アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自立した個人という概念は外国から輸入されたものですから、その前は家が社会の最小単位
として存在感を持っていたそうです。

そしてその当時の結婚というのは、自立した個人と個人の結婚ではなく、○○家の長男と
△△家の次女というように家と家の結びつきが強く意識されたものであると推測できます。

また、家長という言葉があるように家には代表者がおり(父親)、家長でないものに対して、権力・権威を当然持っているでしょうし、子供の結婚に関してもその影響力がないわけがありません。

ところで現代では結婚をするとき、結婚の挨拶をまずしますが、その内容というのが
「結婚を許していただけないでしょうか」というような、相手の父親に対して、男性が承諾を得るという形式を取っています。

しかし、自立した個人というものが社会的に認められており、現代に生きる我々も自立した個人なのだと自覚をして生きています。
なのに結婚に関することになると、この自立した個人はどこかにいってしまって、相手の父親に
許しを得なければならなくなってしまう。
これは明らかな矛盾です。

なぜこのような矛盾が容認されているのか、その原因は先に挙げた経緯を鑑みるに昔の結婚観と、
自立した個人を社会の中で「棲み分けさせてしまった」ことであり、結果として結婚の許しを請う
自立した個人という存在が出現したのだと思います。

共存しているわけではなく、棲み分けたのです。つまりシチュエーションによって相反する論理を使い分けるという一貫性を欠いた態度を取ることによって現在の社会における結婚の形が成り立っているのです。

ここから分かることが三つあります。
それは日本人は一元論的に物事を捉えようとしないということ(あるいは苦手)。
もう一つは、このような棲み分けは結婚に限らず、恐らく日本社会の様々なところに存在するであろうということ。
日本は歴史を見ても外国の影響を強く受けてきました。その結果として七五三をやって、教会で式を挙げ、お寺で葬式をするなどの統一感のない風俗が当然のようにある。結婚だけに限った話であるわけがない。
さらに、この棲み分けという特殊能力のお陰で、統一感は失ったとしても、様々な文化を取り入れることができる上に既存の秩序が損なわれ難い。つまり自立した個人を輸入してもそれは結婚では通用しないから、ということが言えてしまう。

ある意味、柔軟性があると言えるが、とても頑なであるとも言える。
矛盾を抱えながらも、それを容認できてしまう。
この柔と剛を併せ持つ精神こそが日本人の心なのではないでしょうか。

長文読んでいただきありがとうございます。
もしよろしければご意見ご感想を教えて下さい。

A 回答 (1件)

全くその通りだと思います。



日本人の心の奥底には、神道が眠っていると
考えています。
神道といっても、権力や学者が造り上げた
人工的なものではなく、日本人の宗教的感情
ともいうべき、プリミテブな神道です。
先祖や自然を大切に思う、というだけの宗教です。

これは多神教です。
万物には魂が宿っているから粗末にするな。
勿体ない、という言葉はここから来ています。
仏陀もキリストも、八百万神々の一人に
過ぎません。
儒教も、日本に来ると、神道的に変容してしまいます。

”それは日本人は一元論的に物事を捉えようとしないということ”
    ↑
これは、モロ、多神教的考え方です。
イエズス会と日本人の問答記録が残っています。
「善、悪というが、善悪など時代と立ち位置によりころころ変わる
 ものではないのか」
「・・・・・・・」

”このような棲み分けは結婚に限らず、恐らく日本社会の様々なところに存在するであろうということ。”
    ↑
仏教には先祖を祀る、という思想はありませんが
日本に来ると先祖崇拝教になりました。
儒教は本来能力主義的思想ですが、日本では世襲に
利用されています。
これなどは、神道の先祖崇拝に基づくものではないでしょうか。

”この棲み分けという特殊能力のお陰で、統一感は失ったとしても、様々な文化を取り入れることができる上に既存の秩序が損なわれ難い。つまり自立した個人を輸入してもそれは結婚では通用しないから、ということが言えてしまう。”
   ↑
日本は、外国から取り入れるとき、適合するものだけを取り入れ、
その適合するモノも自分流に加工して取り入れます。
朝鮮は纏足や宦官、科挙などをそのまま導入しましたが
日本は纏足や宦官は反自然的ということで取り入れませんでしたし
科挙も、日本には合わないとして導入しませんでした。

”ある意味、柔軟性があると言えるが、とても頑なであるとも言える。
矛盾を抱えながらも、それを容認できてしまう。
この柔と剛を併せ持つ精神こそが日本人の心なのではないでしょうか”
    ↑
これも、全くその通りだと思います。
〇まずは、柔軟性ですが。
何とか日本の思想を世界に広められないか、そうすれば宗教間の争いが
なくなるのではないか、ということで日本文化を
研究しているユダヤ人学者が京都大学にいます。
文明の衝突で有名なハンチントンも、世界は日本のようにキリスト教文明を
すんなり受け入れられないか、と調子の良いことを言っております。
〇次は頑なですが。
欧米の個人主義は、キリスト教に裏打ちされた個人主義です。
そこでは、個人は神と約束します。他の人間は関係ありません。
だから、他人がどう思うと、俺は俺の道を行く、という個人主義
になる訳です。
しかし、日本にはキリスト教のような軸はありません。
日本に個人主義を安易に導入したら、それはただの利己主義、我が儘に
なってしまいます。
モンスターペアレントなどというのは、その典型です。
日本のこの頑なさは、必要だと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/15 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!