アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学進学を考えている者です。
卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、
いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。
調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので
大学院への進学も頭に入れています。
ただ、どの学部に進むかで決めかねており、
どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。
興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが
こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

A 回答 (7件)

 愚息の例を書いておきます。

私の故郷である関西の旧帝大・理学部化学専攻に入学し、卒業と同時に大学院薬学研究科創薬科学専攻に進みました。
 しかし博士課程まで進むと「ポスドク」と呼ばれて40歳になっても何の大学の職にも就けずに研究生とか特別研究員とかの肩書きのままの方々がたくさんいらっしゃることにびびって、修士修了で大学を逃げ出しました。運良く某製薬会社の研究職として採用され、現在に至ります。


 なので条件として
・旧帝大+東京工大もしくは医学部へ進学すること
・卒業後、大学院へ。大学に残りたければ博士課程修了で博士号取得は最低条件。しかしこの道はきわめて狭く、東京の本郷あたりにも博士号を取得したまま何の定職にも就けない人がゴロゴロいる。

・民間企業であれば修士修了で就活すれば可能性はある。
 

・医学部の場合は卒業後に国家試験に合格して医師となり2年間の研修医期間を終了したらいったん臨床医として現場で仕事をするか、そのまま大学院に進学する。ちなみに医学部の大学院は修士課程はなく、博士課程だけで4年間。
 しかし民間病院で働いている医師でもほとんど博士号は持っています。大学病院で助教に採用されるのはほんの一握りです。

 あなたの質問を読むと、前提となるだけの学力と現実をご存じなのかと心配になります。
    • good
    • 0

えーと、大体の行きたい方向はあるのね。


ただ、どの学部どの学科があなたにぴたっと来るかどうか。
だったら、

一番良いのは、東大の理科II類。そういう人がたくさんいる場所です。
次点で京大の理学部。そのあたりがきついなら名古屋の理学部。
以上は、入学時に専攻が決まってないところです。

研究者になりたいのなら、普通に国立だし、旧帝大が院の定員も多いし、教授も多いし、何かと有利です。
そこに入れないのなら、理学部の生物にしておいて、院で旧帝大に行くしかないですよ。

そうそう、穴場としては、北大の水産。
    • good
    • 0

>どこに行けば研究職に就きやすいのか


ではなくて、何を研究したいのか、ですね。

まあ、今から細かいところまで決める必要はありませんが、大枠としては決めなくてはならないでしょう。
いずれにしても、大学3年間で方向は明確にして、4年次に卒業研究、卒業論文があります。学士の資格取得。
その後大学院へ進みます。
大学院ではまず修士課程があります。修士論文を書きます。修士の資格取得。
その後博士課程へ進みます。博士論文を書きます。博士の資格取得。

で、就職ですが、大学に残る、公立あるいは民間の研究所に入るという選択になります。
どちらも修士は最低条件ですね。

ここで問題なのは、どうやって生活するかです。
就職できるまですべて親がかりならば良いのですが、そうでないとすると大変です。
修士を取るまでは、事実上無職ですから。
家庭教師や塾の講師をしながら修士論文を仕上げることになります。

あとひとつ、研究者にとって語学は絶対必要条件です。
英語ともうひとつ、独語か仏語ができればなお良しですね。

現在大学生の就職率が悪いので、大学を卒業しても就職せずに大学院へ進む人が増えているようです。
大部分は文系の人達ですが、理系にもその傾向が出ています。

研究者といっても結局受け入れる側がそれだけの給料を払える予算がないということになると、大学院卒でも就職難ということになります。
一口に「研究者になる」といっても、厳しい現実があることを知っておいてください。

質問とはずれてしまいました。
ゴメンナサイ。
    • good
    • 0

 順序が逆ですね、自身が専攻したい学問領域があって、その後に研究者への道を志すのが筋道です。


研究職に就くにはどの学問領域が有利かなどは学問を舐めきっていますよ。
    • good
    • 0

>興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するもの


でしたら、農業大学が一番の早道かも知れません。
生物医学ならば、日本大学にはかつての農獣医学部などを改組した「生物資源科学部」という学科があります。
薬学だけは、薬学部を出ないことには無理かと思います。
    • good
    • 0

今日は。



研究職の方とは良く面会をする仕事に就いていますので、何らかのヒントでもあればと思い、投稿させて頂きます。

まず、学歴ですがご質問者様の言われる通り殆どの方が博士号を取得されております。
というよりも名刺に学位の基準として恐らく博士でなければ書かないのだと思います。

ですが、何の博士かは結構バラついておりまして、工学、農学、薬学等です。医学博士も持たれている方もおりますが、それですと大学にいる事が多い様に思えます。

さらに国立大学の出身である事が圧倒的です。
その様な職業ですとやはりコネも必要になるんでしょうね。

個人的には研究職の方って理系限定ではありますが、日本のトップレベルの頭脳の持ち主の集まりだとおもいます。
特に製薬企業の研究者にはその思いが強いです。

大学の研究者にはあまりそうは感じません。というのは製薬企業であれば研究者と言いましてもサラリーマンである事には変わりありません。
会社の規律を守り、コンプライアンスを(少なくとも対外的には)尊守します。

それに対して大学は正反対とは言わないまでも社会経験的にはとても乏しくなります。
外海の厳しさが分からないって感じでしょうか。

話が逸れてしまいましたが、大学は真面目に勉強できれば(理系ならば)どこの学部でも構わないのではないでしょうか。
問題は大学院です。
何も大学から大学院まで同じにする事はありませんので。

工学部大学→薬学研究課大学院の人も知っておりますので。

こんなでご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

大学4年、理工学部電気電子工学科所属の者です。



医学・薬学・・・医学部
微生物・生物・・・理工学部物質生命学科など
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!