アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

              何故アエイオウでなくアイウエオなのですか

 外国人とくにアジア人はアイウエオをアエイオウと発音する。なぜかと聞くとアエイオウが正しいという。なぜ正しいのか。昔から。そんなものか。そんなものだ。何か理由があるはずだ。

 考えてみればアエイオウのほうが発音しやすい。母音調和からしてアはイエと調和するがウオとは調和しない。オはウと調和するがイエとは調和しない。実際に発音すると口の移動距離がわかる。調和するのは短く、不調は長い。東京特許許可局が発音しづらいのは toukyou tokkyo kyoka kyokuと促音が連続することののほかにオからアへの下顎の移動が難しいからであろう。

母音調和の観点からすれば、確かにアエイオウのほうが発音しやすい。これを50音順にすべきでないか。文部省は国民の利便性を考えろ、文部大臣の答弁を求める。

とくに幼児期ではアエイオウのほうがはるかに優しい。小学校で習ったアイウエオは何であったか。何故にアイウエオの順なのか。合理的理由は見当たらない。これは調べてみる必要がある。

以上の次第で調べてみましたがこれというものは見当たりませんでしたのでどなたか合理的理由を教えてください。

【参考】

ちなみに50音図は、日本語の音韻構造を明確にするために、漢字の反切表(漢字の音韻を研究するための表)や、悉曇学(しったんがく、梵語つまりサンスクリット語を研究する学問)の音韻表を参考にして、カタカナの選定とほぼ同時に作られたものと思われます。 この50音図とカタカナを作る段階で、音韻の研究から濁音と半濁音を「゛」と「゜」で表す、日本独特の表記法が発明されたのではないでしょうか。 したがって50音図はカタカナで書くのが本来で、「いろは歌」はひらがなで書くのが本来でした。http://www.snap-tck.com/room04/c01/nihon/nihon04 …

 アイウエオの縦の順
これもアイウの三大母音を前に、グナ(エ音)ブルディ(オ音)を後に、というサンスクリットの順にしたがっています。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7194674.html

仮名を表に並べるには、行と段(列)の二つの自由な要素がある。段を「あいうえお」と並べる必然性は特になく、「いえうおあ」でも「うおあえい」でもいいわけである。列にも同じことがいえる。実際、過去の文献の中には五十音を現在とは全く異なる配列に並べたものも見出される。現在の配列になったのは室町時代以後である。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81% …

A 回答 (3件)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …
によれば、
日本語の五十音図の配列は、日本語のほうが子音の種類がずっと少ないという点を除けば、サンスクリットの伝統的な音韻表の配列にそっくり倣って作られたものである。
とあります。

日本語の特異性(多言語を素早く取り入れることができる)には興味があり、研究してきたのですが、中でも読み応えがあったのは、新潮新書の「日本語の奇跡」(山口謡司著)です。続編となる「ん」も。
http://www.shinchosha.co.jp/book/610244/
http://pinhukuro.exblog.jp/12305806
そこにも、サンスクリット語が五十音配列の基盤となっていると書かれていましたが、実際に五十音図を作ったのは、平安末期の明覚と記されています。サンスクリット語には、日本語にない母音がありますが、明覚はそれを排除して、仮名を並べた。明覚の配列では、子音の順番は違ったが、母音の並びはサンスクリット語の通りである。その解釈でよろしいのでは。

という私は、詩吟をやっていますが(べんせい~しゅくしゅく~)、発声練習では、「あ~え~い~お~う~ん~」としています。詩吟を始めて、口の形、舌の使い方などが大事ということを認識させられました。「ア」の口をちょっと変形させて「エ」、また変形させて「イ」、「オ」、「ウ」…。
日本の小学校などでは、発音の教育をしませんものね。発音の教育が普及すれば、アイウエオはアエイオウにすべきだ、などという論議も上がってくるかも。

とにかく、日本語というものは、多言語の借り物で成り立っていると言えます。漢字にしても、仮名にしても、外来語にしても、あいうえおにしても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

配列は『母音の並びはサンスクリット語の通りである』あるならサンスクリットは何故母音調和を無視したのでしょうか、お分かりでしたらご教示ください。

日本語の特異性(多言語を素早く取り入れることができる)には私も興味がありますので機会があれば教えてください。大和言葉=訓読みだけで日本語を記述することは事実上不可能ですね、私は和漢混交の和の比率を高めるよう努力はしています。『日本語というものは、多言語の借り物で成り立っていると言えます』ね。日本民族も多くの人種で構成されているせいでしょうか。遺伝的分類では朝鮮系日本人、中国系日本人、日系日本人、南方系その他日本人の多い順になるとか。

『日本の小学校などでは、発音の教育をしません』ね。発音は国語の、言語の基本ですのに。発音のきれいな娘は頭がいい、というのが私の持論です。フランスでは良家の娘を女優(ほとんどが大学演劇科卒)に発音を習わすとか。日本でも舞台俳優は声楽家に発声の指導をうけるそうですが、日本の国語教育は見直す必要がありますね。多くの国で国語は法律で定められていますが、日本の国語は日本語、英仏独伊印比語、中国語、、、とするなんて時代がくるかも。

お礼日時:2012/09/08 19:49

たくさんの言語の中でも、


日本語はたくさんのオノマトペを使ってますよね。

ってことは、日本語では「音」が大切。
音が大切だからいつも使うので、
言いやすいものにする。

アイウエヲは、言いやすいですね(^-^)/
    • good
    • 0

サンスクリット語は、何故母音調和を無視したか?5つほどの母音だったらともかく、サンスクリット語の場合、16もありますから…という答えでは、いけませんか?サンスクリット語については、以下ウィキを参照。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!