
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
学校で下記のように教わりました。
一番分かり易いのは下記でしょう。
http://www.blue-d.net/info_kiso/bin.html
10進数 → 2進数
でも学校で下記のように教わりました。
紙に左から128、64、32、16、8、4、2、1
と書きます。
この上に135と書きます。
135の中に128は「1」個
余りの7の中に64は「0」個
余りの7の中に32は「0」個
余りの7の中に16は「0」個
余りの7の中に8は「0」個
余りの7の中に4は「1」個
余りの3の中に2は「1」個
余りの1の中に1は「1」個
というわけで答えは10000111です。

No.10
- 回答日時:
10進数を2で割り商と余りを出し、その商をまた2で割って商と余りを…(以下繰り返し)、商が0になったら終了。
後は下から余りを並べていけばそれが答えです。例:23の場合
23÷2=11…1↑
11÷2= 5…1↑
5÷2= 2…1↑
2÷2= 1…0↑
1÷2= 0…1↑…答:10111
ちなみに、
23÷2=11…1↑
11÷2= 5…1↑
5÷2= 2…1↑
2÷2= 1…0↑
→→→↑…10111
と見ていくのもOK。こっちのほうが1回計算しなくてすむ。
…というわけで実際に計算してみましょう。
No.8
- 回答日時:
計算間違いですね。
訂正します。135/2=67...1
67/2=33...0
33/2=16...1
16/2= 8...0
8/2= 4...0
4/2= 2...0
2/2= 1...0
なので、
135=10000101
となります。
違いですね。訂正します。
No.7
- 回答日時:
2進数の概念は他の方が説明しているので割愛。
お使いのPCがWindowsであれば簡単に調べる方法をお教えします。
Windowsに標準でついている「電卓」を起動してください。
(プログラム→アクセサリ配下にあると思います)
電卓の種類を関数電卓にして、左上のラジオボタンを「10進」にチェックし
調べたい数値(この場合135)を入れて「2進」にチェックしてみてください。
出てきた値が2進の135です。
No.6
- 回答日時:
135/2=67...1
67/2=38...1
38/2=19...0
19/2= 9...1
9/2= 4...1
4/2= 2...0
2/2= 1...0
なので、
135=10011011
となります。
ある数xを10進数をn進数に直すには
(1) xをnで割り、その商と余りを求め、余りを最下位
の数とする。
(2) その商をnで割り、商と余りを求め、余りを第2位
の数とする。
(3) (2)を商がnより小さくなるまで繰り返し、余りを第
3位、第4位...とする。で、最後の商をを最上
位の数とする。
これで、n進数が完成します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
1から9の数字を書いたカードが...
-
5
5進法の計算問題の解き方
-
6
小学校4年生の算数の教科書で...
-
7
2は5で割り切れません。 あまり...
-
8
0から9までの数字を使ってでき...
-
9
190分はなん時間何分ですか?
-
10
2つの整数124,77を自然数nで割...
-
11
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
12
余りから商を求める
-
13
これの求め方を教えて下さい!...
-
14
小学算数の問題です
-
15
中3の数学の問題
-
16
場合の数 漏れなく数える方法
-
17
例題39の一の位は10で割った余...
-
18
数字のトリック??
-
19
読んで割っても6で割っても3余...
-
20
7^100を6で割った余りを求めよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter