試、時計
-
5
受験生 腱鞘炎
-
6
筑波大学一般試験前期時間割に...
-
7
不正行為をしました。
-
8
大学一年の看護学生です 先日、...
-
9
定期考査で確実に赤点回避した...
-
10
大学の2次試験で試験開始から終...
-
11
心因性頻尿と受験についての相...
-
12
カンニングの摘発について
-
13
国家試験のカンニング
-
14
再試験の難易度
-
15
東京理科大学における転学科
-
16
カンニングの疑いをかけられた...
-
17
大学の成績評価に疑問がありまして
-
18
赤点 追試 再試
-
19
単純に気になったことなのです...
-
20
数学の解答 どこまで省略して...
おすすめ情報